日语易混语法区别
ようになる ことになる ようにする ことにする
一、ようになる ことになる(都接动词基本形/ない形)
ようになる
表示状态的转变,一种趋势的变化,直译为:“变得。。。(某种不可能状态变成可能)
例:若い人は最近、健康に気をつけるようになりました。(可能之前不怎么注重健康,现在渐渐变得注重健康)
语法出现在标日初级下第38课,“ 〜ように”表“为了使某种状态成立”表能力,状况,习惯等变成了某种状态。
例:けがが治って、歩けるようになりました。表受伤了,原来不能走路,现在痊愈了,变得能走路。注重变得状态。
ようにする
初级下第32课,表由于某种外因导致形成了某种决定,团体组织等客观上决定了的事情,表事态发展变化的结果。直译:(某人,团体)决定了(做某事)
例:来月から給料が上がることになりました。(从下个月起工资上涨。「公司决定了下个月工资上涨」
来月、日本へ出張することになりました。(定于下个月去日本出差「公司决定了职员下个月去日本出差」)
二、ようにする ことにする
1、ようにする
个人设法实现,表示努力使某种行为,状况变成现实,表述平时留心做某事使之成为习惯时,经常用到。要做到,设法做到,或设法使状况不发生
例:毎朝、7時に起きるようにしています。(每天早上坚持7点钟起床)
喉が痛いので、今日はあまり話さないようにします。(因为喉咙痛,今天要少说话,设法使自己少说话。)
2、ことにする
表说话人自己决定实施某种行为,个人意志决定做某事。
明日から毎日運動することにします
二者同一句子时不同含义区别:
例:明日から、もっと早く起きるようにします。(设法使自己更早起床,想办法实现早起状态)
明日から、もっと早く起きることにします。(我决定明天开始要早起,是个决定)
三、~ほうが~です。(比较的表达方式。可用于名词,动词及小句的比较)
1、名詞(初级上第12课)
例:日本より中国のほうが広いです。(与日本相比,中国更辽阔)
2、形容词(初级上第18课)
例: 部屋は 広い ほうが いいです。(房间还是宽敞点好)
子供は 元気な ほうが いいです(孩子还是健康点好)
3、(1)当 V原形ほうが、表一般性看法(中级第2课)
例:ジョキングは、(急ぐより)ゆっくり走るほうがいいそうです。(据说跑步时慢跑「比快跑」更好。)
(2)当 Vた形ほうが、表建议语气更强烈。(初级第21课)
例:もっと 野菜を 食べた ほうが いいですよ。(还是多吃点蔬菜更好啊)
四、〜ものだ
1、本质(一般化);理所当然
表本质是,表就是怎样,本来就怎样,否定形:ないものだ
表理所当然时,否定形:ものではありません、ものではない。口语中:もんじゃないです
例:山の天気は変わりやすいものです(本质,山里的天气多变)
人の心は分からないものです。(本质,人心是难以捉摸的)
例:約束の時間に遅れる時は、相手に連絡するものです。(理所当然,比约定时间晚到时应当和对方联系)
そんな失礼なことは言うものではありません。(理所当然,那种无礼的话是说不得的。)
2、表说话人的感慨
例:時間の経つのは早いものですね。(时间过得可真快啊!)
3、表强烈愿望,希望。たいものだ、ほしいものだ
例:そのお話はぜひ伺いたいものです。(很想听一听那件事)
4、用来感叹性的回忆过去经常发生的事情,回顾 たものだ
例:新入社員の時、よく林部長と飲みに行ったものです。(记得刚进入公司时,经常和林部长去喝酒)
5、动词可能态+ものだ,表示对什么东西评价
例:彼の作った料理は食べられたものではない。(他做的料理根本没法吃)
6、陈述副词よく+ものだ,表示吃惊,惊讶。对某事,某行为倾佩,欣赏。
例:そんな難しい問題がよく解けたものだ。(那么难的题目居然解开了)