2024.7.25 『天声人语』・食海鞘
人間20歳をすぎたら、自分の脳は自分で育てろーー。知の巨人、立花隆はよくそう語っていた。成人たる者、知的な刺激を脳に与え、常に鍛えるべしとの言葉に、うなずく人もいるだろう。では、その脳を、大人になると自ら食べてしまう生物もいると聞けばどうか。
学识渊博的记者立花隆经常说:"人年龄过了20岁,就要自己去培养大脑——"。这句话也就是说,一个成年人需要不断学习,给自己的大脑刺激,要经常锻炼自己的大脑。一定有人对此表示赞同吧。那么,如果大家听说有一种生物在成年后会吃了自己的大脑,会怎么想呢?
ホヤである。あの橙色のグニャッとした海の生き物である。オタマジャクシ型の幼生は脳を使い、すみ家を探して水中を泳ぐ。ここという場所を見つけると、でんと動かずを決め、脳を食物にするという。
这种生物就是海鞘。橙色的软绵绵的海洋生物,海鞘也被称为"海里的菠萝"。它小时候呈圆勺型,动脑子在水中游泳寻找住的家。一旦找到了居所,就停下来不动了,然后吃自己的大脑。
何とも不思議だ。ホヤの専門家、広島修道大学助教の長谷川尚広さん(29)に尋ねてみた。なぜ、そんな生き方をするのでしょう。答えはシンプルだった。「ほとんど脳が必要ないからです。動かないので」
真是不可思议。我走访了海鞘的专家,广岛修道大学的助教长谷川尚弘先生(29岁)。我问他:"为什么海鞘会是这样呢?"答案很简单。长谷川教授回答:"因为它几乎不需要大脑,因为不动"。
脳は多くの栄養を必要とする。動かないなら、考えなくていい。脳はなくていい。それがホヤの生き残り戦略だという。「動けないのではなく、動かないことを選んだ生き物なのだと思います。研究者としては、そこが面白い」
大脑需要很多的营养。如果不动的话,就不需要思考了。那么没有大脑也可以。那就是海鞘的生存战略。长谷川教授说:"我认为海鞘不是动不了,而是自己选择不动的生物。作为研究者来说,这点很有趣"。
脳を発達させる戦略で“繁栄”してきた人類から見れば、逆転の発想である。それでいて、ホヤは無脊椎動物のなかでもっともヒトに近い生物だそうだ。使用60年弱の我がポンコツ脳で、ぼんやりと考える。はてさて、生き物とは、いったい何なのだろうか......
人类通过开发大脑的战略,成长至今。在我们看来,海鞘的生存方式是一种反向思维。即便如此,据说无脊椎动物中海鞘是最接近人类的一种生物。60多岁的我用已老化的大脑呆呆地思考:哎呀,生物究竟为何物?
北海道産の大きなホヤを近所のスーパーで見つけ、一人さばいて酢の物で食す。〈海鞘噛んで牧に畑に雨が降る〉飯田龍太。旬を迎える食感に、海鞘は夏の季語と知る。
我在附近超市看到了北海道产的大海鞘,买回家自己处理后蘸醋吃。此时正是吃海鞘的最佳时节,绝佳的口感让海鞘作为夏日季语为人熟知。饭田龙太曾咏道:"人食海鞘爽,如降大雨酣"。
© 本文版权归 Tony Xie(谢卿 所有,任何形式转载请联系作者。
© 了解版权计划