24.7.10ブルータス二人の閲読記録 世界からお届け!SDGs通信 パリ編。名門校が、教育の機会均等と多様性のために続けるプロジェクト
https://brutus.jp/city_cep/?gallery=1-2
ジャック・シラクにフランソワ・ミッテランから、現大統領のエマニュエル・マクロンまで。
数々の重要人物が母校とするのが、パリ政治学院、通称「シアンスポ」だ。2001年、シアンスポは「優先教育協定(CEP : Conventions Éducation Prioritaire)」を発足。低所得家庭の生徒の割合が高い高校と提携協定を結び、提携先の生徒に出願してもらう。試験内容は一般受験者と同じだが、CEP出願者は専用の枠で選考される。
ある制限の範囲。限界。「予算の—を超える」「採用の—を広げる」「—にはまった生き方」
[並助]並列・列挙・添加・取り合わせを表す。「バター—チーズ—牛乳」「月—むら雲、花—嵐」 「有識(いうそく)—公事(くじ)のかた、人の鏡ならんこそいみじかるべけれ」〈徒然・一〉
シアンスポは、仏教育システムにおけるエリート養成機関「グランゼコール」に分類される。厳しい選抜(sennbatsu)がなく学費は学士課程で年間170ユーロという「大学(ユニベルシテ)」と異なり、各校が独自入試を行い、費用は国立でも高額。シアンスポの年間授業料は学部で1万4720ユーロだ(2024年度)。実際フランス人も、「シアンスポ パリ出身」と聞くと、家柄がよく勉強ができる……といったイメージを持つ。それが的を射ているかはどうあれ、教育レベルと社会階層とがリンクする構造は根深い。そこに変革をもたらそうと、トップ校自らが先陣(せんじん)を切って立ち上げたのがCEPなのだ。
どうあれ:どのようであっても、どんな風だったとしても、といった意味の表現。
率先垂範
先陣を切る
買って出る
さてしかし、フランスでは国の給付型奨学金が一般的。また、シアンスポでは家庭の収入に応じて授業料が減額され、奨学生には別途補助金も出る。つまり制度だけで見たら、**裕福(よくふく)でなくとも通える。とはいえ、進路選択に影響するのは、経済状況に限らない広い意味での「環境」だ。**CEPの意義は、教育を受け能力を活かす道を、国中(くにかな)に遍く(あまねく)伸ばすことにある。
はーーーにある
にーーーがある
ことにある:それがここにある
現在、提携先は198校を超え、仏領ギアナ(ふつりょう)やレユニオン島などの海外地域圏の高校も含まれる。これまでに2300人以上がCEPで入学し、奨学生の割合も過去15年間で倍増したという。