汲古 古典研究会 第61号 平成24年6月 略书志参考文献要注
汲古 古典研究会 第61号 平成24年6月 『榻鴫暁筆』の『徒然草』享受 稲田 利徳 参考文献要注 暁筆抄,写. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2605593 (参照 2024-09-14) 續扶桑拾葉集 徳川ミュージアム 彰考館文庫 和/七 写 25冊 舟見一哉(2010).伝足利義視筆 徒然草 の古筆切をめぐって,汲古 57 鈴木元(2010).細川幽齋,笠間書院(近世への展開 細川幽斎と徒然草 墨池 所収色紙について 川平敏文) 光悦筆和歌巻に見る書の独自性 根本 知 参考文献要注 国指定重要文化財 金銀泥四季草花下絵古今集和歌巻 畠山記念館蔵 鶴下絵三十六歌仙和歌巻 京都国立博物館 A甲364(ColBase 国立文化財機構所蔵品統合検索システム) 鹿下絵新古今集和歌巻 山種美術館シアトル美術館 五島美術館 MOA美術館 大阪市立美術館 サントリー美術館 分蔵 中田勇次郎.書道藝術 第十八巻 本阿彌光悦,中央公論社,1971 小松茂美.桃山 本阿弥光悦 四季草花下絵和歌巻, 二玄社(日本名跡叢刊 23), 1978.9. Museum (331), 東京国立博物館, 1978-10, (日本の書 特集 光悦の周辺と光悦流の源をさぐる) 古谷 稔. 平安時代の書 日本の美術 / 至文堂 編 ; 国立文化財機構 監修. (通号 180) 1981.05書学書道史学会 編. 書学書道史論叢/創立20周年記念論文集, 萱原書房, 2011.3. (鶴下絵 鹿下絵等和歌巻三巻に見る光悦スタイル 森岡隆) 写本『鍾秀集』と『南海先生詩稿』 杉下 元明 参考文献要注 鐘秀集 稿本 個人蔵 和歌山県立博物館寄託 写 一冊 南海先生詩稿 稿本 個人蔵 写 一冊 半紙本(和歌山市立博物館 祇園南海とその時代 平成二十三年) 〈已取得〉杉下 元明. 南海先生文集 と 南海先生集. 汲古 / 古典研究会 編. (通号 31) 1997.07 交友録 後藤幸良 小野泰央 堀川貴司 塚越義幸 氏 『漢武帝内伝』『天隠子』両和刻本について――大神貫道と木村蒹葭堂―― 坂出 祥伸 参考文献要注 窪 徳忠. 天理図書館蔵道教資料. ビブリア 天理圖書館報. (通号 14) 1959.06 多治比 郁夫. 蒹葭堂版. 杏雨 / 武田科学振興財団杏雨書屋 編. (通号 1) 1998.04 交友録 水田紀久 先生(木村蒹葭堂顕彰会 代表) 『菜根譚』佚条五条――明刊諸本について――(附)佚条五条訳注 田口 一郎 参考文献要注 雅尚斎遵生八牋 子076-0002 刊本(後修),明万暦19年 19巻 18冊 308-0026 刊本(後修) ,明万暦19年 12冊(国立公文書館 デジタルアーカイブ) 菜根谭 前集 一卷 后集 一卷 刻本 明 国家图书馆 善本 15986 2册 18740 2册 菜根谭 二卷 刻本 明 上海图书馆 善本 线善805260 1册(上海图书馆古籍普查登记及循证平台) 呂 宗力 中村 璋八. 菜根譚の作者の本籍と版本の源流についての考察. 駒澤大學外国語部論集. (通号 31) 1990.03 田口一郎(2012).加賀藩儒 林周輔 と 和刻本 菜根譚 の刊行,飚風,50 朱希祖旧蔵『連環記』抄本について 片倉 健博 参考文献要注 庄一拂(1982).古典戏曲存目汇考,上海古籍出版社 王毅.(1982).长乐郑氏藏抄本 连环记 中的两段道白所提供的明清剧目. 武汉师范学院学报(哲学社会科学版)(06),43-46. 中国学論集 伊藤漱平教授退官記念, 汲古書院, 1986.3(明初以来 西廂記の流伝と分化 碧筠斎本を起点としての一考察 田仲一成) 根ヶ山 徹. 陳氏継志斎と 綴白裘合選. 山口大学文学会志. (通号 49) 1991 URIhttps://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/14977 根ヶ山 徹. 明末清初における戯曲選本の纂輯 明刻清康煕間重修本 綴白裘合選 について. 中国文学論集/九州大学中国文学会 編. (通号 25) 1996.12, DOIhttps://doi.org/10.15017/9663 李修生(1997).古本戏曲剧目提要,文化艺术出版社 钟林斌.(1997).传奇剧 连环记 作者及创作年代斟疑. 苏州大学学报(03),40-44. 李培文(2001).朱希祖与郦亭藏书,江苏图书馆学报 5 纪维周(2007).民国藏书大家朱希祖,世紀 4 大澤顯浩. 東アジア書誌学への招待 第2巻, 東方書店, 2011.12, (学習院大学東洋文化研究叢書).(白話小説 戯曲版本の分化と特徴 笠井直美) 朱希祖旧蔵『連環記』抄本について 片倉 健博 所引 根ヶ山 徹. 陳氏継志斎と 綴白裘合選. 山口大学文学会志. (通号 49) 1991 URIhttps://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/14977 参考文献要注 新鐫綴白裘合選 4卷 清康熙二十七年 翼聖堂 刻本 北京大學圖書館 MSB/812.08/4747 8冊(1函)MSB/812.08/4747/C2 1冊(1函) 根ヶ山, 徹(1997).明刻清康煕間重修本綴白裘合選 初探 綴白裘 の成書と転変,東方學 93 URIhttps://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/1481 根ヶ山, 徹(1997).明刻清康煕間重修本綴白裘合選 初探 綴白裘 の成書と転変,東方學 93 URIhttps://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/1481 参考文献要注 缀白裘合选 刻本 明 清初 重修 国家图书馆 善本 14923 1册 存卷四 岩城秀夫. 中国戯曲演劇研究, 創文社, 1973, (東洋学叢書),戯曲荊釵記はいかに改作されているか. 中國文學報 / 京都大學文學部中國語學中國文學研究室 編. (通号 6) 1957.04 周妙中(1963).江南访曲录要,文史 第二辑,中华书局 吴新雷(1983).缀白裘的来龙去脉,南京大学学报(哲学社会科学)3 古典研究会. 汲古 (7), 汲古書院, 1985-07,(北京観書記 その一 大塚秀高) 蔡大鼎の漢詩文集の諸本について――琉球末期の漢詩文集の刊行を中心に 紺野 達也 参考文献要注 沖縄県立沖縄図書館所蔵郷土史料目録, 法政大学沖縄文化研究所, 1982.3, (沖縄研究資料 2) 高津孝, 榮野川敦. 増補琉球関係漢籍目録 : 近世琉球における漢籍の収集 流通 出版についての総合的研究 研究成果報告書別冊, 斯文堂 (印刷), 2005.3. https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15021220/ 高津孝. 博物学と書物の東アジア 薩摩 琉球と海域交流, 榕樹書林, 2010.8, (琉球弧叢書 23) 南宋越刊『易』、『書』、『周礼』八行本小考 李 霖 橋本 秀美 訳 参考文献要注 初出 李霖.(2012).南宋越刊 易 书 周礼 八行本小考. 中国典籍与文化(01),154-158. 河又正司(1933).註䟽分合の問題,東洋文化 107/無窮会 編. 昌彼得(1977).跋两浙东路茶盐司本周礼注疏,故宫学术季刊 卷十二 第一期.