日本茶文化
日本の茶の発展は、奈良・平安時代で、遣唐使や留学僧らが中国茶を持ち帰ったとされていますが、日本原産の自生茶があったという説もある。茶の大元に成っているものは唐の陸羽の書いた「茶経』と言われている。この本には、茶の製法、飲 み方、歴史などが詳しく書かれており、まさに茶のバイブルと言える書物である。茶を飲 む習慣と茶の製法は平安時代に遣唐使によってもたらされた。当時の茶は現代の鳥龍茶に似た半発酵茶であったようである。当時の日本人は、茶を嗜好品としてよりも薬としてとらえており、必要量のみを煎じて飲んだと考えられている。しかし、当時は根付かず喫茶 は廃れてしまった。鎌倉時代に、中国で禅宗を学んだ僧、栄西が茶の種とともに茶の湯の 道具、礼式を日本に持ち帰った。始めは、貴重な薬として用いられた抹茶が、栽培に成功 し、人々に広く飲まれるようになった。茶の礼式も日本人に合うように定まったいった。おいしいものを食べ、お茶を飲み、高価な道具を楽しむ茶の湯に、精神的な高まりを与え たのが室町時代の村田珠光である。このような茶は、ある意味では日本的な美の意識一禅の思想に裏付けられた美意識の完成ということと置き換えて良いかと思う。茶の湯は日本人の美意識の本 流である。こうして茶道という日本の文化が栄えた。
来自 豆瓣App