2025.1.18 『天声人语』・文科和理科的未来
英国の著述家C・P・スノーは、「文系と理系の分断」を指摘した先駆者と言われる。1959年に行った講演で、西欧社会が「文学的知識人」と「科学者」の二極に分かれつつあり、互いに理解しようとしないと嘆いた。前者は熱力学の基礎を知らず、後者はシェークスピア作品を読まないと述べて論争になった。
英国的科学家,小说家查尔斯・帕西・斯诺(Charles Percy Snow C.P. Snow)被认为是指出"文科和理科分离"的先驱者。1959年他在一次演讲中说,西欧社会正在分裂成"文学的知识分子"和"科学家"这两个极端,并且叹气道他们互相不去理解对方。前者不知道热力学的基础,而后者平时不读莎士比亚的作品,二者之间争论不已。
スノー自身は大学で物理化学を学び、小説も書いた文理融合の人だった。興味深いのは、英国で分断が進んだ理由に「教育の極端な専門化」を挙げたことだ。唯一の解決策は教育を再考することだと、講演で力説した。
斯诺自己在大学里是学物理和化学的,他也写小说,所以是一个文理兼备的人。令人意味深长的是,他提出在英国造成文理科分离的理由是"教育的过度细分化"。他在演讲里强调,唯一的解决方法是重新审视教育。
日本でも、「文系・理系の壁」が言われて久しい。特に不合理に感じるのは、大学受験に合わせたコース分けだ。多くは高2からクラスが分かれるため、高1で岐路に立たされる。自分がどの分野に向くのかが明確な16歳は少ないだろう。
即使在日本,"文科和理科的墙壁"这种说法也存在很久了。尤其令人感到不合理的是,根据高考来分科。很多高中生从高2就要开始分班了,在高1的时候就要做出选择。知道自己适合哪个领域的16岁孩子很少吧。
きょうから始まる大学入学共通テストでは、文系・理系にかかわらず役立つという「情報1」が加わった。新学習指導要領に対応した新たな科目で、データ分析やプログラミング、情報モラルなどを扱う。試作問題に挑戦してみたが、時代の流れを感じた。
从今天开始的日本高考,新加了不论文理但是实用的"情报1"科目。这是根据新学习指导大纲的新加的科目,涉及到数据分析和编程,还有情报伦理等。我试着做了一下考试样题,感到了时代的变迁。
地球温暖化や感染症対策、エネルギー問題。グローバル化とITが進む中、学問の垣根を超えた研究分野は増えている。文理融合が求められる今日、未来の自分像が浮かぶ柔軟な進路選びであってほしい。
全球变暖,传染病防控以及能源问题......,随着全球化和IT化的发展,跨学科的研究领域越来越多。在追求文理融合的今天,希望学生们能够灵活选择自己的未来。
今年の志願者は、約49万5千人。体調を整え、猛威を振るうインフルエンザに気をつけて。健闘を祈る。
今年日本高考的人数大约为49万5千人。大家要当心身体,注意流感。祝考生们取得理想成绩。
© 本文版权归 Tony Xie(谢卿 所有,任何形式转载请联系作者。
© 了解版权计划