日本宋代史研究文献目録【1999年】
Ⅰ 単行本
『アジア遊学7 特集:宋代知識人の諸相』勉誠出版、1999年。
『アジア遊学11 特集:『清明上河図』をよむ』勉誠出版、1999年。
石本 道明・吹野 安『朱喜詩集伝全注釈9』明徳出版、1999年。
川田 弥一郎『宋の検屍官──中国法医学事件簿』詳伝社、1999年。
木下 鉄矢『朱熹再読──朱子学理解への一序説』研文出版、1999年。
小島 毅『宋学の形成と展開』創文社、1999年。
佐久間 重男『景徳鎮窯業史研究』第一書房、1999年。
『詞源』輪読会『張炎『詞源』釈注稿(5)』『詞源』輪読会、1999年。
妹尾 達彦ほか『中華の分裂と再生(岩波講座世界歴史9)』岩波書店、1999年。
塘 耕次『米■──宋代マルチタレントの実像──(あじあブックス016)』大修館書店、1999年。
中嶋 敏[編](中村治兵衛・柳田節子[訳註])『宋史食貨志訳註(2)』東洋文庫、1999年。
中嶋 敏[編](中村治兵衛・柳田節子[訳註])『宋史食貨志訳註(3)』東洋文庫、1999年。
Ⅱ 政治史・法制史
青木 敦「北宋末~南宋の法令に附された越訴規定について」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉58-2、1999年。
青木 敦「健訟の地域的イメージ──11~13世紀江西社会の法文化と人口移動をめぐって──」『社会経済史学』65-3、1999年。
王 瑞来「皇帝権力に関する再論──あわせて冨田孔明氏の反論に答える──」『東洋文化研究』1、1999年。
見城 光威「北宋の戸部について──神宗・哲宗朝を中心に──」『集刊東洋学』〈東北大学〉82、1999年。
近藤 一成「宋代士大夫政治の特色」『中華の分裂と再生(岩波講座世界歴史9)』岩波書店、1999年。
妹尾 達彦「中華の分裂と再生」『中華の分裂と再生(岩波講座世界歴史9)』岩波書店、1999年。
高橋 芳郎「明律「威逼人致死」条の淵源」『東洋学報』81-3、1999年。
冨田 孔明「宋代の政権構造と太学生の上書」『中国──社会と文化』〈東京大学中国学会〉14、1999年。
平田 茂樹「宋代政治史研究の現状と課題」『アジア遊学7 特集:宋代知識人の諸相』勉誠出版、1999年。
平田 茂樹「宋代の宮廷政治──「家」の構造を手掛かりとして──」笠谷和比古[編]『公家と武家Ⅱ 「家」の比較文明史的考察』思文閣出版、1999年。
蛭田 展充「宋初河北の屯田政策」『史観』〈早稲田大学史学会〉141、1999年。
渡邊 久「北宋の経略安撫使」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉57-4、1999年。
Ⅲ 財政史・経済史
島居 一康「南宋の上供銭貨」『歴史研究』〈大阪府立大学〉37、1999年。
長井 千秋「南宋時代鎮江府の財政収支」『紀要』〈岐阜聖徳学園大学・教育・外国〉37、1999年。
原 美和子「宋代東アジアにおける海商の仲間関係と情報網」『歴史評論』592、1999年。
宮澤 知之「中国専制国家財政の展開」『中華の分裂と再生(岩波講座世界歴史9)』岩波書店、1999年。
山田 展子「宋代の鎮市」『紀要』〈横浜市立大学・国際文化〉5、1999年。
Ⅳ 社会史・文化史
伊原 弘「『清明上河図』と北宋の風俗」『アジア遊学11 特集:『清明上河図』をよむ』勉誠出版、1999年。
伊原 弘「知識人論への提言──「宋代史研究者からみた中国史研究の課題」の総括にむけて──」『アジア遊学7 特集:宋代知識人の諸相』勉誠出版、1999年。
伊原 弘「中国宋代の都市と社会政策──黄河の畔の都市を事例に──」『比較都市史研究』18-1、1999年。
大島 立子「元代における女性と教育」中国女性史研究会[編]『論集 中国女性史』吉川弘文館、1999年。
岡 元司「宋代地域社会における人的結合」『アジア遊学7 特集:宋代知識人の諸相』勉誠出版、1999年。
小川 快之「中国南宋の宗室応挙と地域社会について」『年報地域文化研究』〈東京大学大学院〉2、1999年。
川合 康三「中国の士大夫と古典的教養」筒井清忠[編]『新しい教養を拓く──文明の違いを超えて──』岩波書店、1999年。
北田 英人「宋元江南デルタの灌漑農業と塢の産業」『日中文化研究』14、1999年。
北田 英人「稲作の東アジア史」『中華の分裂と再生(岩波講座世界歴史9)』岩波書店、1999年。
北田 英人「都市の「とき」と農村の「とき」──中国の「とき」──」佐藤次高・福井憲彦[編]『ときの地域史(地域の世界史6)』山川出版社、1999年。
清木場 東「『清明上河図』の交通・運輸を読む」『アジア遊学11 特集:『清明上河図』をよむ』勉誠出版、1999年。
小泉 和子「テーブルと腰掛から見た『清明上河図』」『アジア遊学11 特集:『清明上河図』をよむ』勉誠出版、1999年。
シャルロッテ・フォン・ブェアシュア「唐、宋における日本蓬莱観と水銀輸入について」『アジア遊学3 特集:東アジアの遣唐使』勉誠出版、1999年。
高村 雅彦「『清明上河図』都市建築考」『アジア遊学11 特集:『清明上河図』をよむ』勉誠出版、1999年。
小林 義廣「欧陽脩の後半生と宗族」『東海大学紀要〈文学部〉』70、1999年。
田嶋 美喜「宋代の小農経営における女性労働」中国女性史研究会[編]『論集 中国女性史』吉川弘文館、1999年。
竺沙 雅章「宋代中期の家譜」笠谷和比古[編]『公家と武家Ⅱ 「家」の比較文明史的考察』思文閣出版、1999年。
辻 正博「中国中世の冥界と地獄」『アジア遊学』10、1999年。
鄧 仕澄「中国宋代以降の官僚社会と日本武士社会の比較──郷紳と武士の比較を中心に──」『国際関係学研究』〈東京国際大学〉12、1999年。
中村 喬「『東京夢華録』の「■鮓」と『夢粱録』の「■鮓」」『学林』30、1999年。
原 美和子「宋代東アジアにおける海商の仲間関係と情報網」『歴史評論』592、1999年。
松本 さくら「宋代陶瓷器業考」『紀要』〈横浜市立大学・国際文化〉4、1999年。
丸山 宏「民間信仰の形成」『中華の分裂と再生(岩波講座世界歴史9)』岩波書店、1999年。
森田 憲司「碑記の撰述から見た宋元交替期の慶元における士大夫」『奈良史学』〈奈良大学史学会〉17、1999年。
柳田 節子「宋代裁判における女性の訴訟」中国女性史研究会[編]『論集 中国女性史』吉川弘文館、1999年。
柳田 節子「宋代の父老──宋朝専制権力の農民支配に関連して──」『東洋学報』81-3、1999年。
山形 欣哉「『清明上河図』の船を造る」『アジア遊学11 特集:『清明上河図』をよむ』勉誠出版、1999年。
Ⅴ 文学・思想
浅野 春二「『無上黄大斉立成儀』における幽魂・正薦亡位への供物」『國學院中国学会報』45、1999年。
浅見 洋二「史料論としての文学研究に向けて──宋代文人の詩と詩学──」『アジア遊学7 特集:宋代知識人の諸相』勉誠出版、1999年。
吾妻 重二「道教の教典を読む(9)『悟真篇』──内丹の聖典」『月刊しにか』10-12、1999年。
吾妻 重二「『家礼』の刊刻と版本──『性理大全』まで」『関西大学文学論集』48-3、1999年。
新井 彗誉「黒水城発見の『父母恩重経』(俄TK120〈略称黒20〉)について」『二松学舎大学論集』42、1999年。
池沢 滋子「蘇軾の「痴」について──顧愷之の「痴絶」を中心にして──」『橄欖』〈宋代詩文研究会〉8、1999年。
石本 道明「神々の官僚化──宋代呪文に見える文学発想について──」『国学院雑誌』100-11、1999年。
市来 津由彦「陳淵の思想──北宋末南宋初における道学継承の一様態」『広島大学文学部紀要』58、1999年。
市来 津由彦「程門初伝と二程語録資料(上)」『東洋古典学研究』8、1999年。
一海 知義「河上肇と詩人陸游」『京都民報』1999年5月23日、1999年。
一海 知義「読游会三則」『読游会札記』、1999年。
井上 進「四部分類の成立」『名古屋大学文学部研究論集〈史学〉』45、1999年。
氏岡 真士「『宣和遺事』と呂中」『中国古典小説研究』5、1999年。
江口 尚純「詩経における孔子刪定説の諸相──宋代までの学説を中心にして──」『詩経研究』24、1999年。
王 水照(矢田 博士[訳])「「蘇軾の「人生思考」と「文化性格」(下)」『橄欖』〈宋代詩文研究会〉8、1999年。
小笠 智章「王蘋の生涯と師承」『中国思想史研究』〈京都大学中国哲学史研究会〉22、1999年。
緒方 賢一「『孝経刊誤』と朱子」『集刊東洋学』〈東北大学〉81、1999年。
奥村 佳代子「僧侶が人妻を騙す話──短編小説の定型化と普通化──」『中国文学会紀要』〈関西大学〉20、1999年。
木下 鉄矢「朱子学の位置(2)──闘う民政官たちⅡ──」『東洋古典学研究』7、1999年。
木下 鉄矢「朱子学の位置(3)──「母権」の現実1──」『東洋古典学研究』8、1999年
呉 鴎「誠斉体与江西詩」『漢学研究』〈日本大学中国学会〉37、1999年。
小島 毅「朱子学の伝播・定着と書物」『アジア遊学7 特集:宋代知識人の諸相』勉誠出版、1999年。
小島 毅「八条目のあいだ」『東洋文化研究』1、1999年。
呉 翠華「呂坤の『演心児語』について」『東京大学中国語中国文学研究室紀要』2、1999年。
小林 忠雄「蘇軾「赤壁賦」小考」『国学院中国学会報』44、1999年。
小路口 聡「事実の楽しみ、言語の病──陸九淵の朱子学批判・続編」『東洋古典学研究』7、1999年。
齋藤 智寛「唐・五代宋初の禅思想における無情仏性・説法説」『集刊東洋学』〈東北大学〉81、1999年。
佐藤 仁「胡■とその思想──「明体達用の学」を中心にして」『比較文化年報』〈久留米大学〉8、1999年。
柴田 清継「中国名詞選訂補其四」『武庫川国文』第53号、1999年。
柴田 清継「中国名詞選訂補其五」『武庫川国文』第54号、1999年。
周 裕■(保苅 佳昭[訳])「遊戯三昧、宗教の解脱から芸術の創造へ」『橄欖』〈宋代詩文研究会〉8、1999年。
高畑 常信「朱子学と武夷山の岩葉」『東京学芸大学紀要〈第二部門人文科学〉』50、1999年。
中原 健二「李清照──詞人にして学者・宋代を代表する才女」『月刊しにか』〈大修館書店〉1999-11、1999年。
名畑 嘉則「程頤と朱喜の「経・権」論──『論語』「可与共学」章の解釈を中心に」『中国哲学』28、1999年。
西岡 淳「陸游の詩論」『南山国文論集』23、1999年。
西上 勝「情史の発生──『太平広記』第二七四「情感」をめぐって」『未名』17、1999年。
野沢 佳美「宋版大蔵経と刻工──附・宋版三大蔵経刻工一覧(稿)──」『論叢』〈立正大・文〉110、1999年。
萩原 正樹「高陽台、慶春沢と慶春宮」『橄欖』〈宋代詩文研究会〉8、1999年。
長谷部 剛「李因篤の杜詩評語に見られる音注について──詩律学史における意義」『中国詩文論叢』18、1999年。
早坂 俊廣「王畿の「先天・後天」理解について」『北九州工業高等専門学校研究報告』32、1999年。
東 英寿「欧陽脩と尹沫」『鹿大史学』6、1999年。
東 英寿「北宋初期における古文家と行巻──科挙の事前運動より見た古文復興の展開について──」『日本中国学会報』51、1999年。
東 英寿「欧陽脩の行巻について──科挙の事前運動による胥偃との繋がりに着目して──」『人文学科論集』〈鹿児島大・法文〉50、1999年。
東 英寿「欧陽脩の科挙改革と古文の復興について」『人文学科論集』〈鹿児島大・法文〉51、1999年。
藤田 覚「宋学の本質と後継の藤樹」『藤樹研究』151、1999年。
保苅 佳昭「蘇軾の超然台の詩詞」『日本中国学会報』51、1999年。
松川 健二「宋明の思想」『二松学舎大学人文論叢』63、1999年。
松川 健二「『論語』子罕言利章について」『二松』12、1999年。
松本 武晃・金原 泰介・入船 弘道・加藤 真司「『春秋胡氏伝』釈注(二)」『中国哲学』28、1999年。
三浦 國雄「木下鉄矢氏「理・象・数そして数・象・理──朱熹の「易」理解」に寄せて」『東洋古典学研究』7、1999年。
三野 豊浩「淳煕五年の陸游・范成大・楊万里」『文学論叢』〈愛知大学〉118、1999年。
三野 豊浩「陸游と楊万里の詩歌の応酬(上)」『文学論叢』〈愛知大学〉121、1999年。
宮 紀子「鄭鎮孫と『直説通略』(下)」『中国文学報』59、1999年。
山田 俊「■伯秀『南華真経義海纂微』の採註態度について」『熊本県立大学文学部紀要』6-1、1999年。
矢遊佐 昇「道教の教典を読む(8)『道教霊験記』──中国社会と道教信仰」『月刊しにか』10-12、1999年。
湯浅 陽子「蘇軾の詩における仏典受容について──『維摩経』『楞厳経』を中心に──」『中国文学報』59、1999年。
湯浅 陽子「「酔翁」之楽──欧陽修の文学における吏隠──」『人文論叢』〈三重大学人文学部文化学科研究紀要〉16、1999年。
和田 英信「欧陽脩『詩話』の表現形式について」『中国文学会報』〈お茶の水女子大学〉18、1999年。
Ⅵ 史料研究と整理
垣内 景子「『朱子語類』釈注巻113 訓門人──1~10」『明治大学教養論集』318、1999年。
垣内 景子「『朱子語類』釈注(五)」『論叢アジアの文化と思想』7、1999年。
垣内 景子「『朱子語類』釈注(六)」『論叢アジアの文化と思想』8、1999年。
勝山 稔「白話小説研究における「話本」の定義について」『東北大学大学院国際文化研究科論集』7、1999年。
兼田 信一郎「戴建国氏発見の天一閣博物館所蔵北宋天聖令田令について──その紹介と初歩的整理──」『上智史学』〈上智大学史学会〉44、1999年。
興膳 宏・木津 祐子・斎藤 希史「朱子語類論文篇訳注(4)」『中国文学報』〈京都大学〉58、1999年。
興膳 宏・木津 祐子・斉藤 希史「朱子語類論文篇訳注(5)」『中国文学報』〈京都大学〉59、1999年。
宋代詩文研究会「銭鐘書『宋詩選注』訳注(Ⅶ)ⅱ」『橄欖』〈宋代詩文研究会〉8、1999年。
宋明研究会「『朱子語類』巻二釈注(二)」『汲古』34、1999年。
宋明研究会「『朱子語類』巻二訳注(三)」『汲古』35、1999年。
宋明研究会「『朱子語類』巻二訳注(四)」『汲古』36、1999年。
曽谷 佳光「『新唐書』芸文志の現状と課題」『人文論叢』〈二本松学舎大学〉63、1999年。
高橋 芳郎「『名公書判清明集』巻六戸婚門訳注稿(その一)」『紀要』〈北海道大学文学部〉48-2、1999年。
富永 一登「『太平広記』の諸本について」『広島大学文学部紀要』59、1999年。
『アジア遊学7 特集:宋代知識人の諸相』勉誠出版、1999年。
『アジア遊学11 特集:『清明上河図』をよむ』勉誠出版、1999年。
石本 道明・吹野 安『朱喜詩集伝全注釈9』明徳出版、1999年。
川田 弥一郎『宋の検屍官──中国法医学事件簿』詳伝社、1999年。
木下 鉄矢『朱熹再読──朱子学理解への一序説』研文出版、1999年。
小島 毅『宋学の形成と展開』創文社、1999年。
佐久間 重男『景徳鎮窯業史研究』第一書房、1999年。
『詞源』輪読会『張炎『詞源』釈注稿(5)』『詞源』輪読会、1999年。
妹尾 達彦ほか『中華の分裂と再生(岩波講座世界歴史9)』岩波書店、1999年。
塘 耕次『米■──宋代マルチタレントの実像──(あじあブックス016)』大修館書店、1999年。
中嶋 敏[編](中村治兵衛・柳田節子[訳註])『宋史食貨志訳註(2)』東洋文庫、1999年。
中嶋 敏[編](中村治兵衛・柳田節子[訳註])『宋史食貨志訳註(3)』東洋文庫、1999年。
Ⅱ 政治史・法制史
青木 敦「北宋末~南宋の法令に附された越訴規定について」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉58-2、1999年。
青木 敦「健訟の地域的イメージ──11~13世紀江西社会の法文化と人口移動をめぐって──」『社会経済史学』65-3、1999年。
王 瑞来「皇帝権力に関する再論──あわせて冨田孔明氏の反論に答える──」『東洋文化研究』1、1999年。
見城 光威「北宋の戸部について──神宗・哲宗朝を中心に──」『集刊東洋学』〈東北大学〉82、1999年。
近藤 一成「宋代士大夫政治の特色」『中華の分裂と再生(岩波講座世界歴史9)』岩波書店、1999年。
妹尾 達彦「中華の分裂と再生」『中華の分裂と再生(岩波講座世界歴史9)』岩波書店、1999年。
高橋 芳郎「明律「威逼人致死」条の淵源」『東洋学報』81-3、1999年。
冨田 孔明「宋代の政権構造と太学生の上書」『中国──社会と文化』〈東京大学中国学会〉14、1999年。
平田 茂樹「宋代政治史研究の現状と課題」『アジア遊学7 特集:宋代知識人の諸相』勉誠出版、1999年。
平田 茂樹「宋代の宮廷政治──「家」の構造を手掛かりとして──」笠谷和比古[編]『公家と武家Ⅱ 「家」の比較文明史的考察』思文閣出版、1999年。
蛭田 展充「宋初河北の屯田政策」『史観』〈早稲田大学史学会〉141、1999年。
渡邊 久「北宋の経略安撫使」『東洋史研究』〈京都大学文学部内東洋史研究会〉57-4、1999年。
Ⅲ 財政史・経済史
島居 一康「南宋の上供銭貨」『歴史研究』〈大阪府立大学〉37、1999年。
長井 千秋「南宋時代鎮江府の財政収支」『紀要』〈岐阜聖徳学園大学・教育・外国〉37、1999年。
原 美和子「宋代東アジアにおける海商の仲間関係と情報網」『歴史評論』592、1999年。
宮澤 知之「中国専制国家財政の展開」『中華の分裂と再生(岩波講座世界歴史9)』岩波書店、1999年。
山田 展子「宋代の鎮市」『紀要』〈横浜市立大学・国際文化〉5、1999年。
Ⅳ 社会史・文化史
伊原 弘「『清明上河図』と北宋の風俗」『アジア遊学11 特集:『清明上河図』をよむ』勉誠出版、1999年。
伊原 弘「知識人論への提言──「宋代史研究者からみた中国史研究の課題」の総括にむけて──」『アジア遊学7 特集:宋代知識人の諸相』勉誠出版、1999年。
伊原 弘「中国宋代の都市と社会政策──黄河の畔の都市を事例に──」『比較都市史研究』18-1、1999年。
大島 立子「元代における女性と教育」中国女性史研究会[編]『論集 中国女性史』吉川弘文館、1999年。
岡 元司「宋代地域社会における人的結合」『アジア遊学7 特集:宋代知識人の諸相』勉誠出版、1999年。
小川 快之「中国南宋の宗室応挙と地域社会について」『年報地域文化研究』〈東京大学大学院〉2、1999年。
川合 康三「中国の士大夫と古典的教養」筒井清忠[編]『新しい教養を拓く──文明の違いを超えて──』岩波書店、1999年。
北田 英人「宋元江南デルタの灌漑農業と塢の産業」『日中文化研究』14、1999年。
北田 英人「稲作の東アジア史」『中華の分裂と再生(岩波講座世界歴史9)』岩波書店、1999年。
北田 英人「都市の「とき」と農村の「とき」──中国の「とき」──」佐藤次高・福井憲彦[編]『ときの地域史(地域の世界史6)』山川出版社、1999年。
清木場 東「『清明上河図』の交通・運輸を読む」『アジア遊学11 特集:『清明上河図』をよむ』勉誠出版、1999年。
小泉 和子「テーブルと腰掛から見た『清明上河図』」『アジア遊学11 特集:『清明上河図』をよむ』勉誠出版、1999年。
シャルロッテ・フォン・ブェアシュア「唐、宋における日本蓬莱観と水銀輸入について」『アジア遊学3 特集:東アジアの遣唐使』勉誠出版、1999年。
高村 雅彦「『清明上河図』都市建築考」『アジア遊学11 特集:『清明上河図』をよむ』勉誠出版、1999年。
小林 義廣「欧陽脩の後半生と宗族」『東海大学紀要〈文学部〉』70、1999年。
田嶋 美喜「宋代の小農経営における女性労働」中国女性史研究会[編]『論集 中国女性史』吉川弘文館、1999年。
竺沙 雅章「宋代中期の家譜」笠谷和比古[編]『公家と武家Ⅱ 「家」の比較文明史的考察』思文閣出版、1999年。
辻 正博「中国中世の冥界と地獄」『アジア遊学』10、1999年。
鄧 仕澄「中国宋代以降の官僚社会と日本武士社会の比較──郷紳と武士の比較を中心に──」『国際関係学研究』〈東京国際大学〉12、1999年。
中村 喬「『東京夢華録』の「■鮓」と『夢粱録』の「■鮓」」『学林』30、1999年。
原 美和子「宋代東アジアにおける海商の仲間関係と情報網」『歴史評論』592、1999年。
松本 さくら「宋代陶瓷器業考」『紀要』〈横浜市立大学・国際文化〉4、1999年。
丸山 宏「民間信仰の形成」『中華の分裂と再生(岩波講座世界歴史9)』岩波書店、1999年。
森田 憲司「碑記の撰述から見た宋元交替期の慶元における士大夫」『奈良史学』〈奈良大学史学会〉17、1999年。
柳田 節子「宋代裁判における女性の訴訟」中国女性史研究会[編]『論集 中国女性史』吉川弘文館、1999年。
柳田 節子「宋代の父老──宋朝専制権力の農民支配に関連して──」『東洋学報』81-3、1999年。
山形 欣哉「『清明上河図』の船を造る」『アジア遊学11 特集:『清明上河図』をよむ』勉誠出版、1999年。
Ⅴ 文学・思想
浅野 春二「『無上黄大斉立成儀』における幽魂・正薦亡位への供物」『國學院中国学会報』45、1999年。
浅見 洋二「史料論としての文学研究に向けて──宋代文人の詩と詩学──」『アジア遊学7 特集:宋代知識人の諸相』勉誠出版、1999年。
吾妻 重二「道教の教典を読む(9)『悟真篇』──内丹の聖典」『月刊しにか』10-12、1999年。
吾妻 重二「『家礼』の刊刻と版本──『性理大全』まで」『関西大学文学論集』48-3、1999年。
新井 彗誉「黒水城発見の『父母恩重経』(俄TK120〈略称黒20〉)について」『二松学舎大学論集』42、1999年。
池沢 滋子「蘇軾の「痴」について──顧愷之の「痴絶」を中心にして──」『橄欖』〈宋代詩文研究会〉8、1999年。
石本 道明「神々の官僚化──宋代呪文に見える文学発想について──」『国学院雑誌』100-11、1999年。
市来 津由彦「陳淵の思想──北宋末南宋初における道学継承の一様態」『広島大学文学部紀要』58、1999年。
市来 津由彦「程門初伝と二程語録資料(上)」『東洋古典学研究』8、1999年。
一海 知義「河上肇と詩人陸游」『京都民報』1999年5月23日、1999年。
一海 知義「読游会三則」『読游会札記』、1999年。
井上 進「四部分類の成立」『名古屋大学文学部研究論集〈史学〉』45、1999年。
氏岡 真士「『宣和遺事』と呂中」『中国古典小説研究』5、1999年。
江口 尚純「詩経における孔子刪定説の諸相──宋代までの学説を中心にして──」『詩経研究』24、1999年。
王 水照(矢田 博士[訳])「「蘇軾の「人生思考」と「文化性格」(下)」『橄欖』〈宋代詩文研究会〉8、1999年。
小笠 智章「王蘋の生涯と師承」『中国思想史研究』〈京都大学中国哲学史研究会〉22、1999年。
緒方 賢一「『孝経刊誤』と朱子」『集刊東洋学』〈東北大学〉81、1999年。
奥村 佳代子「僧侶が人妻を騙す話──短編小説の定型化と普通化──」『中国文学会紀要』〈関西大学〉20、1999年。
木下 鉄矢「朱子学の位置(2)──闘う民政官たちⅡ──」『東洋古典学研究』7、1999年。
木下 鉄矢「朱子学の位置(3)──「母権」の現実1──」『東洋古典学研究』8、1999年
呉 鴎「誠斉体与江西詩」『漢学研究』〈日本大学中国学会〉37、1999年。
小島 毅「朱子学の伝播・定着と書物」『アジア遊学7 特集:宋代知識人の諸相』勉誠出版、1999年。
小島 毅「八条目のあいだ」『東洋文化研究』1、1999年。
呉 翠華「呂坤の『演心児語』について」『東京大学中国語中国文学研究室紀要』2、1999年。
小林 忠雄「蘇軾「赤壁賦」小考」『国学院中国学会報』44、1999年。
小路口 聡「事実の楽しみ、言語の病──陸九淵の朱子学批判・続編」『東洋古典学研究』7、1999年。
齋藤 智寛「唐・五代宋初の禅思想における無情仏性・説法説」『集刊東洋学』〈東北大学〉81、1999年。
佐藤 仁「胡■とその思想──「明体達用の学」を中心にして」『比較文化年報』〈久留米大学〉8、1999年。
柴田 清継「中国名詞選訂補其四」『武庫川国文』第53号、1999年。
柴田 清継「中国名詞選訂補其五」『武庫川国文』第54号、1999年。
周 裕■(保苅 佳昭[訳])「遊戯三昧、宗教の解脱から芸術の創造へ」『橄欖』〈宋代詩文研究会〉8、1999年。
高畑 常信「朱子学と武夷山の岩葉」『東京学芸大学紀要〈第二部門人文科学〉』50、1999年。
中原 健二「李清照──詞人にして学者・宋代を代表する才女」『月刊しにか』〈大修館書店〉1999-11、1999年。
名畑 嘉則「程頤と朱喜の「経・権」論──『論語』「可与共学」章の解釈を中心に」『中国哲学』28、1999年。
西岡 淳「陸游の詩論」『南山国文論集』23、1999年。
西上 勝「情史の発生──『太平広記』第二七四「情感」をめぐって」『未名』17、1999年。
野沢 佳美「宋版大蔵経と刻工──附・宋版三大蔵経刻工一覧(稿)──」『論叢』〈立正大・文〉110、1999年。
萩原 正樹「高陽台、慶春沢と慶春宮」『橄欖』〈宋代詩文研究会〉8、1999年。
長谷部 剛「李因篤の杜詩評語に見られる音注について──詩律学史における意義」『中国詩文論叢』18、1999年。
早坂 俊廣「王畿の「先天・後天」理解について」『北九州工業高等専門学校研究報告』32、1999年。
東 英寿「欧陽脩と尹沫」『鹿大史学』6、1999年。
東 英寿「北宋初期における古文家と行巻──科挙の事前運動より見た古文復興の展開について──」『日本中国学会報』51、1999年。
東 英寿「欧陽脩の行巻について──科挙の事前運動による胥偃との繋がりに着目して──」『人文学科論集』〈鹿児島大・法文〉50、1999年。
東 英寿「欧陽脩の科挙改革と古文の復興について」『人文学科論集』〈鹿児島大・法文〉51、1999年。
藤田 覚「宋学の本質と後継の藤樹」『藤樹研究』151、1999年。
保苅 佳昭「蘇軾の超然台の詩詞」『日本中国学会報』51、1999年。
松川 健二「宋明の思想」『二松学舎大学人文論叢』63、1999年。
松川 健二「『論語』子罕言利章について」『二松』12、1999年。
松本 武晃・金原 泰介・入船 弘道・加藤 真司「『春秋胡氏伝』釈注(二)」『中国哲学』28、1999年。
三浦 國雄「木下鉄矢氏「理・象・数そして数・象・理──朱熹の「易」理解」に寄せて」『東洋古典学研究』7、1999年。
三野 豊浩「淳煕五年の陸游・范成大・楊万里」『文学論叢』〈愛知大学〉118、1999年。
三野 豊浩「陸游と楊万里の詩歌の応酬(上)」『文学論叢』〈愛知大学〉121、1999年。
宮 紀子「鄭鎮孫と『直説通略』(下)」『中国文学報』59、1999年。
山田 俊「■伯秀『南華真経義海纂微』の採註態度について」『熊本県立大学文学部紀要』6-1、1999年。
矢遊佐 昇「道教の教典を読む(8)『道教霊験記』──中国社会と道教信仰」『月刊しにか』10-12、1999年。
湯浅 陽子「蘇軾の詩における仏典受容について──『維摩経』『楞厳経』を中心に──」『中国文学報』59、1999年。
湯浅 陽子「「酔翁」之楽──欧陽修の文学における吏隠──」『人文論叢』〈三重大学人文学部文化学科研究紀要〉16、1999年。
和田 英信「欧陽脩『詩話』の表現形式について」『中国文学会報』〈お茶の水女子大学〉18、1999年。
Ⅵ 史料研究と整理
垣内 景子「『朱子語類』釈注巻113 訓門人──1~10」『明治大学教養論集』318、1999年。
垣内 景子「『朱子語類』釈注(五)」『論叢アジアの文化と思想』7、1999年。
垣内 景子「『朱子語類』釈注(六)」『論叢アジアの文化と思想』8、1999年。
勝山 稔「白話小説研究における「話本」の定義について」『東北大学大学院国際文化研究科論集』7、1999年。
兼田 信一郎「戴建国氏発見の天一閣博物館所蔵北宋天聖令田令について──その紹介と初歩的整理──」『上智史学』〈上智大学史学会〉44、1999年。
興膳 宏・木津 祐子・斎藤 希史「朱子語類論文篇訳注(4)」『中国文学報』〈京都大学〉58、1999年。
興膳 宏・木津 祐子・斉藤 希史「朱子語類論文篇訳注(5)」『中国文学報』〈京都大学〉59、1999年。
宋代詩文研究会「銭鐘書『宋詩選注』訳注(Ⅶ)ⅱ」『橄欖』〈宋代詩文研究会〉8、1999年。
宋明研究会「『朱子語類』巻二釈注(二)」『汲古』34、1999年。
宋明研究会「『朱子語類』巻二訳注(三)」『汲古』35、1999年。
宋明研究会「『朱子語類』巻二訳注(四)」『汲古』36、1999年。
曽谷 佳光「『新唐書』芸文志の現状と課題」『人文論叢』〈二本松学舎大学〉63、1999年。
高橋 芳郎「『名公書判清明集』巻六戸婚門訳注稿(その一)」『紀要』〈北海道大学文学部〉48-2、1999年。
富永 一登「『太平広記』の諸本について」『広島大学文学部紀要』59、1999年。
还没人赞这篇日记