天声人語2013年07月24日(水) 天有突变 人有旦夕
まことに天は気まぐれだ。きのうは二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ、大暑だった。真昼時、都心ではじりじりと気温が上がり、15日以来の猛暑日に。と思ったら突如、雷鳴が高く轟(とどろ)き、景色が真っ白に煙るほどの土砂降りがしばらく続いた▼
天气真是喜怒无常。昨天是二十四节气中的大暑。大白天市中心还是火辣辣的高温,成为15日以来的酷暑日。可谁料想突然雷声轰鸣,又来了一阵暴雨,升起的水汽将景色染白。
この40~50年間で、年間の猛暑日の日数が3倍近くに増えた。そんな記事を読んだのは10日ほど前だ。驚きもしたが、実感に照らせばむべなるかな、でもあった。以前は30度もあれば暑いとぼやいた気がするが、今では楽に感じるほどである▼
10天前我看到一则新闻:这四五十年间,一年酷暑的天数增加了近三倍。虽然也有些惊讶,但参照实际感觉,又觉得似乎的确如此。想起以前,超过30度就抱怨酷热难耐了,现在简直毛毛雨。
「気温連動」の新しいサービスを打ち出した百貨店がある。新宿高島屋は猛暑日の翌日、特定の商品を値引きしたり増量したりする。たとえば熱中症対策のペットボトル飲料は20%引き。一番暑くて客足も鈍る午後2時から5時までの限定だ▼
有的百货商店打出了全新服务“气温连动”。新宿高岛屋在酷暑日后第二天对特殊商品进行降价或者增加分量。例如消暑的宠物饮料降价20%,降价时间限定在天最热同时也是顾客最少的下午2点至5点。
涼しくて、しかもお得という一石二鳥でお運びいただこうというわけだろう。この夏の間、猛暑日限定のサービスを取りそろえて集客を図る百貨店は他にもある▼
既消暑又实惠,这一招真是一石二鸟。这个夏天,其他百货商店也准备了酷暑日专享的服务来吸引顾客。
巷間(こうかん)「ニッパチ」といって、2月と8月は商いが振るわないとされる。その魔の月を前に、政府の月例経済報告はきのう、景気の「回復」を指摘した。経済財政白書も7年ぶりに前向きな表現を使った。「デフレ反転の兆し」だという▼
街头巷尾流传着“二八季”的说法,即2月和8月生意清淡。在被魔化的8月之前,政府在昨天的每月例行经济报告中指出,经济正在“恢复”。经济财政白皮书中也使用了时隔7年经济再次增长的说法,并指出这是“通缩反弹的先兆”。
そういえば05年の郵政総選挙の後もデフレ脱却近しと言われたものだった。タクシーの運転手さんに聞いて回ると、「私らには実感がない」という人がほとんどだった。今も乗るたびに景気の話をする。答えは当時と変わらない。
这样说来,05年的邮政总选举之后也传言即将摆脱通缩了。可是我询问了一些出租车司机,得到的回答多数却是“我没什么实际感觉。”现在每次坐车也常常和司机聊起经济景气的话题,可回答依旧没有改变。
天气真是喜怒无常。昨天是二十四节气中的大暑。大白天市中心还是火辣辣的高温,成为15日以来的酷暑日。可谁料想突然雷声轰鸣,又来了一阵暴雨,升起的水汽将景色染白。
この40~50年間で、年間の猛暑日の日数が3倍近くに増えた。そんな記事を読んだのは10日ほど前だ。驚きもしたが、実感に照らせばむべなるかな、でもあった。以前は30度もあれば暑いとぼやいた気がするが、今では楽に感じるほどである▼
10天前我看到一则新闻:这四五十年间,一年酷暑的天数增加了近三倍。虽然也有些惊讶,但参照实际感觉,又觉得似乎的确如此。想起以前,超过30度就抱怨酷热难耐了,现在简直毛毛雨。
「気温連動」の新しいサービスを打ち出した百貨店がある。新宿高島屋は猛暑日の翌日、特定の商品を値引きしたり増量したりする。たとえば熱中症対策のペットボトル飲料は20%引き。一番暑くて客足も鈍る午後2時から5時までの限定だ▼
有的百货商店打出了全新服务“气温连动”。新宿高岛屋在酷暑日后第二天对特殊商品进行降价或者增加分量。例如消暑的宠物饮料降价20%,降价时间限定在天最热同时也是顾客最少的下午2点至5点。
涼しくて、しかもお得という一石二鳥でお運びいただこうというわけだろう。この夏の間、猛暑日限定のサービスを取りそろえて集客を図る百貨店は他にもある▼
既消暑又实惠,这一招真是一石二鸟。这个夏天,其他百货商店也准备了酷暑日专享的服务来吸引顾客。
巷間(こうかん)「ニッパチ」といって、2月と8月は商いが振るわないとされる。その魔の月を前に、政府の月例経済報告はきのう、景気の「回復」を指摘した。経済財政白書も7年ぶりに前向きな表現を使った。「デフレ反転の兆し」だという▼
街头巷尾流传着“二八季”的说法,即2月和8月生意清淡。在被魔化的8月之前,政府在昨天的每月例行经济报告中指出,经济正在“恢复”。经济财政白皮书中也使用了时隔7年经济再次增长的说法,并指出这是“通缩反弹的先兆”。
そういえば05年の郵政総選挙の後もデフレ脱却近しと言われたものだった。タクシーの運転手さんに聞いて回ると、「私らには実感がない」という人がほとんどだった。今も乗るたびに景気の話をする。答えは当時と変わらない。
这样说来,05年的邮政总选举之后也传言即将摆脱通缩了。可是我询问了一些出租车司机,得到的回答多数却是“我没什么实际感觉。”现在每次坐车也常常和司机聊起经济景气的话题,可回答依旧没有改变。
还没人赞这篇日记