平安2018字幕的翻译笔记「いとのとち」
这首在Apple Music海外版上官方的英文是「L.I.F.E」
「いとのとち」
「命」读音 いのち(i no chi)
歌名意思是“i和no和chi”
我らの言の葉の心の色彩を 想い出せ 慕おう 愛でよ ひとびと
人人去回忆 去怀恋 去品味 我们言语中心的色彩吧
想い出せ
思う:「頭の中で考える」というニュアンスを持つ表現
想う:「心」に焦点が置かれた表現
【慕う】したう
1 恋しく思う。懐かしく思う。「兄のように—・う」「遠い祖国を—・う」「灯火を—・って虫が飛んでくる」
2 離れがたく思ってあとを追う。「飼い主を—・って、どこへでもついて来る」「赤ん坊が母を—・って泣く」
3 目上の人の人格・識見などにひかれる。憧れる。「その徳を—・って人が集まる」
愛でる 読み方:めでる
愛でるとは / 意味
愛でる(めでる)は、動植物や人やモノなどの、美しさや可愛らしさに感動し、その美しさを味わい、慈しみ、かわいがり、大切にすることである。「花を愛でる」「月を愛でる」「犬を愛でる」「こけしを愛でる」という風に、ほれぼれと鑑賞したり可愛がったりするような状況を指す語として用いられやすい。
「愛でる」と「愛する」の違い
「愛でる」にも「愛する」に通じる意味合いがあり、その意味では明確な違いはないとも言えるが、「愛する」は人や物に深く愛情を注ぐ表現として使用される一方、対象への執着心や恋愛感情も含むニュアンスで用いられることもある。「愛でる」は一方向的な可愛がりのニュアンスを色濃く含む。
移り来た現在(いま)を 散り続く美徳を 掌で救おう 祈れ ひとびと
现在迁移而来 美德不断散落 人人捧起双手去拯救现在和美德吧 为其祈祷吧
掌で救おう 字面意思用手掌去拯救,但是这样中文怪怪的。救う和掬う的同音的,再加上有掌で,有用双手捧起来这样去拯救的画面感。
狂いゆく四季を 狂いゆく太陽を 明日へ遡ろう 映せ ひとびと
四季和太阳不断地继续发狂 人人朝着明日追溯它们原本的样子吧 映照出它们的样子吧
行く
14 (補助動詞)動作の継続・進行の意を表す。「やせて—・く」
遡ろう
追溯,回溯。(過去や根元をたどる。)
映す
水に姿を映す。姿态映在水里。
山が湖に影を映す。山影映在湖上。
彼は鏡に自分の姿を映して見た。他用镜子照了照自己。
狂う
くる・う〔くるふ〕【狂う】
1 精神の正常な調和がとれなくなる。気が違う。気がふれる。「気が—・う」「—・ったようにわめく」
2 物事・機械の働きや状態が正常でなくなる。「時計が—・う」「音程の—・った歌声」「歯車が—・う」
3 ねらい・見込みなどが外れる。予測・計画通りにならない。「手元が—・う」「見通しが—・う」
4 物事に異常に熱中して見さかいがつかなくなる。おぼれる。「かけ事に—・う」「女に—・う」
5 (他の動詞の下に付いて)普通の程度を越えて激しく動き回る。ひどく…する。「踊り—・う」「荒れ—・う」
6 神霊・もののけが取りついて、普通ではない行動をする。神がかりになる。
「こは物に—・はせ給ふか」〈宇治拾遺・一五〉
7 激しく動き回ったり、舞い踊ったりする。
「ひとへに死なんとぞ—・ひける」〈平家・四〉
8 ふざける。じゃれつく。
「あれ御亭(ごて)さん、—・ひなんすな」〈洒・遊子方言〉
「狂う」に似た言葉
いとのとちの赤い華へ 咲き戻ろう…
重新绽放回L.I.F.E (生命) 的赤色之花的样子吧…
用英文官方翻译的L.I.F.E
一般日语提到赤い華就是暗指的彼岸花曼珠沙华,虽然也可能是别的红色的花,但是结合这里的意思很可能是彼岸花。
https://ameblo.jp/kagami1020/entry-12366642696.html
参考这篇博文 标题 咲き戻る
山を登ると
春は遡る
散ってしまった桜は
桜吹雪となり
零れ桜となり
満開となる
登山像溯春而上 花重开般
我らの記憶を 知り得ない景色を 歩め後方(しりえ)へと 焦がれよ ひとびと
人人在我们的记忆 在不可知的景色上前行吧 一心向往后方吧
こが・れる【焦がれる】
1 いちずに、激しく恋い慕う。切ないまでに思いを寄せる。「長年—・れた相手と結婚する」「故郷に—・れる」
2 そうなりたいと強く望む。「女優に—・れる」
3 動詞の連用形に付いて、望むことが早く実現しないかと居ても立ってもいられないほどである意を表す。「思い—・れる」「恋い—・れる」「待ち—・れる」
4 焼けて焦げる。
「焼け通りて、うとましげに—・れたる匂ひなども」〈源・真木柱〉
5 香を強くたきしめる。
「取る手もくゆるばかりに—・れたる紅葉重(もみぢがさね)の薄様(うすやう)に」〈太平記・一五〉
6 日光にさらされて変色する。また、日に焼けたように赤くなる。
「滝の上の御船の山のもみぢ葉は—・るるほどになりにけるかな」〈玉葉・秋下〉
知り得ない
読み方:しりえない
知ることができない、どうやっても知ることは不可能であるなどの意味の表現。
鳴り止みかける音(ね)の裾が地を這(は)わぬよう 指で抱き寄せよ 弾け ひとびと
为了让声音末端的蜂鸣停止鸣响到中途一半后继续嗡响 人人用手指靠近琴弦继续弹奏吧
~かける
作为后缀词语,前接动词连用形
(一)表示动作、行为刚刚开始。可译为"刚要…""刚开始…"等。
1.タ飯を食べかけたら、友だちが来た。
刚要吃晚饭,朋友来了。
2.約束の時間を30分過ぎても来ないので、帰りかけると、向こうから彼女が笑顏でやってきました。
超过了约定时间30分钟还不来,我刚要走,她含笑从对面走了过来。
3.彼は「みなさん」と言いかけてやめたが、一体なにを言おうとしたんだろう。
他刚说了句"各位",便闭上了嘴。到底想说什么呢。
(二)表示动作、行为中止。可译为"一半"
4.建てかけた家。
盖了一半的房子。
5.仕事をやりかけたままにしておいで、旅行に出かけました。
工作干了一半便搁置一旁,外出旅行去了。
6.読みかけていた本を弟にやった。
把读了一半的书给了弟弟。
我らの憂(う)き哭(ね)を 不穏の雨乞いを 続ける幸せを 已(や)めよ ひとびと
幸福是让我们悲伤的泪水 让不安定的乞雨继续 人人让幸福停止吧
褪せていく恋色を 褪せていく愛色を 明日へ遡ろう 紡げ ひとびと
恋和爱的颜色不断褪色 人人朝着明日追溯它们本来的颜色吧 书写缀连出它们的颜色吧
いとのとちの赤い華へ 咲き戻ろう…
朝着L.I.F.E (生命) 的赤色之花的样子…
未知に導かれし訪ずれたいまが笑って過ち許しあう…
我们被未知引导 已经到访的现在笑着互相原谅过错…
責めるなど出来ないけど けれどどうか叶えてと胸が綾(あや)なす…
虽然无法责备他人 但是要如何实现梦想 心会交织出美丽的模样…
あや‐な・す【×綾なす】 の解説
1 さまざまの美しいいろどりを示す。美しい模様をつくる。「錦(にしき)―・す木々」
2 (「操す」と書く)巧みに扱う。あやつる。「いろいろな男を―・した経験で」〈荷風・つゆのあとさき〉