2023.11.1 『天声人语』・国立剧场,再会
「まさに大変なことになったものである」。専門誌『月刊文化財』に1966年、こんな書き出しの記事が掲載された。筆者は、戦後の文部省で局長を務めた寺中作雄。「国立劇場の誕生」と題し、日本で初めて国立の劇場ができた経緯をたどった。大変だと言いつつ、行間から喜びが伝わる。
"真是不容易",在1966年的《月刊文化财》上,刊登着这样标题的报道。笔者是战后在文部科学省担任局长的寺中作雄。他写了一篇"国立剧场的诞生"的文章,回顾了日本首个国立剧场诞生的过程。虽说很不容易,但是字里行间透露出喜悦之情。
役人時代から型破りで、義太夫節や油絵を趣味とした寺中は率直に書いた。「従来文化政策などというようなことにはきわめて関心の薄かった日本の政府が、今度こそ腹を決めて四十億という国帑を惜しみなく投入」した。これは「日本文化史上の一大異変」であると。
还在官厅任职时,寺中作雄就不爱循规蹈矩,偏爱义太夫节和西方油画。他直率地说道:"日本政府一直对文化政策方面缺乏兴趣,这次下定决心投入40亿日元"。这是"日本文化史上的一大变化"。(注:义太夫节是江户时代前期,大阪的竹本义夫创始的一种净琉璃。)
設立は、明治期から演劇人らの悲願だった。何度も立ち消えになり、計画が具体化したのは戦後10年のころだ。進駐軍の兵舎跡地に建設され、66年11月に開場。準備から関わった寺中が初代理事長に就いた。
设立国立剧场,是明治时期以来诸多演员们的夙愿。计划几经搁浅,直到战后第10年才落地。剧场选址于原外国驻军的军营所在地,于1966年11月开业,由一直参与筹备工作的寺中作雄担任第一任理事长。
それから57年。老朽化による建て替えのため、きのうで幕を閉じた。再整備事業の入札が2回とも落札に至らず、2029年度を目指していた新たな出発の見通しは立っていない。
成立以来,国立剧场已走过了57个春秋。昨日,剧场由于年久失修需要重建,落下了帷幕。然而,重建项目连续两次招标失败,原本预计2029年重新开幕,如今看来却是希望渺茫。
閉場中は新国立劇場や民間のホールなどで公演するが、何年も続けられるのか。力を入れてきた伝統芸能の継承も、担い手の育成に影響が出ないか心配だ。観客の高齢化が進む中、若者も引き込みたい。
国立剧场闭馆期间,公演将在新国立剧场和民间的剧场举行,但这又能持续多久呢?为了延续传统表演艺术已经倾注了颇多心血,此事是否会影响传承人的培养也让人忧心。如今,观众平均年龄不断上升,需要吸引更多年轻人走进剧场。
私も中学時代に鑑賞教室で歌舞伎を見て以来、文楽や雅楽、現代劇と通い続けた。きのう、静かな劇場で閉場までの日数を示す足踏みスタンプを押した。「あと0」の文字が寂しかった。
自初中时在鉴赏教室欣赏了歌舞伎表演以来,我一直流连于文乐(人形净琉璃),宫廷雅乐和现代剧表演之间。昨日,我来到安静的剧场,踩下了显示闭馆倒计时的脚踏式印章机。看着"还剩0天"的字样,我难掩内心寂寥。
© 本文版权归 Tony Xie(谢卿 所有,任何形式转载请联系作者。
© 了解版权计划