2023.12.27 『天声人语』・天皇访华和外交记录
昭和天皇は戦後、訪中の意欲を持っていたとされる。「中国へはもし行けたら」。晩年に語ったという言葉が、元侍従長の入江相政氏の日記に書かれている。いかなる思いだったか。その意も引き継ぐ形で、平成の天皇が訪中したのは1992年だった。
二战结束后,日本的昭和天皇有着访问中国的意愿。他说,"要是我能去中国就好了"。他在晚年所说的这些话,被收录进了在昭和天皇身边服侍他的入江相政的日记里。昭和天皇心中是怎么想的呢?之后的平成天皇继承了他的遗愿,在1992年实现了访华。
日本の天皇が、中国を訪れたのは後にも先にもこのときだけである。北京で天皇は日中戦争に触れ、「中国国民に多大の苦難を与えた不幸な一時期」があったと述べた。巨大な隣国との関係を考えるうえで、極めて重い節目であった。
这是迄今为止唯一一次访华。在北京天皇提到了中日战争,他说,"这是一个给中国人民带来了深重苦难的不幸的一个时期"。这是发展与中国这个巨大邻国关系中极为重要的里程碑。
当時の外交記録が先週、公開された。機密を解かされた文書を読んで驚いたのは、日本の外交官たちが、天皇の訪中を何とか実現させようと踏み込んだ動きをしていたことだ。「訪中より訪韓が先だ」「尖閣問題がある」といって反対論を抑えようと、報道機関に圧力もかけていた。
当时的外交记录在上周公开了。我在解读机密文件的时候,惊讶的发现日本的外交官们为了实现天皇的访华可谓竭尽全力。他们压制"比起访华,应该先访问韩国","两国之间存在钓鱼岛问题"等反对言论,对媒体也施加了压力。
外務省が、天皇の訪中を「戦後のけじめ」と位置づけ、対中外交の切り札にしたのはよく分かる。だが、歴史問題はその後も再燃をくり返した。両国関係が期待したように進まなかったのも事実である。
外务省把天皇的访华在历史上定位为"对二战的一个清算和总结",可以很明白地知道这是一个对中国外交方面的王牌。但是,历史问题在这之后又爆发了。事实是中国和日本的关系并不像期待的那样发展。
現在の視点だけで、安易に過去を批判するようなことはしたくない。大切なのは、史実から何かを汲み取ることだろう。歴史家のE・H・カーは「歴史とは現在と過去との対話である」との名言を残している。
我不想仅站在当代人的视角,随意地对过去做出批判。重要的是我们从历史中学到了什么。正如历史学家E・H・卡尔的一句名言说:"历史就是和现在以及过去的对话"。
天皇の訪韓はいまも実現していない。もし、あのときの訪中がなければ、どうなっていたか。もう機会はなかったか。「戦後のけじめ」の重さを、改めて思う。
天皇的访问韩国至今也没有实现。如果没有那时候的访华,会怎么样呢?是不是已经没有机会了。我再一次认识到"对二战后的一个清算和总结"的沉重。
注:1. 第二次世界大战日本发动侵华战争的时候在任的是昭和天皇,虽然他晚年对中国表示了忏悔和歉意,但是没有实现访华,他希望中国参加他的葬礼,中国派人参加了他的葬礼。昭和天皇的儿子是平成天皇,在生前退位了,继任的是现在的令和天皇。
2. 天皇访华:1992年10月23日的下午1点40分左右,日本的平成天皇和皇后乘坐专机到达了北京,杨尚昆国家主席在钓鱼台国宾馆接见了天皇,在人民大会堂广场举行了欢迎的仪式。之后演奏了日本的国歌"君之代"和中国的国歌"义勇军进行曲",并鸣礼炮21响。这是日本和中国在2000年的交流的历史中,首次实现的日本天皇访华,意义重大。
© 本文版权归 Tony Xie(谢卿 所有,任何形式转载请联系作者。
© 了解版权计划