昨日、明治に清武代表が来て、講義をやった
昨日、明治に清武代表が来て、講義をやった
取ってない授業だけど、行ってみたw
さすが、ためになる話が多かった
ドラフトの話もしてて、澤村一位は、各データを数値化したとき、澤村が圧倒的だった
ことが決め手だったらしい
ちなみに、次点は大石だったみたい
あと、選手の裏話とかもあった
話の内容を稚拙ながら要約すると
・昨今の「ほめる」ブームの中で、「しかる」ことの大切さを力説。
そのなかで、原監督や岡崎ヘッドの話を引き合いに出して、いつか2軍が1-25で負けたときは、
「この負けに対処する方法は2つある。1つは野球を辞めることで、もう1つは
練習をして実力をあげることだ。」と選手の心をうまくくすぐる形でしかったらしい。(岡崎ヘッド)
・育成システムとしては、1・2軍のコーチが毎日、誰に何を教えてたかを
清武代表に報告して、各選手のデータベースを作っている
・ドラフトは、投手・野手とも、基本的なスペックだけでなく、チームへの貢献心など
も考慮して、指名する選手を選ぶ
(ただ、数値化にも限界があって、坂本と堂上の高校時代の数値を見ると、やはり
堂上のほうが上らしい)
・裏話としては、試合後のロッカーで、主力選手(よしのぶ、阿部、坂本、クルーンなど)
が普通に泣いているらしい
おそらくそれだけ厳しい世界なんでしょう
あと大森が言うには 高校生投手で巨人が評価していたのは
1位宮国
2位一二三
3位田中太一
で 2位は迷わずに宮国 3位も田中が残っていたのですんなり田中
当初は3人で終了の予定だったが評価していた小山が残ってたので4位で指名したらしい いろいろドラフトの舞台裏語ってて見所ある内容だった
会場向かうエレベーターで偶然楽天と隣り合わせになって星野が「辰徳 うちもいくぞ」と澤村指名をほのめかしたとか
取ってない授業だけど、行ってみたw
さすが、ためになる話が多かった
ドラフトの話もしてて、澤村一位は、各データを数値化したとき、澤村が圧倒的だった
ことが決め手だったらしい
ちなみに、次点は大石だったみたい
あと、選手の裏話とかもあった
話の内容を稚拙ながら要約すると
・昨今の「ほめる」ブームの中で、「しかる」ことの大切さを力説。
そのなかで、原監督や岡崎ヘッドの話を引き合いに出して、いつか2軍が1-25で負けたときは、
「この負けに対処する方法は2つある。1つは野球を辞めることで、もう1つは
練習をして実力をあげることだ。」と選手の心をうまくくすぐる形でしかったらしい。(岡崎ヘッド)
・育成システムとしては、1・2軍のコーチが毎日、誰に何を教えてたかを
清武代表に報告して、各選手のデータベースを作っている
・ドラフトは、投手・野手とも、基本的なスペックだけでなく、チームへの貢献心など
も考慮して、指名する選手を選ぶ
(ただ、数値化にも限界があって、坂本と堂上の高校時代の数値を見ると、やはり
堂上のほうが上らしい)
・裏話としては、試合後のロッカーで、主力選手(よしのぶ、阿部、坂本、クルーンなど)
が普通に泣いているらしい
おそらくそれだけ厳しい世界なんでしょう
あと大森が言うには 高校生投手で巨人が評価していたのは
1位宮国
2位一二三
3位田中太一
で 2位は迷わずに宮国 3位も田中が残っていたのですんなり田中
当初は3人で終了の予定だったが評価していた小山が残ってたので4位で指名したらしい いろいろドラフトの舞台裏語ってて見所ある内容だった
会場向かうエレベーターで偶然楽天と隣り合わせになって星野が「辰徳 うちもいくぞ」と澤村指名をほのめかしたとか
还没人赞这篇日记