这个问题困扰我好久。。。基础还是不够好啊果断备份一个
促音变
形式:
将汉字的部分音节变成促音“っ”,使单词读起来更加上口。
规律:
两个字组成的单词(主要是音读单词),前字末音为“く”或“つ”(有时可能是“き”或“ち”)时发生促音变,具体变法为:
“く”的情况,后字首音为“か行”或“た行”时,“く”变成促音“っ”;
“つ”的情况,后字首音为“か行”、“さ行”、“た行”、“は行”或“ぱ行”时,“つ”变成促音“っ”。
其他情况不发生变化。
举例:
国 こく 国会 こっかい 国境 こっきょう 国訓 こっくん 国権 こっけん 国庫 こっこ
作 さく 作家 さっか 作曲 さっきょく
六 ろく 六段 ろったん 六着 ろっちゃく 六通 ろっつう 六点 ろってん 六等 ろっとう
雑 ざつ 雑貨 ざっか 雑誌 ざっし 雑著 ざっちょ 雑駁 ざっぱく
立 りつ 立国 りっこく 立身 りっしん 立体 りったい 立法 りっぽう"
石 せき 石膏 せっこう
一 いち 一個 いっこ 一斉 いっせい 一旦 いったん 一緒 いっしょ 一杯 いっはい
一筆 いっぴつ
八 はち 八回 はっかい 八層 はっそう 八頭 はっとう 八品 はっぴん
2、连浊
形式:
将汉字的部分音节变成相应的浊音,使单词读起来更加上口。
规律:
两个字组成的单词(音读训读都有可能,主要是音读),后字首音为“は行”时绝大多数时候发生连浊,变成“ば行”或“ぱ行”;
两个字组成的单词(音读训读都有可能,主要是训读),后字首音为“か行”、“た行”且前后字为修饰关系时大多数时候发生连浊,变成“が行”、“だ行”。
松 まつ + 葉 は 松葉 まつば
花 はな + 火 ひ 花火 はなび
勝 しょう + 負 ふ 勝負 しょうぶ
身 しん + 辺 へん 身辺 しんぺん
連 れん + 邦 ほう 連邦 れんぽう
双 ふた + 子 こ 双子 ふたご
陰 かげ + 口 くち 陰口 かげぐち
くち + 金 かね 口金 くちがね
注意:后字次音为浊音时,前面的清音就不能“连浊”了,如:口 くち + 髭 ひげ 口髭 くちひげ(因为げ已经是浊音了);还有不是前面修饰后面的情况也不能“连浊”,如:点 てん + 取り とり 点取り てんとり(这是动宾结构的哦)
连浊还经常和促音变一同出现,下面只举两个例子,更多的大家自己去发掘吧。
発 はつ + 表 ひょう 発表 はっぴょう
八 はち + 匹 ひき 八匹 はっぴき
通音
形式:
将汉字的部分音节变成同行其他段的音节,使单词读起来更加上口。
规律:
两个字组成的单词(绝大部分是训读),前字末音为“え段”时部分时候发生通音,变成同一行中“あ段”的假名,通音较多时候也和连浊一起出现。
例如:
酒 さけ + 場 ば 酒場 さかば
風 かぜ + 口 くち 風口 かざくち
上 うえ + 紙 かみ 上紙 うわがみ
学日语的朋友共勉。
形式:
将汉字的部分音节变成促音“っ”,使单词读起来更加上口。
规律:
两个字组成的单词(主要是音读单词),前字末音为“く”或“つ”(有时可能是“き”或“ち”)时发生促音变,具体变法为:
“く”的情况,后字首音为“か行”或“た行”时,“く”变成促音“っ”;
“つ”的情况,后字首音为“か行”、“さ行”、“た行”、“は行”或“ぱ行”时,“つ”变成促音“っ”。
其他情况不发生变化。
举例:
国 こく 国会 こっかい 国境 こっきょう 国訓 こっくん 国権 こっけん 国庫 こっこ
作 さく 作家 さっか 作曲 さっきょく
六 ろく 六段 ろったん 六着 ろっちゃく 六通 ろっつう 六点 ろってん 六等 ろっとう
雑 ざつ 雑貨 ざっか 雑誌 ざっし 雑著 ざっちょ 雑駁 ざっぱく
立 りつ 立国 りっこく 立身 りっしん 立体 りったい 立法 りっぽう"
石 せき 石膏 せっこう
一 いち 一個 いっこ 一斉 いっせい 一旦 いったん 一緒 いっしょ 一杯 いっはい
一筆 いっぴつ
八 はち 八回 はっかい 八層 はっそう 八頭 はっとう 八品 はっぴん
2、连浊
形式:
将汉字的部分音节变成相应的浊音,使单词读起来更加上口。
规律:
两个字组成的单词(音读训读都有可能,主要是音读),后字首音为“は行”时绝大多数时候发生连浊,变成“ば行”或“ぱ行”;
两个字组成的单词(音读训读都有可能,主要是训读),后字首音为“か行”、“た行”且前后字为修饰关系时大多数时候发生连浊,变成“が行”、“だ行”。
松 まつ + 葉 は 松葉 まつば
花 はな + 火 ひ 花火 はなび
勝 しょう + 負 ふ 勝負 しょうぶ
身 しん + 辺 へん 身辺 しんぺん
連 れん + 邦 ほう 連邦 れんぽう
双 ふた + 子 こ 双子 ふたご
陰 かげ + 口 くち 陰口 かげぐち
くち + 金 かね 口金 くちがね
注意:后字次音为浊音时,前面的清音就不能“连浊”了,如:口 くち + 髭 ひげ 口髭 くちひげ(因为げ已经是浊音了);还有不是前面修饰后面的情况也不能“连浊”,如:点 てん + 取り とり 点取り てんとり(这是动宾结构的哦)
连浊还经常和促音变一同出现,下面只举两个例子,更多的大家自己去发掘吧。
発 はつ + 表 ひょう 発表 はっぴょう
八 はち + 匹 ひき 八匹 はっぴき
通音
形式:
将汉字的部分音节变成同行其他段的音节,使单词读起来更加上口。
规律:
两个字组成的单词(绝大部分是训读),前字末音为“え段”时部分时候发生通音,变成同一行中“あ段”的假名,通音较多时候也和连浊一起出现。
例如:
酒 さけ + 場 ば 酒場 さかば
風 かぜ + 口 くち 風口 かざくち
上 うえ + 紙 かみ 上紙 うわがみ
学日语的朋友共勉。
还没人赞这篇日记