日本人眼中七夕的由来
![]() |
七夕の由来!あの物語は中国が発祥だった?!
七夕的由来!那个传说是发源自中国的?!
突然ですが???
「7月といえば何?」
という質問を受けたとしたら
あなたは何を思い浮かべますか?
たぶん
・
・
・
七夕(たなばた)!!
という答えが多いのかな?と思います。
话说…
若是被问起
“提到7月会想到什么?”
您会怎么回答呢?
也许
・
・
・
“七夕!”
脑海中浮现这个答案的人会很多吧。
7月7日は七夕の日です。
七夕の節句として、
五節句の1つにも数えられており
日本に古くから伝わる風習です。
7月7日是七夕节。
(注:中国七夕节为农历七月七日)
七夕作为五个节日之一,
是日本古时起便流传下来的习俗。
子供の頃は、
願いを書いた短冊を笹に飾って
叶いますように!ってお祈りしていたのに
大人になったらさっぱり(汗;
という方も少なくはないでしょう。
小时候,
我们都会将心愿写在长条诗笺里,再用细叶装饰,
一边念叨“愿美梦成真!”一边祈祷。
然而长大后仍许愿(汗)的人应该很少了吧。
それでも、カレンダーを見て
今日は七夕だなぁ~。
と、思うことはあるのではないでしょうか。
即使如此,看到日历上的日期,
还是会不自觉地感慨,
原来今天是七夕啊~
さて、本題です!
七夕は、幼い頃から慣れ親しんでいる風習ですが
その由来はご存知ですか?
なんとなく???というあなたも
おぼろげな記憶をスッキリさせてしまいましょう^ ^
それでは、どうぞ☆
那么,就让我们进入正题!
虽说七夕是我们从小就习惯了的习俗,
但是您知道它的起源吗?
好像记得是……
就让我们一起来唤醒沉睡已久的记忆^ ^
于是,开始吧☆
七夕の由来
七夕的由来
七夕は、ひな祭りや端午の節句と同じように
日本古来の風習と、
中国から伝わった風習がひとつになり
日本独自の風習として根付いたものです。
七夕でおなじみの織姫と彦星の物語も
中国から伝わってきたものです。
七夕和女儿节以及端午节一样,
是由日本传统习俗以及从中国传来的习俗合二为一,
最终形成的日本独特的习俗。
关于七夕牛郎与织女的故事,
也是从中国流传过来的。
えっ?
という声が聞こえてきそうですが、そうなんです。
さて、後に七夕となった日本古来の風習とは、
どのようなものだったのでしょう。
咦?
肯定有人会感到疑惑,但确实如此。
那么,最终演化为七夕的日本传统习俗,
最初又是怎样的呢。
棚機津女(たなばたつめ)の伝説
织女的传说
古来日本での七夕は、お盆を迎える前の禊ぎ(みそぎ)の日であり
棚機津女という行事が行われていました。
これは、旧暦7月6日~7日に行われていた行事で
町や村から選ばれた乙女が、この時期に訪れる神様を祀るために
水辺の機屋(はたや)に篭るというものです。
そして、その選ばれた乙女をも棚機津女と呼びました。
古时日本的七夕,原为盂兰盆节前的斋戒沐浴日,
要进行织女仪式。
传说织女仪式通常在阴历7月6日~7日举行。
旨在于供奉该时节降临的神明,
由各町或村选出少女,
闭关在水边的织布屋中。
而被选中的少女,则被称为“织女”。
棚機津女は、神様が訪れる7月6日の夜に
水辺の機屋で神様にささげる布を織り棚に置きます。
神様が帰った翌7日の夕方、棚機津女が機屋から出てきた時に
笹竹やお供え物を海や川に流して罪やけがれを祓う
「七夕送り」という禊ぎを行ったといわれています。
水辺で禊ぎを行うことで
災難とのかかわりを断ってくれると信じられていました。
なんだか、流し雛の風習と似ているように感じます。
织女要在神明显灵的7月6日那一晚,
在水边的织布屋中将要献给神明的织布呈放在织布架上。
而在神明回归的第二日即7日傍晚,织女从织布屋出来,
将小竹子和贡品放流海川以求洗净罪恶与污秽。
这一仪式被称为“七夕送”
古人们相信在水边举行祭祀活动,
可以切断与灾难之间的联结。
总觉得和漂流人偶(注1:日本三月三日偶人节傍晚,将用彩色纸或泥土制成的一对偶人及其供品放入河中飘走的习俗)有点像呢。
そもそも、棚機津女とは???
水辺にある棚造りの小屋に篭り、
神にささげる機(はた)を織りながら神の訪れを待ち
やがて、神に奉仕し、神の妻となる巫女のことです。
そして、この棚機津女も神として祀られました。
究其根源,织女指的是…
被闭关在水边的织布屋中,
静待神明到访的同时为神明织布,
也就是,祀奉神明,最终成为神明妻子的巫女。
織姫と彦星の物語
牛郎织女的故事
七夕にまつわるこの物語は
誰しもが、一度は聞いたことがあるのでないでしょうか。
关于七夕的故事,
大家应该多少有点耳闻吧。
天を支配している天の神様には、
織姫といい、はたを織って神様たちの着物を作る仕事をする
とても働き者の娘がいました。
年頃の娘なのに、化粧ひとつせず
毎日はた織に精を出している娘を不憫に思った天帝は
天の川の西に住んでいる牽牛という
働き者の牛使いの青年と織姫を引き合わせます。
すると、二人はたちまち惹かれあい、結婚することになりました。
统领天界的天神,
有一个名叫织女的女儿,
其技艺精湛,专门用织布机为神明们织衣。
织女虽很年轻,却毫不在意梳妆打扮
每日埋头于织机中,
天帝为其感到可怜,
就将住在天河西边的放牛青年介绍给了织女。
于是,两人陷入爱河,很快结成夫妻。
二人は、とても仲のいい夫婦でしたが
遊んでばかりいて、仕事をしなくなりました。
天の神様が注意をしても
返事ばかりで、全く言うことを聞きませんでした。
織姫が機織をしなくなったので
機械にはほこりがたまり、天の神様の服はボロボロに
牽牛の畑は草だらけで作物は枯れ
飼っていた牛はやせ細り、病気になってしまいました。
成为夫妻的两人非常恩爱,
每天只顾玩耍,完全不再工作。
即使天神提醒,
他们也只是口头上答应,行动上丝毫没有改正。
因为织女再也不织布了,
织机上堆满了灰尘,天神的衣服也变得破破烂烂,
牛郎的稻田长满了杂草,农作物相继枯萎,
养的牛也逐渐瘦弱、得病。
二人を見るに見かねた天帝は怒り
「もう二人を合わせるわけにはいかない」と
天の川の東と西に引き離します。
それからというもの、織姫は
毎日毎日泣き暮らしていました。
牽牛も家に閉じこもってしまい
牛の病気はひどくなる一方でした。
天帝越见两人越生气,
心想“不能再让他们在一起了”
于是就将天河的东与西远远相割。
那之后,
织女每日每夜以泪洗面。
牛郎也终日闭门不出,
牛的病愈加严重。
困った天の神様は
「お前たちが、以前と同じように
毎日まじめに働くのなら、年に一度だけ会うことを許そう」
と、二人にいいました。
その言葉を聴いた二人は
年に一度、会うことのできる日を楽しみにして
仕事に精を出しました。
对此感到困扰的天神终于对二人说,
“你们二人若还能与从前一样认真工作的话,
每年可以允许你们相会一次”
听到这句话的两人,
十分期待每年唯一的那次相聚,
于是开始努力工作。
年に一度会うことを許された7月7日の夜、
織姫は天の川を渡って彦星に会いに行きます。
ただ、雨が降ると川の水かさが増すので
織姫は川を渡ることができなくなってしまいます。
でも、そんな時は、
どこからともなくカササギの群れが飛んできて
広げた翼を連ねて橋をかけ、
織姫と牽牛を会わせてくれるのでした。
每年允许相会的日子就在7月7日的夜晚,
织女将会渡过天河,与牛郎相见。
然而,若是下雨天,河水漫涨,
织女将无法渡过天河。
不过真到那时,
会有不知从何处飞来的鹊群,
张开翅膀连成一座桥,
帮助织女和牛郎相聚。
そうそう!
現代日本では、
織姫と彦星は恋人だと勘違いしている人が
ひじょーに増えているようです。
ここまで、読み進めてくれたあなたは大丈夫ですね^ ^
没错!
现代日本人中,
错以为织女和牛郎本来就是恋人的人不在少数。
读到这里的您,应该不会再有疑问了吧。
乞巧奠(きこうでん?きっこうでん)
乞巧祭
奈良時代、織姫と彦星の物語と一緒に伝わってきたのが、
乞巧奠という中国の風習です。
奈良时代,和牛郎织女的传说一起流入日本的,
还有被称为乞巧祭的中国习俗。
織姫が機織に秀でていたことから、
その織姫にあやかって、機織や裁縫が上達するようにと
7月7日の夜、祭壇に針や糸などを供えて星に願いを掛けました。
これが乞巧奠の行事です。
因为织女十分擅长织布,
为了能像织女一般通熟织布和裁缝的技艺,
人们会在7月7日的夜晚,
将针线等物供奉祭坛上,来向星星许愿。
这就是乞巧祭的活动了。
時と共に、機織や裁縫だけでなく
書道や芸事などの上達も祈るようになったそうです。
随着时代的发展,逐渐地不仅仅只是织布和裁缝,
也开始许愿精通书法或其他技艺了。
乞巧奠が日本に伝わった奈良時代
孝謙天皇という女性天皇が
芸能や技巧の上達を願って乞巧奠を行ったと言われています。
その後、宮中の女性達が
7月7日の夜にお供え物をして、織物や裁縫がうまくなるように祈る。
という、女性の祭りとなりました。
在乞巧祭传向日本的奈良时代,
据说有位名为孝谦天皇的女天皇,
为了祈求技艺与技巧的精湛,而开始举行乞巧祭。
那之后,宫中的女子们,
每当7月7日晚上,都会供奉一些供品,以祈求织布和裁缝技能能顺利提升。
于是,这便成为了女性的祭日。
暫く経つと、そこに、織姫と彦星伝説にちなんで
男女の良縁を祈るという意味が加わります。
不久后,因牛郎织女的传说,
乞巧祭又添加了祈求男女因缘的含义。
さらに平安時代になると、宮殿では、
清涼殿(せいりょうでん)の前に祭壇が設けられ
二星(織姫と彦星)会合を祝い、
香をたいて楽を奏で詩歌を楽しむ宴が催されました。
この頃になると、
行事というよりは、祭りとしての要素が濃くなります。
而到了平安时代,宫殿中,
会在清凉殿前设置祭坛,
点香奏乐吟诗,举办宴会,
来庆祝牛郎织女的相聚,。
发展到那时,
比起求神祭祀,反而是节日的要素在增强。
室町時代には「織女祭」といわれ
宮中行事の一つになりました。
七夕の行事が、庶民の間に広まったのは江戸時代のことです。
乞巧奠、本来の姿は見受けられなくなりましたが
お供えや願い事の風習は浸透し、
現在の七夕祭りへと受け継がれてきたのです。
到了室町时代后,则逐渐演变为“织女祭”,
成为了宫中的一项活动。
七夕活动在普通老百姓中广泛流传开的则是在江户时代。
人们已渐渐淡忘乞巧祭原先的面目,
在供奉以及许愿的习俗相互渗透下,
最终发展为我们现在所见到的七夕节。
====END========
![]() |
还没人赞这篇日记