京都大学史学研究会《史林》中国研究关系论文目录
史学研究会(Shigaku Kenkyūkai)是立足于京都大学的学术研究团体,其会刊《史林》(Shirin)创刊于1916年(大正5年),一直发行至今。2018年6月,史学研究会决定将《史林》过刊通过京都大学学术情报平台KURENAI开放在线阅览与下载,利用者可以通过http://hdl.handle.net/2433/237407获取《史林》51卷以后的内容(但,论文自发表到开放使用有4年的保护期)。
《史林》51卷以前的内容无法下载与阅览,仅存目录以供参考。
創刊前(1908-1916)
史学研究会講演集第二冊(一九〇九年九月) 西村時彦 宋学伝来の淵源 小川琢治 長白山附近の地勢及び松花江水源 附完碩城坤考 大谷光瑞 東洋史の研究に就きて 史学研究会講演集第四冊(一九一二年四月) 高瀬武次郎 儒仏道三教葛藤史研究資料 浜田耕作 西魏の四面像に就いて 史的研究(一九一四年九月) 妻木直良 太上感応篇考 続史的研究(一九一六年二月) 幣原 坦 倭寇に就て 桑原隲蔵 張騫の遠征
第1卷~第30卷(1916-1945) 年4号、毎1・4・7・10月出版 1-1 矢野仁一 支那に於ける天主教の保護権に就て 今西 龍 真番郡考 内藤虎次郎 礼部志稿解題 桑原隲蔵 「那珂通世遺書」を読む 1-2 羽田 亨 西遼建国の始末及び其の年紀 小川琢治 黄河水源問題 桑原隲蔵 「趙汝适」「諸蕃志」 桑原隲蔵 柯劭忞の「新元史帖氷児伝」 1-3 桑原隲蔵 波斯湾の東洋貿易港に就て 有高 巌 元代鈔法の得失と其結果 1-4 藤田豊八 宋代の層檀国について:勿巡・兪盧和地・陁婆離慈・眉路骨惇及び賈耽所伝の波斯湾西岸諸港 富岡謙蔵 日本出土の支那古鏡 内田銀蔵 台湾旅行談 2-1 桑原隲蔵 佐伯君の英訳景教碑を読む 2-2 内田銀蔵 三百年前日本と台湾との経済的関係に就きて 岡崎文夫 加藤繁氏著「支那古代田制の研究」を読む 2-3 矢野仁一 支那に於ける近世火器の伝来に就て(上) 桑原隲蔵 増補「東達支那記」 2-4 藤田豊八 釈迦と塞と赭羯と乣軍 矢野仁一 支那に於ける近世火器の伝来に就て(下) 武内義雄 呂刑に見えたる皇帝 3-1 新城新蔵 二十八宿の伝来を論ず 羽田 亨 輓近に於ける東洋史学の進歩(上) 松本文三郎 支那歴遊記略(上) 3-2 近重真澄 東洋古銅器の化学的研究 羽田 亨 輓近に於ける東洋史学の進歩(下) 松本文三郎 支那歴遊記略(下) 3-3 内藤虎次郎 秦辺紀略の嘎爾旦伝 3-4 矢野仁一 明時代に於けるマカオの貿易と其繁栄に就て 羽渓了諦 休屠王の金人に就いて 那波利貞 支那古代石磐考 薗田宗恵 善導大師の捨身往生は史実なりや 4-1 桑原隲蔵 カンフウ問題殊にその陥落年代に就いて 4-2 鈴木虎雄 五言詩発生の時期に対する疑問 妻木直良 開宝勅版の宋版大蔵経に就いて 4-4 小川琢治 支那に於ける本草学の起源と神農本草経 加藤 繁 算賦に就いての小研究 狩野直喜 旧鈔本毛詩残巻跋 内藤虎次郎 再び秦辺紀略に就て 5-1 矢野仁一 葡萄牙のマカオ殖民地の起源(上) 那波利貞 白馬寺の沿革に関する疑問 5-2 矢野仁一 葡萄牙のマカオ殖民地の起源(下) 5-3 桑原隲蔵 ラウファー氏の新著「シノ、イラニカ」に就いて 5-4 内藤虎次郎 都爾鼻考 6-1 矢野仁一 明の万暦時代日本人のマカオ駆逐に就て 6-2 下川 潮 陳元贇と柔道の始祖 6-3 井上以智為 唐十道の研究 小川琢治 利馮官の「万国全図」と「幾何原本」に就て 6-4 那波利貞 卍宇源流仮 附火・連火異同放 7-1 内藤虎次郎 清朝初期の継嗣問題 7-2 松本文三郎 古代支那の鉄器に就いて(上) 藤田元春 黄河河道変遷の地文学的考察 7-3 松本文三郎 古代支那の鉄器に就いて(下) 7-4 桑原隲蔵 支那人を指すタウガス又はタムガジといふ称呼に就いて 8-1 矢野仁一 戊戌の変法及び政変(上) 藤田元春 支那古代の地割について 桑原隲蔵 支那の記録に見えたるイスラム教徒の猪肉食用禁制 8-2 矢野仁一 戊戌の変法及び政変(中) 8-3 矢野仁一 戊戌の変法及び政変(下) 8-4 那波利貞 榻布孜 9-1 羽田 亨 天と祇と祁連と 松本文三 鑒真和上の戒壇に就いて 9-3 矢野仁一 漢人の蒙地開墾に就いて(上) 9-4 藤田豊八 象 矢野仁一 漢人の蒙地開墾に就いて(下) 桑原隲蔵 陳垣氏の「元西域人華化考」を読む 10-1 羽田 亨 契丹文字の新資料 10-2 那波利貞 支那都邑の城郭と其の起原 10-3 内藤虎次郎 大英博物館所蔵太平天国史料 10-4 加藤 繁 支那史上に於ける公私債務の免除 11-1 鴛淵 一 成吉思汗の挽歌に就て 桑原隲蔵 カーター氏著「支那に於ける印刷の起源」 ゲオルク・ヤコブ 宮崎市定抄訳 西洋に於ける東洋の影響(特に中古期に於ける)(上) 11-2 矢野仁一 清朝の諸叛乱と支那叛乱の性質 ゲオルク・ヤコブ 宮崎市定抄訳 西洋に於ける東洋の影響(特に中古期に於ける)(中) 11-3 藤田元春 支那大運河の地理学的考察 ゲオルク・ヤコブ 宮崎市定抄訳 西洋に於ける東洋の影響(特に中古期に於ける)(下) 11-4 池内 宏 刀伊の賊:日本海に於ける海賊の横行 羽田 亨 読書漫録 12-1 三浦周行 日明貿易の発展につきて(上) 那波利貞 唐の長安義寧坊の大秦寺の敷地に関する支那地志類の記載に就いて(上) 12-2 三浦周行 日明貿易の発展につきて(下) 那波利貞 唐の長安義寧坊の大秦寺の敷地に関する支那地志類の記載に就いて(下) 12-3 桑原隲蔵 長安の青龍寺の遺址に就いて 12-4 神田喜一郎 明の四夷館に就いて 13-1 小川琢治 殷人の分布と其の径路に就いて(上) 鴛淵 一 清初に於ける清鮮関係と三田渡の碑文(上) 藤田豊八 黎軒と大秦 原田淑人 漢代の駒射狩猟図紋に就いて 13-2 鴛淵 一 清初に於ける清鮮関係と三田渡の碑文(中) 13-3 鴛淵 一 清初に於ける清鮮関係と三田渡の碑文(下の一) 13-4 鴛淵 一 清初に於ける清鮮関係と三田渡の碑文(下の二) 佐伯義明 晋代南部アジア瞥見 14-1 新城新蔵 支那古典の年代に就て 14-2 岡崎文夫 南朝貴族制の起源、並に其成立に到りし迄の経過に就ての若干の考察 藤田元春 江南の民屋(上) 14-3 矢野仁一 イギリスの支那派遣使節アマースト(Lord Amherst)の使命失敗に就いて 藤田元春 江南の民屋(下) 14-4 加藤 繁 清代福建江蘇の船行に就いて 15-1 梅原末治 支那古銅器研究に対する一考察 下田礼佐 カントン貿易の研究(上) ニコライ・ネフスキ 石浜純大郎訳 番漢今時掌中珠 15-2 下田礼佐 カントン貿易の研究(下) 近重真澄 漢鏡の成分及其複製 15-3 石田幹之助 「胡旋舞」小考 駒井義明 前漢匈奴地名略攷 15-4 内藤乾吉 唐の三省 16-1 宮崎市定 宋代の太学生生活(上) 16-2 藤田元春 新井白石と利瑪竇 附・世界屏風図考(上) 16-3 藤田元春 新井白石と利瑪竇 附、世界屏風図考(下) 16-4 宮崎市定 宋代の太学生生活(下) 17-1 曾我部静雄 宋代榷茶開始年代考 附三説法 幣原 坦 北台湾に於ける西・蘭両国の角逐 稲葉岩吉 契丹の横宣横賜の名称 17-2 小川茂樹 春秋時代に於ける叛と奔との意義 ワルター・フックス 鴛淵 一・村上嘉実訳 新「華夷訳語」に就いて 17-3 岡崎文夫 司馬遷と班固 鴛淵 一 舒爾哈斉の死:清初内紛の一齣 17-4 内田吟風 後漢光武帝の対南匈奴策に就て(上):匈奴分裂以前の後漢・匈奴の交渉 宇都宮清吉 慈恩伝の成立に就いて 18-1 神田喜一郎 祅教瑣記 内田吟風 後漢光武帝の対南匈奴策に就て(下):匈奴の分裂と光武帝の南匈奴統御 足利惇氏 法顕伝に於ける二三の記事に就いて 18-2 宮崎市定 古代支那賦税制度(上) 鴛淵 一 褚英の死に就いて:満文老檔研究の一齣 18-3 長部和雄 西夏紀年考(上) 宮崎市定 古代支那賦税制度(中) 佐中 壮 道教発生事情に関する一考察 18-4 長部和雄 西夏紀年考(下) 宮崎市定 古代支那賦税制度(下) 19-1 内藤虎次郎 支那歴史的思想の起源 山本 守 北平図書館所蔵貝勒尚善の呉三桂に与へし手紙に就いて 19-2 浦 廉一 明末清初の鮮満関係上に於ける日本の地位(一) 内田吟風 後漢末期より五胡乱勃発に至る匈奴五部の状勢に就て 19-3 宇都宮清吉 唐代貴人に就いての一考察 梅原末治 支那の青銅器時代に就いて(上) 浦 廉一 明末清初の鮮満関係上に於ける日本の地位(二) 19-4 加藤 繁 宋代商税考 今西春秋 明の起居注に就いて 鴛淵 一 北平奉天故宮所蔵の蒙古源流に就いて:併せて故内藤博士遺業の一斑に就いて 20-1 秋貞実造 澶淵の盟約と其の史的意義(上) 野村政光 天津教案に就いて 島田貞彦 満洲国熱河建平県発見の古銀銅面 今西春秋 「明の起居注に就て」補正 20-2 梅原末治 支那の青銅器時代に就いて(中) 秋貞実造 澶淵の盟約と其の史的意義(中) 山本 守 「北平奉天故宮所蔵の蒙古源流に就いて」を読む 20-3 今西春秋 清三朝実録の纂修(上) 那波利貞 唐鈔本唐令の一遺文(一) 内田吟風 五胡乱及び北魏に於ける匈奴 山本 守 満洲語Nikanの意義 20-4 梅原末治 支那の青銅器時代に就いて(下) 那波利貞 唐鈔本唐令の一遺文(二) 今西春秋 清三朝実録の纂修(下) 秋貞実造 澶淵の盟約と其の史的意義(下) 21-1 岡崎文夫 新唐書に就て 宮崎市定 読史別記 21-3 藤田元春 如墨委面考 那波利貞 唐鈔本唐令の一遺文(三) 21-4 那波利貞 唐鈔本唐令の一遺文(四・完) 22-1 稲葉岩吉 魏志倭人伝管見 小野勝年 唐代に於ける一禁令の解釈に就いて 米倉二郎 福州の琉球館 22-2 外山軍治 唐代の漕運 22-3 内田吟風 魏書序紀特に其世系記事に就て:志田不動麿学士「代王世系批判」を読む 内藤戊申 史通の六家二体の論に就いて 22-4 藤田元春 魏志倭人伝に見えた伊蘇志の一族 鴛淵 一 遼陽喇嘛墳碑文の解説補正 23-1 鴛淵 一 清初旗地に関する満文老檔の記事(上) 水野清一 北支那石窟構造論 小川照夫 魏初に於ける契丹勿吉間の諸部族に就いて 末永雅雄 唐古遺跡の調査概要 23-2 那波利貞 唐代の社邑に就きて(上) 曾我部静雄 南宋時代の和買絹及び折帛銭の研究(上) 鴛淵 一 清初旗地に関する満文老檔の記事(下) 米倉二郎 揚子江三角洲平野の開発とクリークの展開 23-3 那波利貞 唐代の社邑に就きて(中) 曽我部静雄 南宋時代の和買絹及び折帛銭の研究(下) 23-4 那波利貞 唐代の社邑に就きて(下) 今西春秋 増訂清文鑑の異版に就いて 24-1 板沢武雄 日唐通交に於ける国書問題について 宮崎市定 条支と大秦と西海 小川裕人 所謂渤海靺鞨に就いて 24-2 宇都宮清吉 漢代に於ける家と豪族 24-3 那波利貞 仏教信仰に基きて組織せられたる中晩唐五代時代の社邑に就きて(上) 北山康夫 唐宋時代に於ける福建省の開発に関する一考察 長部和雄 宋代の弓箭社に就いて 24-4 藤田元春 漢書地理志通黄支国考 塚本善隆 魏晋仏教の展開 那波利貞 仏教信仰に基きて組織せられたる中晩唐五代時代の社邑に就きて(下) 神田喜一郎 「燉煌二十詠に就いて」 25-1 末松保和 高麗と明との場合 25-2 水野清一 殷墟侯家荘記 25-3 神田喜一郎 元大徳九路本十七史考 25-4 宮崎市定 東洋のルネッサンスと西洋のルネッサンス(上) 向居淳郎 幕末に於ける支那経略論の発展とその性質(上) 藤田元春 船磁石 石浜純太郎 東洋学書考抄 26-1 和田 清 南越建国の始末 井上以智為 関羽祠廟の由来並に変遷(上) 宮崎市定 東洋のルネッサンスと西洋のルネッサンス(下) 向居淳郎 幕末に於ける支那経略論の発展とその性質(下) 26-2 井上以智為 関羽祠廟の由来並に変遷(下) 小野勝年 石家荘近在の古墳(上) 26-3 石浜純太郎 東洋学書考抄補遺 小野勝年 石家荘近在の古墳(下) 岡田芳三郎、澄田正一 南京中華門外雨花台の六朝古墓 26-4 三品彰英 満鮮諸族の始祖神話に就いて:その境域性と歴史的意義の究明(一) 岡崎文夫 読宋事私議 鴛淵 一 明末に於る喀爾喀と泰寧 27-1 田村実造 遼陵壁画を通じてみたる契丹人生活の一面 増田忠雄 宋代の地図と民族運動 三品彰英 満鮮諸族の始祖神話に就いて:その境域性と歴史的意義の究明(二) 27-2 三品彰英 満鮮諸族の始祖神話に就いて:その境域性と歴史的意義の究明(三) 27-3 三上正利 新疆周辺の交通 三品彰英 満鮮諸族の始祖神話に就いて:その境域性と歴史的意義の究明(四) 27-4 梅原末治 支那青銅器時代再論:特に彰徳府外の発掘を中心として 28-2 鴛淵 一 喀爾喀の粆花と宰賽 28-3 田村実造 北京の国都的性格:歴史上よりみたる 29-1(一九四四年二月) 曾我部静雄 唐令及び養老の令に見ゆる課口と不課口 29-2(一九四四年五月) 梅原末治 近時所見の漢以前の古鏡 29-3(一九四四年八月) 村上嘉実 世説新語の機智的性格 29-4(一九四五年一月) 内田吟風 北斉律令刪定考 30-1(一九四五年三月) 宮崎市定 胥吏の陪備を中心として:支那官吏生活の一面 30-2(一九四五年四月) 田村実造 明の時代性について:太祖の統治方針を中心とする 30-3(一九四五年九月) 那波利貞 晩唐時代の撰述と考察せらるる茶に関する通俗的滑稽文学作品 30-4(一九四五年十一月) 愛宕松男 蒙古史の一側面としてのロシア史:モスクワ王国の成立過程への考察
第31卷~第60卷(1946-1977) 第38卷(1955年)以降は毎奇数月出版
31-1(一九四六年一月) 宮崎市定 清談 31-2(一九四七年五月) 曾我部静雄 徭役と課役と復除 31-3/4(一九四七年十二月) 外山軍治 太平乱に於ける清朝の外国に対する援助要請 32-1(一九四八年十月) 田村実造 東方史の構造とその展開 貝塚茂樹 威儀:周代貴族生活の理念とその儒教化 中山治一 三国干渉と英独関係 32-2(一九四九年十月) 村上嘉実、池田誠、里井彦七郎 東洋史学界の動向 33-1(一九五〇年一月) 石田一良 近代精神の系譜:朱子学の世界観と其の歴史的位置 北村敬直 清代の械闘の一考察 田村実造 アメリカにおける東洋史学研究の一動向:ウイットフォーゲル「中国征服王朝理論」その他 貝塚茂樹 内藤虎次郎著「支那史学史」 33-2(一九五〇年四月) 宮崎市定 中国上代は封建制か都市国家か 釣田正哉 Margit Bylin-Arthin: The Site of Ch'i Chia P'ing 斉家坪 and Lo Hang T'ang 羅漢堂 in Kansu 甘粛 藤沢長治 J.G.Anderson: The Site of Chu Chia Chai 朱家寨 Hsi Ning Hsien 西寧県. Kansu 甘粛 藤沢長治 J.G.Anderson: Prehistoric Site in Honan 河南 村上嘉実 重沢俊郎著「原始儒家思想と経学」 33-3(一九五〇年六月) 樋口隆康 東亜に於ける銙帯金具とその文化的意義 河野通博 清代山東省の官制陸上交通路 里井彦七郎 橘樸著「中国革命史論」 33-4(一九五〇年八月) 川勝義雄 シナ中世貴族政治の成立について 岩見 宏 宮崎市定著「雍正帝」 33-5(一九五〇年十月) 岡田芳三郎 殷代に於ける祖先の祭祀について 佐藤吉四郎 東洋史学界の動向 石黒俊逸 小島祐馬著「中国の革命思想」 33-6(一九五〇年十一月) 池田 誠 宋代解州官営塩業の構造:その支配と隷属 34-1/2(一九五一年二月) 〈機業特輯〉 太田英蔵 古代中国の機織技術 池田 誠 オーエン・ラティモア著・小川修訳「中国」 34-3(一九五一年七月) 岡崎精郎 チュルク族の始祖伝説について:沙陀朱耶氏の場合 外山軍治 羽田博士頌寿記念「東洋史論叢」 34-4(一九五一年八月) 池田 誠 中国封建社会への展望 荒木敏一 宮崎市定著「東洋的近世」 35-1(一九五二年五月) 村上嘉実 老荘の自由思想 35-2(一九五二年八月) 里井彦七郎 仁井田陞編「近代中国の社会と経済」 35-3(一九五二年十月) 林巳奈夫 龍について 谷川道雄 唐代の藩鎮について:浙西の場合 間野潜龍 仁井田陞著「中国法制史」 35-4(一九五三年三月) 梅溪昇、西村睦男、北村敬直、姜在彦 〈共同研究〉日清戦争 36-1(一九五三年五月) 宮川尚志 三~七世紀における中国の都市 中島健一 殷代の奴隷制度と農業:とくに呉、翦両氏の近著を中心として 36-2(一九五三年七月) 宮崎市定 宋代州県制度の由来とその特色:特に衙前の変遷について 36-3(一九五三年九月) 藤沢長治 斉家期について:中国先史時代の一研究 海野一隆 読史方輿紀要とその地域論 36-4(一九五三年十月) 石原道博 日本外史の清版とフランス訳 37-1(一九五四年二月) 狩野直禎 多賀秋五郎著「唐代教育史の研究」 37-2(一九五四年四月) 西村元佑 宇都宮清吉著「僮約研究」 37-3(一九五四年六月) 宮崎市定 明代蘇松地方の士大夫と民衆:明代史素描の試み 37-4(一九五四年七月) 佐伯 富 明代の票法:明代塩政の一齣 37-5(一九五四年九月) 梅原末治 中国殷代の櫛に就いて 岡田芳三郎 武官村の殷代大墓 池田 誠 仁井田陞著「中国社会の法と倫理」 37-6(一九五四年十月) 井ノ崎隆興 蒙古朝治下における漢人世侯:河朔地区と山東地区の二つの 38-1 宮川尚志 三国呉の政治と制度 38-2 金関 恕 唐山市賈格荘の戦国墓 小野勝年 京都大学東洋史研究会編「中国随筆索引」 38-3 谷 光隆 成化時代の伝奉官について 38-4 曾我部静雄 その後の課役の解釈問題 勝藤 猛 周藤吉之著「中国土地制度史研究」 38-5 米田賢次郎 応劭「火耕水耨」注より見たる後漢江淮の水稲作技術について 荒木敏一 宋太祖酒癖考 38-6 〈特集 共同体の諸問題〉 愛宕松男 キタイ氏族制の起源とトーテミズム 天野元之助 中国に於ける水利慣行 杉村壮三 宇都宮清吉著「漢代社会経済史研究」 39-1 佐藤 長 金城公主の入蔵について(上) 39-2 小畑龍雄 江南における里甲の編成について 長広敏雄 最近における敦煌石窟の研究 北村敬直 Chung-li Chang : The Chinese Gentry : Studies on their Role in Nineteens‐Century Chinese Society 39-3 佐藤 長 金城公主の入蔵について(中) 羽田 明 安部健夫著「西ウイグル国史の研究」 39-4 佐伯 富 清代淮南塩販路の争奪について(上) 伊藤道治 最近における殷式遺蹟の研究と発掘(上) 佐藤 長 金城公主の入蔵について(下) 39-5 佐伯 富 清代淮南塩販路の争奪について(下) 伊藤道治 最近における殷式遺蹟の研究と発掘(下) 39-6 〈思想史特集〉 村上嘉実 隠逸:東晋時代 40-1 岡崎精郎 墨離軍と遼の対西域関係 岡田芳三郎 中国古銅器における伝世の問題 森 鹿三 宮崎市定著「九品官人法の研究」 40-2 木村 宏 宋代「談馬顔等国」の位置に関して 曾我部静雄 均田法の園宅地について 笹本重己 佐伯富著「清代塩政の研究」 40-3 里井彦七郎 李大釗の出発:「言治」期の政論を中心に 40-5 岩見 宏 銀差の成立をめぐって:明代徭役の銀納化に関する一問題 40-6 〈特集 文化交流〉 宮崎市定 支那の鉄について 山崎 宏 六朝隋唐時代の報応信仰 川喜田二郎 ヒマラヤ及びチベットにおける文化接触 狩野直禎 唐長孺著「魏晋南北朝史論叢」 41-1 〈特集 文化交流そのⅡ〉 内藤戊申 中国史の時代区分論展望:日本人の古代区分 41-2 伊藤道治 Ll chi : The Beginings of Chinese Civilization 41-3 谷川道雄 北魏末の内乱と城民(上) 田村実造 ドイツの東洋学 附日本学 榎 一雄 東洋史研究会編「羽田博士史学論文集」上巻歴史編 加藤 保 山田憲太郎著「東西香薬史」 41-4 水野清一、伊藤道治、林巳奈夫 中国考古学の諸問題(一) 41-5 海野一隆 崑崙四水説の地理思想史的考察:仏典及び旧約聖書の四河説との関連 谷川道雄 北魏末の内乱と城民(下) 水野清一、樋口隆康 中国考古学の諸問題(二) 上横手雅敬 相田二郎著「蒙古襲来の研究」 41-6 〈特集 都市研究〉 梅原 郁 宋代地方小郡市の一面:鎮の変遷を中心として 寺田隆信 蘇・松地方に於ける都市の棉業商人について 岡田芳三郎 中国考古学の諸問題(三・完) 42-1 前田正名 西夏時代における河西を避ける交通路 42-2 岡崎 敬 漢代明器泥象と生活様式:長沙・広州・貴県の場合 42-3 西村元佑 漢代の勧農政策:財政機構の改革に関連して 林屋辰三郎 岩生成一著「朱印船貿易史の研究」 42-4 梅原末治 中国殷周の古鏡 日野開三郎 大唐天宝元年の戸口統計の地域的考察 狩野直禎 蜀漢政権の構造 岡田芳三郎 梅原末治著「殷墓発見木器印影図録」 42-5 河地重造 先秦時代の「士」の諸問題 勝藤 猛 愛宕松男著「契丹古代史の研究」 42-6 安部健夫 元代知識人と科挙 樋口隆康 水野清一著「殷高青銅器と玉」 43-2 間野潜龍 明代都察院の成立について 中谷英雄 仁井田陞著「中国法制史研究(刑法)」 愛宕松男 「明代満蒙史料」 43-3 臼井勝美 一九一九年の日中関係 彭 沢周 清仏戦争期における日本の対韓政策 宮崎市定 トルファン発見田土文書の性質について:「敦煌吐魯蕃社会経済資料」(上)を読む 43-4 横山裕男 唐代の塩商 河地重造 増淵龍夫著「中国古代の社会と国家」 43-6 押野昭生 地理的認識過程よりみたロシアと北東アジア 菊地英夫 唐代府兵制度拾遺 44-1 宮川尚志 六朝時代の巫俗 山内正博 南宋の四川における張浚と呉玠:その勢力交替の過程を中心として 44-2 西村元佑 西魏時代の敦煌計帳戸籍に関する二・三の問題 44-3 森 鹿三 居延漢簡とくにウラン・ドルベルジン出土簡について 永田英正 中国古代史研究会編「中国古代史研究」 44-4 河原由郎 北宋期・両浙路の土地所有の問題について 礪波 護 三司使の成立について:唐宋の変革と使職 44-5 竺沙雅章 敦煌の寺戸について 布目潮渢 京都大学文学部東洋史研究室編「東洋史辞典」 44-6 荒木敏一 南宋の類省試 渡辺久雄 米倉二郎著「東亜の集落」 45-1 那波利貞 『元和新定書儀』と杜有晋の編する『吉凶書儀』とに就いて 45-2 小野和子 明末の結社に関する一考察:とくに復社について(上) 礪波 護 塚本善隆著「魏書釈老志の研究」 45-3 小野和子 明末の結社に関する一考察:とくに復社について(下) 45-4 海野一隆 J.Needham: Science and Civilisation in China, vol.3 45-5 楊 聯陞 龍谷大学所蔵の西域文書と唐代の均田制 牧 健二 魏志倭人伝における前漢書の道里等書式の踏襲 45-6 中山治一 対満政策における西園寺=林路線から桂=小村路線への転換:日露戦後の満州開題 田村実造 均田法の系譜:均田法と計口受田制との関係 宮崎市定 アメリカにおける中国研究瞥見 46-1 宮崎市定 中国古代における天と命と天命の思想:孔子から孟子に至る革命思想の発展 田村良造 清水博士追悼記念「明代史論叢」 46-2 近藤秀樹 清代の捐納と官僚社会の終末(上) 46-3 近藤秀樹 清代の捐納と官僚社会の終末(中) 長広敏雄 訪中旅行記 46-4 小葉田淳 歴代宝案について 西村元佑 唐代人民の負担体系における課と税の意義:唐律の輸課税物と課税用語との関連 近藤秀樹 清代の捐納と官僚社会の終末(下) 水野清一 中国仏像の源流 46-5 林巳奈夫 漢代男子のかぶりもの 46-6 谷川道雄 初期拓跋国家における王権 秋山進午 武梁祠堂復元の再検討 47-1 牧 健二 原文に忠実な魏志倭人伝の解読:後漢書の倭国観の誤謬を重点とする研究 大庭 脩 魏晋南北朝告身雑考:木から紙へ 47-2 今中寛司 徂徠学の形成と中国思想:諼園随筆を中心に 梅原 郁 北宋時代の布帛と財政問題:和預買を中心に 47-3 曾我部静雄 日中の畿内制度 海野一隆 朱思本の輿地図について 47-4 故 福島繁次郎、西村元佑 北魏世宗宣武帝の考課と考格 石 璋如 安陽考古概観 47-5 吉川忠夫 抱朴子の世界(上) 山田信夫 田村実造編「明治満蒙史研究」 47-6 吉川忠夫 抱朴子の世界(下) 48-1 米田賢次郎 所謂「斉民要術巻頭雑説」について 48-2 宮崎市定 太平天国の性質について 村上嘉実 重沢俊郎著「中国哲学史研究」 船越昭生 今西春秋著「校注異域録」 48-3 梅原 郁 南宋折帛銭をめぐる一考察 土居淑子 武氏祠画象石「水陸交戦図」の一解釈 48-4 佐藤 長 ダヤンカーンにおける史実と伝承 48-5 恵谷俊之 十三・四世紀におけるモンゴル軍のインド侵入 島田正郎 田村実造著「中国征服王朝の研究」(上) 48-6 片倉 穣 漢唐間における良家の一解釈 49-1 山本四郎 辛亥革命と日本の動向 大島利一 呂氏春秋上農等四篇に見える農業技術について 49-2 林巳奈夫 中国先秦時代の旗 寺田隆信 清朝の海関行政について 49-4 貝塚茂樹 周代の土地制度:とくに新出西周金文を通じて見た 49-5 谷 光隆 明代茶馬貿易の研究:茶法を中心として(上) 49-6 谷 光隆 明代茶馬貿易の研究:茶法を中心として(下) 50-1 内山俊彦 楊泉の思想:合理主義的自然観の一道標 秋山進午 新中国での原始社会の究明:仰韶文化をめぐるいくつかの問題 50-3 稲葉一郎 春秋公羊学の歴史哲学:何休「春秋公羊経伝解詁」の立場 50-4 丹羽兌子 いわゆる竹林七賢について 50-6 佐竹靖彦 宋代四川夔州路の民族問題と土地所有問題(上) 波多野善大 矢野仁一著「中国人民革命史論」 51-1 間野潜竜 祝允明の史学 佐竹靖彦 宋代四川夔州路の民族問題と土地所有問題(下) 51-2 杉村邦彦 唐代の書論 林巳奈夫 戦国時代の重量単位 51-3 増村 宏 日出処天子と日没処天子:倭国王の国書について 51-4 湯浅幸孫 湖州荘氏の史案と参訂の史家 姜 在彦 中塚明著「日清戦争の研究」 51-5 大島利一 ふたたび呂氏春秋上農等四篇に見える農業技術について〔「史林」49巻1号発表の補説〕 51-6 藤善真澄 官吏登用における道挙とその意義 河野通博 大寨:中国における農村建設の典型 52-1 田村実造 唐帝国の世界性 52-2 慶松光雄 中国の極光史料とその世界的価値(上) 52-3 薮内 清 明清間における西洋科学の輸入 慶松光雄 中国の極光史料とその世界的価値(下) 52-5 坂元義種 五世紀の日本と朝鮮:中国南朝の封冊と関連して 樋口隆康 「侯家荘:河南安陽侯家荘と殷代墓地」(中国考古報告集之三) 52-6 林巳奈夫 天子の衣裳の「十二章」 小田寿典 十六世紀初頭の中国に関するイスラム史料:アリ=エクベル著「中国記」の評価をめぐって 衣川 強 佐伯富著「中国史研究第一」 53-1 佐伯 富 宋代の公使庫について:地方財政の研究 53-2 吉川忠夫 文中子考:とくに東皐子を手がかりとして 53-3 駒井正一 中国農村における経済地域:専区級および人民公社級経済地域について 53-4 曽我部静雄 中国の選挙と貢挙と科挙 相馬 隆 安息式射法雑考 53-5 大島利一 三たび呂氏春秋上農等四篇に見える農業技術について 佐伯 富 清代新疆における玉石問題 牧 健二 魏志倭人伝正解の条件 53-6 萩原淳平 ダヤン・カーンをめぐって:蒙文資料の一解釈 愛宕 元 中国中世史研究会編「中国中世史研究:六朝隋唐の社会と文化」 54-1 宮川尚志 道教の神仙観念の一考察:尸解仙について 54-2 彭 沢周 日中両国の初期民権思想と進化論 竺沙雅章 北宋土大夫の徒居と買田:主に東坡尺牘を資料として 萩原淳平 本会顧問那波利貞博士訃 54-5 西村元照 明後期の丈量に就いて 54-6 大谷敏夫 魏源経世思想考 55-1 梅原 郁 宋代茶法の一考察 神戸輝夫 市古宙三著「近代中国の政治と社会」 55-2 林巳奈夫 西周時代玉人像の衣服と頭飾 中村哲夫 華興会と光復会の成立過程 西村元照 栗林宣夫著「里甲制の研究」 55-3 上田早苗 漢初における長者:「史記」にあらわれた理想的人間像 55-4 神戸輝夫 清代後期山東省における「団匪」と農村問題 56-1 若松 寛 蒙古ラマ教史上の二人の弘法者:ネイチートインとザヤーパンディタ 気賀沢保規 谷川道雄著「隋唐帝国形成史論」 56-2 宮崎市定 漢代長沙王国年表 古賀 登 県郷亭里制度の原理と由来 56-3 佐竹靖彦 義の観念の社会的展開について:殷周〜前漢 井上秀雄 李進煕著「広開土王陵碑の研究」 56-4 稲葉一郎 先秦時代の方孔円銭について 56-5 永田英正 居延漢簡にみる候官についての一試論:破城出土の〈詣官〉簿を中心として 56-6 植松 正 前田直典著『元朝史の研究』 57-1 大谷敏夫 Mark Elvin著「The Pattern of the Chinese Past」 57-2 曽我部静雄 日唐の詔勅に見える節婦の旌賞 57-3 山本四郎 参戦・21カ条要求と陸軍 原山 煌 クイルダルの葬送:「モンゴル秘史」に見える一事件について 宮嶋博史 浅田喬二著「日本帝国主義下の民族革命運動」:台湾・朝鮮・「満州」における抗日農民運動の展開過程 57-4 愛宕 元 五代宋初の新興官僚:臨淄の麻氏を中心として 足立啓二 田中正俊著「中国近代経済史研究序説」 57-5 中山治一 クリミヤ戦争と東アジア 砺波 護 唐代の県尉 58-1 河内良弘 明代兀者衛に関する研究 58-3 伊藤道治 殷代の宗教と社会:「饕餮文の彼方」補正 58-4 気賀沢保規 隋代郷里制に関する一考察 58-5 佐藤 長 唐代青海東辺の諸城塞について:「玉樹県志稿」の紹介を兼ねて 58-6 彭 沢周 経済思想から見た福沢諭吉と康有為 北村 稔 第一次国共合作時期の広東省農民運動 大沢正昭 唐末藩鎮の軍構成に関する一考察:地域差を手がかりとして(ノート) 59-1 狩野直禎 西晋時代の諸葛孔明観 間野潜竜 「中国・朝鮮の史籍における日本史料集成明実録之部(一)」 59-2 大谷敏夫 黄培(Pei Huang)著Autocracy at Work: A Study of the Yung-cheng Period, 1723-1735 59-4 大谷敏夫 雍正帝の治政と年羮尭断罪事件:明党・営私問題を中心として 59-6 若松 寛 ロシア史料より見たグシ汗の事績 藤本博生 パリ講和会議と日本・中国:「人種案」と日使恫喝事件 植村泰夫 山田憲太郎著『東亜香料史研究』 60-1 佐伯 富 清代における山西商人 森 紀子 大久保英子著「明清時代書院の研究」 60-2 吉田浤一 20世紀前半中国の一地方市場における棉花流通について 北村 稔 Edward J.M.Rhoads; China’s Republican Revolution: The Case of Kwangtung, 1895-1913, 1975 岡内三真 Noel Barnard & Sato Tamotsu; Metallurgical Remains of Ancient China 60-3 井上裕正 清代咸豊期のアヘン問題について:特に咸豊八(一八五八)年におけるアヘン貿易の合法化をめぐって 伊藤宏明 内藤あゆち 堀敏一著「均田制の研究」 金城正篤 彭沢周著「中国の近代化と明治維新」 60-4 堀 直 十八~二〇世紀ウイグル族人口試論 森田憲司 昌彼得・王徳毅・程元敏・侯俊徳共編「宋人伝記資料索引」 60-5 森 紀子 何心隠論:名教逸脱の構図 佐藤圭四郎 曽我部静雄著「中国社会経済史の研究」 河田悌一 余英時著「論戴震与章学誠」:清代中期学術思想史研究 60-6 桑山正進 一九五六年来出土の唐代金銀器とその編年 江村治樹 貝塚茂樹著「中国の古代国家」(貝塚茂樹著作集第一巻)
第61卷~第100卷(1978-2017)
61-1 足立啓二 明末清初の一農業経営:「沈氏農書」の再評価 61-2 渡辺信一郎 “仁孝”:あるいは二~七世紀中国における一イデオロギー形態と国家 61-4 大谷敏夫 戴名世断罪事件の政治的背景:戴名世・方苞の学との関連において 61-5 木田知生 宋代開封と張択端「清明上河図」 62-1 若松 寛 佐藤長著「チベット歴史地理研究」 秋山元秀 G.William Skinner(ed.):The City in Late Imperial China,1977 山田信夫 「天山ウイグル王国とウイグル文書」 62-2 奥村 哲 恐慌前夜の江浙機械製糸業 62-3 上田早苗 漢代の家族とその労働:夫耕婦績について 吉田浤一 島一郎著「中国民族工業の展開」 62-4 竺沙雅章 朱三太子案について:清初江南の秘密結社に関する一考察 鈴木利章 富沢霊岸著「イギリス中世国制史の研究」 62-5 佐伯 富 漢代の賻贈について 佐藤 長 古代チベットの若干の地名について 62-6 西村俊範 漢代大型墓の構造 63-1 佐竹靖彦 秦国の家族と商鞅の分異令 林 和生 明清時代、広東の墟と市:伝統的市場(いちば)の形態と機能に関する一考察 大谷敏夫 清代江南の水利慣行と郷董制 63-2 葭森健介 晋宋革命と江南社会 63-3 北村 稔 第一次国共合作の成立について 63-5 石田 浩 旧中国農村における市場圏と通婚圏 63-6 林巳奈夫 「儀礼」と敦 富谷 至 白虎観会議前夜:後漢讖緯学の受容と展開 吉尾 寛 李自成台頭以前の明末の華北民衆反乱 64-1 山本四郎 寺内内閣時代の日中関係の一面--西原亀三と坂西利八郎 曽我部静雄 唐の南衙と北衙の南司と北司への推移 湯浅幸孫 倭国王武の上表文について 64-2 大沢正昭 唐代華北の主穀生産と経営 宮沢知之 元朝の商業政策:牙人制度と商税制度 山田信夫 京大東洋史辞典編纂会編「新編東洋史辞典」 64-3 米田賢次郎 陂渠潅漑下の稲作技術 64-4 足立啓二 清代華北の農業経営と社会構造 籾山 明 銭存訓著、宇都木章・沢谷昭次・竹之内信子・廣瀬洋子訳『中国古代書籍史:竹帛に す』 64-5 島居一康 宋代における両税の折納について 田村実造 元代画壇の復古運動と文人画家 64-6 木村秀海 西周金文に見える小子について:西周の支配機構の一面 65-1 杉山正明 豳王チュベイとその系譜:元明史料と「ムイッズルーアンサーブ」の比較を通じて 65-2 檀上 寛 元・明交替の理念と現実:義門鄭氏を手掛りとして 65-4 夫馬 進 同善会小史:中国社会福祉史上における明末清初の位置づけのために 65-5 井上 徹 明末清初、広東珠江右岸デルタにおける社賊・土賊の蜂起 65-6 籾山 明 秦の隷属身分とその起源:隷臣妾問題に寄せて 妹尾達彦 唐代河東池塩の生産と流通:河東塩税機関の立地と機能 66-1 渡辺信一郎 荀子の国家論 66-2 リ・ジョン アーサー・F・ライト著、布目潮風・中川努訳「隋代史」 66-3 金田章裕 唐代中国および律令期日本における土地表示法:条里呼称法の起源と特性をめぐる初歩的検討 小林善文 北京大学と軍閥:蔡元培の改革とそれをめぐる闘争 66-4 北村 稔 第一次国共合作の展開について 夫馬 進 中国社会科学院歴史研究所清史研究室編「清史論叢」第三輯 66-6 黒田明伸 清末湖北省財政の分権的展開:辛亥革命の財政史的前提 67-1 間瀬収芳 秦帝国形成過程の一考察:四川省青川戦国墓の検討による リ・ジョン 英米における中国中世貴族制研究の成果と課題 67-2 愛宕 元 宋太祖弑害説と上清太平宮 萩原淳平 「東アジア近世の南北問題」 67-5 岡村秀典 前漢鏡の編年と様式 伊原沢周 日中両国におけるヘンリー・ジョージの思想の受容:主として孫文・宮崎民蔵・安部磯雄らの土地論をめぐって 68-1 谷口義介 春秋時代の藉田儀礼と公田助法 潮見 浩 「中国の初期鉄器と製鉄遺跡」(史学研究会大会講演要旨) 68-2 宮本一夫 中国東北地方における先史土器の編年と地域性 福原啓郎 西晋代宗室諸王の特質:八王の乱を手掛りとして 山本四郎 領事中川恒次郎について 68-5 佐原康夫 漢代の市について 68-6 虎尾達哉 上代監喪使考:唐令監喪規定の継受と実態 高木智見 春秋時代の結盟習俗について 北村 稔 広東国民政府における政治抗争と蒋介石の抬領 谷川道雄 中国史の時代区分問題をめぐって:現時点からの省察 69-1 渡辺信一郎 孝経の制作とその背景 岡村秀典 飯島武次著『夏殷文化の考古学研究』 69-2 木村秀海 西周後期の代訴記録:五年琱生𣪘銘・六年彫生𣪘銘 69-3 高橋芳郎 宋代の士人身分について 楠山修作 漢代における国家財政について 69-4 松井嘉徳 西周期鄭(奠)の考察 69-5 吉本道雅 春秋国人考 69-6 山田 賢 清代の移住民社会:嘉慶白蓮教反乱の基礎的考察 籾山 明 Remnants of Ch’in Law/A.F.P.Hulsewe 70-1 佐竹靖彦 漢代田制考証 杉村邦彦 「楊守敬と日本人書家との交流」(史学研究会大会講演要旨) 70-3 川井 悟 「中国農村社会経済構造の研究」石田浩 永田英正 本会顧問 貝塚茂樹博士訃 70-4 松浦 茂 清朝辺民制度の成立 70-5 葭森健介 「中国古代社会論」渡辺信一郎 70-6 山本 進 清代湖広の水稲作と棉業 谷井俊仁 乾隆時代の一広域犯罪事件と国家の対応--割辮案の社会史的素描 楊 啓樵 「雍正纂位」再論 71-1 稲田清一 太平天国期のチワン族反乱とその背景:広西省横州・永淳県の場合 71-2 宮沢知之 唐宋時代の短陌と貨幣経済の特質 71-5 山本 進 清代前期の平糶政策:採買・倉儲政策の推移 若松 寛 「青海民族史入門」華一之 71-6 黒田明伸 清代備蓄考--資産形態よりみた経済構造論 高橋秀直 1880年代の朝鮮問題と国際政治:日清戦争への道をめぐって 吉本道雅 史記述春秋経伝小考 72-1 籾山 明 「中国古代の身分制:良と賎」堀敏一 72-2 谷井俊仁 督捕則例の成立:清初の官僚制と社会 林巳奈夫 紅山文化の所謂馬蹄形玉箍について 72-3 生駒雅則 ジャー・ラマとコブド問題:モンゴル人民共和国形成期における民族問題の一考察 72-4 松井嘉徳 周王子弟の封建:鄭の始封・東遷をめぐって 72-5 高橋秀直 壬午事変後の朝鮮問題 井上 徹 宗族の形成とその構造:明清時代の珠江デルタを対象として 森 悦子 「中国国民革命指導者의思想과行動」閔斗基編 72-6 河上 洋 渤海の交通路と五京 73-1 戸田裕司 黄震の広徳軍社倉改革:南宋社倉制度の再検討 谷川道雄 「六朝時代の名望家」(史学研究会大会講演要旨) 73-2 吉本道雅 春秋斉霸考 間野英二 羽田明先生を偲ぶ 73-4 長部悦弘 北朝隋唐時代における胡族の通婚関係 73-5 谷井俊仁 改票考 林巳奈夫 良渚文化と大汶口文化の図象記号 73-6 難波純子 殷墟前半期の青銅彝器の編年と流派の認識 谷井陽子 戸部と戸部則例 74-1 佐原康夫 漢長安城未央宮3号建築遺址について 江口圭一 「十五年戦争とアヘン」(史学研究会大会講演要旨) 74-2 石川禎浩 南京政府時期の技術官僚の形成と発展:近代中国技術者の系譜 74-3 小島泰雄 現代中国農村の生活空間:江蘇省六合県のばあい 74-4 稲葉一郎 「歴年図」と「通志」:「資治通鑑」の成立過程に関する一考察 林巳奈夫 中国古代における日の暈と神話的図像 趙 雨楽 唐代における飛竜廐と飛竜使:特に大明宮の防衛を中心として 74-5 吉本道雅 西周冊命金文考 関尾史郎 高昌国の侍郎について:その所属と職掌の検討 74-6 黄 暁芬 秦の墓制とその起源 75-1 金 民寿 桓温から謝安に至る東晋中期の政治:桓温の府僚を中心として 勝藤 猛 「モンゴル時代史研究」本田実信 75-3 堤 一昭 元代華北のモンゴル軍団長の家系 河内良弘 「13世紀以降17世紀にいたる明国・女真・朝鮮間の国際関係」(史学研究会大会講演要旨) 75-4 林謙一郎 南詔国後半期の対外遠征と国家構造 竺沙雅章 陳垣と桑原隲蔵:「桑原文庫」中の陳垣寄贈書をめぐって 75-5 伊藤正彦 "義役":南宋期における社会的結合の一形態 岡本隆司 清代粤海関の徴税機構:保商制度を中心として 75-6 山本 進 清代後期四川における地方財政の形成:会館と釐金 李 権生 山東竜山文化の編年と類型:土器を中心として 76-1 大沢顕浩 「詞章之学」から「輿地之学」へ:地理書にみえる明末 角谷常子 漢代居延における軍政系統と県との関わりについて 長部悦弘 北朝時代の武人官僚問題 佐原康夫 南陽瓦房荘漢代製鉄遺跡の技術史的検討 76-3 吉本道雅 春秋晋霸考 福井捷朗、河野泰之 「火耕水耨」再考 76-4 大田由紀夫 元末明初期における徽州府下の貨幣動向 森 悦子 中国護法政府の大韓民国臨時政府正式承認問題について 石川禎浩 1910年長沙大搶米の「鎮圧」と電信 76-6 李 啓煌 慶長の役後の国際関係:講和交渉における日本・朝鮮・明の動向 77-1 竺沙雅章 「宋元文化の北流」(史学研究会大会講演要旨) 77-2 夫馬 進 訟師秘本「蕭曹遺筆」の出現 堀地 明 清代前期食糧暴動の行動論理 谷井俊仁 順治時代政治史試論 77-3 川越泰博 倭寇及び被虜人と明海防軍 大沢顕浩 「広輿記」の明版について 77-4 徐 朝竜 縦目仮面、「燭竜」と「祝融」:三星堆文明における青銅「縦目仮面」と中国古代神話伝説との接点 77-5 黄 暁芬 漢墓の変容:槨から室へ 鄭 炳俊 唐代の観察処置使について:藩鎮体制の一考察 山本 進 清代後期湖広における財政改革 77-6 岡本隆司 清末粤海関の展開:広州における洋関設立の意味 江田憲治 中国共産党の党内民主主義:1920年代の党内論争を中心に 林巳奈夫 4神の1、朱鳥について 飯島 渉 「近代中国研究案内」小島晋治、並木頼寿編 78-1 小田則子 清代の華北農村における青苗会について:嘉慶年間以降の順天府宝坻県の事例より 渋谷由里 「9.18」事変直後における瀋陽の政治状況:奉天地方維持委員会を中心として 78-2 林原文子 津浦鉄道釐金局の廃止と復活:袁世凱政権の経済政策の性格 78-3 吉本道雅 秦史研究序説 78-4 佐藤達郎 尚書の銓衡の成立:漢代における「選挙」の再検討 伍 躍 明代の柴薪銀について:徭役と官僚収入の関係 永田英正 本会〔史学研究会〕顧問宮崎市定博士訃 78-5 黄 暁芬 楚墓から漢墓へ:埋葬施設における開通志向の実現 辻 正博 宋代の流刑と配役 林巳奈夫 良渚文化玉器の彫刻技術 78-6 堤 一昭 李璮の乱後の漢人軍閥:済南張氏の事例 長井千秋 南宋期鎮江府の秋苗米と原額 79-1 車 恵媛 明末、地方官の人事異動と地方輿論 柴田 昇 『商君書』の歴史的位置 西川真子 清末における相続問題について 79-2 菊池一隆 中国トロツキー派の生成、動態、及びその主張:1927年から34年を中心に 79-3 山本 進 清代後期直隷・山東における差徭と陋規 徐 朝竜 古代蜀国史研究の新視点:「蜀王本紀」と「華陽国志・蜀志」との読み比べを通じて 79-4 小川由記 東晋次著『後漢時代の政治と社会』 79-5 林巳奈夫 有孔玉、石斧をめぐって 鷹取祐司 居延漢簡劾状関係冊書の復原 79-6 佐藤達郎 漢代察挙制度の位置:特に考課との関連で 胡 宝華 武周時期の御史台について 伊藤之雄 高橋秀直著『日清戦争への道』 80-2 松浦典弘 唐代の文官人事:吏部による選授権限の変遷を中心に 蘇 瑶崇 唐前期の仏教政策について 80-4 山田崇仁 淅川下寺春秋楚墓考:二号墓の被葬者とその時代 朴 永哲 中世中国における地獄と獄訟:唐代地獄説話に見える法と正義 80-6 鷹取祐司 漢代の裁判文書「爰書」:戌卒による売買を手掛かりに 81-1 小田則子 中国第一歴史檔案館所蔵の『順天府檔案』について 村井章介 南基鶴著『蒙古襲来と鎌倉幕府』 江口圭一 秦郁彦著『盧溝橋事件の研究』 81-2 宮宅 潔 秦漢時代の裁判制度:張家山漢簡《奏讞書》より見た 小林善文 郷村建設運動における梁漱溟の道 81-4 仲山 茂 満漢代の掾史 81-6 張 学鋒 曹魏租調制度についての一考察:特にその租額問題を中心として 林巳奈夫 殷、西周時代の威嚇的な図柄 82-1 山本光朗 鄯乾墓誌銘について 82-2 岡村秀典 龍山文化後期における玉器のひろがり:陜北出土玉器を中心に 石川禎浩 北村稔著『第一次国共合作の研究:現代中国を形成した二大勢力の出現』 82-3 丸橋充拓 唐代後半の北辺における軍糧政策 82-5 北村 稔 『第一次国共合作の研究:現代中国を形成した二大勢力の出現』への石川禎浩氏の批判に答える 難波純子 林巳奈夫著『中国古玉器総説』 82-6 岡本隆司 馬建忠の朝鮮紀行:1882年、清朝・朝鮮・日本関係の転換 83-1 福永伸哉、森下章司 河北省出土の魏晋鏡 83-2 王 勇華 前漢刺史の性格について 谷川道雄 内藤湖南と中国基層社会 83-3 前村佳幸 南宋における新県の成立:江西・江浙・広東を中心として 櫻井智美 元代集賢院の成立 83-4 吉本道雅 商君変法研究序説 落合淳思 甲骨祭祀と歴組の断代 83-5 佐々木愛 張載・程頤の宗論について 保科季子 漢代における「道術」の展開:経学・讖緯・術数 鷹取祐司 「前言解」小考:「候粟君所責寇恩事」冊書をめぐる経緯の復元にむけて 西村俊範 錫青銅の熱処理について 林巳奈夫 漢代の永遠を象徴する図柄 83-6 山本 進 清代後期江南における雑捐と善堂 84-1 伍 躍 日明関係における「勘合」:とくにその形状について 84-2 酒井一臣 新四国借款団と国際金融家:国際協調主義の論理と限界 84-3 宇野隆夫 黄暁芬著『中国古代葬制の伝統と変革』 84-4 萩原 守 清代モンゴルのイフシャビに対する法律の適用:大活仏の領民と刑事裁判 84-5 廣川 守 秋山進午著『東北アジア民族文化研究』 84-6 大野晃嗣 清代加級考:中国官僚制度の一側面 85-3 谷井陽子 明朝官僚の徴税責任:考成法の再検討 85-4 菊池一隆 鹿錫俊著『中国国民政府の対日政策:1931-1933』 85-5 貴志俊彦 吉澤誠一郎著『天津の近代』 85-6 小野達哉 清初地方官の考課制度とその変化:考成と大計を中心にして 86-1 伍 躍 捐納と印結について 伊藤淳史 遼東先史遺跡発掘書報告刊行会編『文家屯 1942年遼東先史遺跡発掘調査報告書』 86-2 松浦 茂 一七二七年の北京会議と清朝のサハリン中・南部進出 箱田恵子 清朝在外公館の設立について:常駐使節派遣の決定とその意味を中心に 86-4 岩尾一史 吐蕃支配下敦煌の漢人部落:行人部落を中心に 岡崎清宣 国民政府下中国における信用機構の再編:上海金融恐慌と貨幣市場を中心に 佐藤達郎 胡広『漢官解詁』の編纂:その経緯と構想 86-5 水越 知 宋元時代の東嶽廟:地域社会の中核的信仰として 86-6 目黒杏子 前漢武帝期における郊祀体制の成立:甘泉泰畤の分析を中心に 87-1 井黒 忍 山西洪洞県水利碑考:金天眷二年「都總管鎭國定兩縣水碑」の事例 石原 潤 「現代中国の集市について」(史学研究会大会講演要旨) 87-2 吹戸真実 冷戦初期アメリカ合衆国の台湾政策:一九四九年の包括的アジア政策形成という文脈において 87-3 伊藤淳史 岡村秀典著『夏王朝:王権誕生の考古学』 87-4 井上充幸 徽州商人と明末清初の芸術市場:呉其貞『書画記』を中心に 87-5 向井佑介 中国北朝における瓦生産の展開 片柳香織 Barbara Mittler, A Newspaper for China? 88-1 特集 歴史学の現在 2005 高嶋 航 中国における「慰安婦」研究の現在 愛宕 元 「中国歴代帝陵の祭祀碑」(史学研究会大会講演要旨) 88-2 高村武幸 漢代官吏任用における財産資格の再検討 88-3 土屋 洋 清末の修身教科書と日本 88-5 保科季子 受命の書:漢受命伝説の形成 鷹取祐司 漢代の死刑奏請制度 田口宏二朗 三木聰著『明清福建農村社会の研究』 88-6 宮 紀子 徽州文書にのこる衍聖公の命令書 89-1 特集 歴史学の現在 2006 濱田正美 湖南・樸学・「内」と「外」 宮宅 潔 「二年律令」研究の射程:新出法制史料と前漢文帝期研究の現状 石川禎浩 「死後の孫文:遺書と記念週」(史学研究会大会講演要旨) 89-2 宮田昌明 北京関税特別会議とワシントン条約後の東アジア秩序の変容:イギリスの外交・帝国政策と日本 89-3 毛利英介 澶淵の盟の歴史的背景について:雲中の会盟から澶淵の盟へ 89-5 八木春生 岡村秀典編『雲岡石窟 遺物篇』 本会元理事長佐伯富先生を偲ぶ 90-1 特集「国境」 古松崇志 契丹・宋間の澶淵体制における国境 90-2 稲葉一郎 南都の建設と戦国秦の貨幣制度 90-3 櫻井智美 宮紀子『モンゴル時代の出版文化』 90-4 小野達哉 唐代後半における宣と制勅の関係 90-5 岡本隆司 「朝貢」と「互市」と海関 葛 兆光、石野一晴訳 夫馬 進 編 『中国東アジア外交交流史の研究』 91-1 特集「モニュメント」 松井嘉徳 はじまりの記憶:銘文と詩篇のなかの祖考たち 91-2 桂川光正 関東州阿片制度の制定と中国商人:関東州の統治を巡る一考察 吉本道雅 東胡考 91-4 諫早直人 古代東北アジアにおける馬具の製作年代:三燕・高句麗・新羅 山田崇仁 「書同文」考 宮原佳昭 清末湖南省長沙における地方教育行政の実態について:提学使呉慶坻と教育界人士との対抗関係を中心に 91-5 増田知之 董其昌の法帖刊行事業に見る権威確立への構想 鹿 雪瑩 古井喜実と一九六八年の日中LT貿易交渉 91-6 小林昭平 森恪の中国政策構想:満州事変前後を中心に 92-1 特集「環境」 井黒 忍 清濁灌漑方式が持つ水環境問題への対応力:中国山西呂梁山脈南麓の歴史的事例を基に 吉本道雅 先秦時代の内蒙古東南部における考古学的諸文化:近年の環境考古学的研究に寄せて 92-3 谷井陽子 明初の対モンゴル軍事政策とその帰結 許宏、向井佑介訳 岡村秀典著『中国文明 農業と礼制の考古学』 92-4 檀上 寛 明朝の対外政策と東アジアの国際秩序:朝貢体制の構造的理解に向けて 宮宅 潔 高村武幸著『漢代の地方官吏と地域社会』 92-6 藤本 猛 崇寧五年正月の政変:対遼交渉をめぐる徽宗と蔡京の対立 93-1 特集「戦争」 丸橋充拓 David A. Graff, Medieval Chinese Warfare, 300-900 93-2 鹿 雪瑩 古井喜実と日中国交正常化:LT・MT貿易の延長線から見る日中国交正常化 93-3 吉本道雅 魏書序紀考証 小長谷有紀 包茂紅著『中国の環境ガバナンスと東北アジアの環境協力』 93-4 小林 茂、渡辺理絵、山近久美子 初期外邦測量の展開と日清戦争 石野一晴 泰山娘娘の登場:碧霞元君信仰の源流と明代における展開 秋山進午 魏晋周辺民族官印制度の復元と『魏志倭人伝』印 土口史記 包山楚簡の邑と邑大夫〔邑の上は「宀」〕 93-6 藤原崇人 契丹(遼)後期政権下の学僧と仏教:鮮演の事例を通して 八百谷晃義 光緒戊戌年における反変法活動の意味 吉本智慧子 向南・張国慶・李宇峰編著『遼代石刻文続編』 94-1 特集「民族」 山﨑 岳 同化と異化:明代広西の「猺獞」と土官岑氏一族 岩尾一史 チベット語文献『バシェ』研究の最前線 94-2 小野容照 植民地期朝鮮・台湾民族運動の相互連帯に関する一試論:その起源と初期変容過程を中心に 94-3 李 正熙 近代朝鮮における中国農民の野菜栽培に関する研究:京畿道を事例として 佐藤達郎 古勝隆一著『中国中古の学術』 94-4 目黒杏子 前漢武帝の巡幸:祭祀と皇帝権力の視点から 石見清裕 森部豊著『ソグド人の東方活動と東ユーラシア世界の歴史的展開』 94-5 籾山 明 渡邉英幸著『古代<中華>観念の形成』 94-6 田中一輝 西晋恵帝期の政治における賈后と詔 鹿 雪瑩 井上正也著『日中国交正常化の政治史』 95-1 特集「都市」 土口史記 戦国・秦代の県:件廷と「官」の関係をめぐる一考察 向井佑介 曹魏洛陽の宮城をめぐる近年の議論 95-2 水羽信男 石川禎浩著『革命とナショナリズム』 95-3 高橋 亨 明代内閣職掌形成過程の研究:經筵制度の成立を分析の焦点として 95-4 堀井裕之 唐朝政権の形成と太宗の氏族政策:金劉若虚撰「裴氏相公家譜之碑」所引の唐裴滔撰『裴氏家譜』を手掛かりに 95-6 劉 欣寧 秦漢時代の戸籍と個別人身支配―本籍地に関する考察― 野口 優 竇融期の河西統治制度と対外政策 96-2 桐本東太 冨谷至著『文書行政の漢帝国』 96-3 城地 孝 咸寧侯仇鸞の周辺:十六世紀の商業化時代における明朝政治考察の一助として 96-4 宮内 肇 一九二〇年代初頭の広東郷村社会:宗族からみる陳炯明の地方自治政策 96-6 梶山智史 北朝における東清河崔氏:崔鴻『十六国春秋』編纂の背景に関する一考察 97-1 特集「移動」 村尾 進 咸豊初年に『夷氛聞記』と『海国四説』を読む:南京条約後、澳門から省城への「西人」の移動が意味すること 長沢一恵 金永哲著『「満洲国」期における朝鮮人満洲移民政策』 97-2 松島隆真 陳渉から劉邦へ:秦末楚漢の国際秩序 97-3 都留俊太郎 日本統治期台湾における篤農家と電動ポンプ灌漑:台中州北斗郡を事例として 金澤周作 村上衛著『海の近代中国:福建人の活動とイギリス・清朝』 98-1 特集「祈り」 水越 知 清代後期における重慶府巴県の寺廟と地方社会:『巴県档案』寺廟関係档案の基礎的考察 矢島洋一 中西竜也著『中華と対話するイスラーム:17-19世紀中国ムスリムの思想的営為』 98-2 太田麻衣子 韓信故里からみた楚の東漸:江蘇淮安市運河村一号戦国墓の検証を中心に 98-3 深町英夫 武上真理子『科学の人・孫文 思想史的考察』 98-4 根無新太郎 一八六〇年代における神機営について:清末の北京朝廷と地方督撫に関する一考察 目黒杏子 辛徳勇著『建元与改元―西漢新莽年号研究』 城地 孝 藤本猛『風流天子と「君主独裁制」:北宋徽宗朝政治史の研究』 98-6 安永知晃 「漢家の制」と皇后・皇太后:漢代における皇帝支配の確立過程 99-1 特集「家族」 下倉 渉 ある女性の告発をめぐって:岳麓書院蔵秦簡「識劫𡟰案」に現れたる奴隷および「舎人」「里単」 99-3 岩本真利絵 嘉靖六年年末の内殿儀礼改定:中国明代における専制君主と政策決定の正当性 小堀慎悟 帆刈浩之著『越境する身体の社会史:華僑ネットワークにおける慈善と医療』 99-4 木村可奈子 柳得恭手稿本『燕臺再游録』から見た冊封使李鼎元の琉球認識と清・琉球・日本・朝鮮四国の国際関係 99-5 稲葉一郎 朱長文『呉郡図経続記』考 99-6 程 永超 通信使関係倭情咨文と明清中国 100-1 特集「海」 村上 衛 清末西江の「海賊」:「緝捕権」問題と貿易・航運 吹戸真実 第二次台湾海峡危機とアメリカ合衆国の台湾政策:一九五〇年代後半における台湾政策の変容をもたらした、歴史的ダイナミズムの解明に向けて 100-3 朝魯孟格日勒 清代外モンゴルのセチェン・ハン部における盟界画定の経緯:牧地紛争に関する公文書を手掛かりに 100-6 丘凡眞・李在璟、金玄耿訳 崇徳元年(一六三六)の外藩蒙古会盟と丙子胡乱 礪波 護 『史林』と京大東洋史学 101-1 特集「学びのネットワーク」 田中秀樹 南宋における四書疏釈書の登場とその要因:師説の継承と出版文化 101-2 望月直人 国際仲裁と国際世論:一八八三年、「越南問題」におけるアメリカ外交官の関与とその影響について 小堀慎悟 世紀転換期香港の衛生政策をめぐる議論:中国人の居住環境の改善と経済的自由主義 101-3 岩本真利絵 管志道の思想形成と政治的立場:万暦五年張居正奪情問題とその後 李 冰逆 清律の「老小廃疾収贖」条における司法上の展開:未成年者殺人事件を中心に 金 玄耿 古畑徹著『渤海国とは何か』 101-4 小野木聡 唐における侍御史知雑事と御史台の変容 吉澤誠一郎 上田貴子著『奉天の近代:移民社会における商会・企業・善堂』 101-5 李 弘喆 世本探源:『世本』受容史研究序説 岡村秀典 浙江嵊州漢晋文物調査報告 101-6 野口 優 漢魏時代における上奏文処理手続きと皇帝裁可 岡本隆司 長崎の聖堂と孔子廟:日中の近世と近代 向井佑介 黄暁芬編著『交趾郡治・ルイロウ遺跡Ⅱ:二〇一四~一五年度発掘からみた紅河デルタの古代都市像』 102-1 特集「文明」 手代木有児 清末中国の文明観転換と自己認識 石川禎浩 中国近現代における文明史観の受容と展開:兼ねて「四大文明」説の由来を論ず 102-2 川口美柚 石川禎浩著『赤い星は如何にして昇ったか:知られざる毛沢東の初期イメージ』 102-3 平松明日香 後漢代における外戚政権と尚書台――尚書官人事を中心として