《正气歌》文天祥
余囚北庭,坐一土室。室广八尺,深可四寻。单扉低小,白间(jiān,非四声)短窄,污下而幽暗。当此夏日,诸气萃然:雨潦(lǎo,非liáo)四集,浮动床几(jī,非三声),时则为水气;涂泥半朝,蒸沤(ōu )历澜,时则为土气;乍晴暴热,风道四塞,时则为日气;檐阴薪爨(cuàn),助长炎虐,时则为火气;仓腐寄顿,陈陈逼人,时则为米气;骈肩杂遝(tà),腥臊(sāo,非四声)汗垢,时则为人气;或圊(qīng)溷(hùn)、或毁尸、或腐鼠,恶气杂出,时则为秽气。叠是数气,当(三声亦可)之者鲜不为厉。而予以孱弱,俯仰其间,於兹二年矣,幸而无恙,是殆有养致然尔。然亦安知所养何哉?孟子曰:「吾善养吾浩然之气。」彼气有七,吾气有一,以一敌七,吾何患焉!况浩然者,乃天地之正气也,作正气歌一首:
天地有正气,杂然赋流形。下则为河岳,上则为日星。於人曰浩然,沛乎塞苍冥。皇路当清夷,含和吐明庭。时穷节乃见(xiàn,通“现”),一一垂丹青。在齐太史简,在晋董狐笔。在秦张良椎(chuí,非zhuī),在汉苏武节。为严将军头,为嵇侍中血。为张睢(suī)阳齿,为颜常山舌。或为辽东帽,清操厉冰雪。或为出师表,鬼神泣壮烈。或为渡江楫,慷慨吞胡羯(jié)。或为击贼笏(hù),逆竖头破裂。是气所磅礴,凛烈万古存。当其贯日月,生死安足论(二声亦可)。地维赖以立,天柱赖以尊。三纲实系命,道义为之根。嗟予遘(gòu)阳九,隶也实不力。楚囚缨其冠,传(zhuàn ,非chuán)车送穷北。鼎镬(huò)甘如饴,求之不可得。阴房阗(tián,非“阒”)鬼火,春院閟(bì)天黑(hè,押韵)。牛骥同一皂,鸡栖凤凰食。一朝蒙雾露,分作沟中瘠(zì,非jí)。如此再寒暑,百疠(或作“沴”)自辟易。哀哉沮(jù,非三声)洳(rù,非二声)场,为我安乐国。岂有他缪(miù,非móu)巧,阴阳不能贼(zé,押韵)。顾此耿耿在,仰视浮云白(bó,押韵)。悠悠我心悲,苍天曷(hé)有极。哲人日已远,典刑在夙昔。风檐展书读,古道照颜色。
N3语法(一~二十)
一、
1、~ところだ
前接动词,用于说明事情等处于怎样的进展阶段。【注意:ところだ不能用否定形、疑问形】
(1)动词辞书形 +ところだ
“正要……的时候”【表示动作即将进行】
「家に帰ると、母は出かけるところだった。」
(2)动词ている +ところだ
“正在……的时候”【表示动作正在进行】
「今、ご飯を食べているとことだ。」
(3)动词た形 +ところだ
“刚刚……”【表示动作或事件刚刚结束】
「家に帰ると、母も着いたところだった。」
辨析:~たばかりだ。 指刚刚做完某事【结束时间相对比较长】
2、~について …
名词 +について
についての +名词
“就……,关于……”
「事故調査委員会は事故の原因についての報告をまとめた。」
二、
1、~気味
名词・动词连用形(动词ます形 去ます) +気味だ
“有点……,有些……” 【表示样子或倾向】【 注意:只用于部分词,多用于消极或不好的事情】
「あの人はどうも焦り気味です。」
「風邪気味で昨日学校を休んだ。」
2、~うちに/~ないうちに
(1)名词 +の・い形・な形+な・动词辞书形・动词ている +うちに
“在……期间;趁着……时候”
「先生の話を聞いているうちに、だんだん眠くなった。」
(2)动词ない形 +うちに
“趁着还没有……的时候”
「雨が降らないうちに、家に帰ったほうがいい。」
三、
1、~おかげで(だ)
连体修饰语 +おかげで ——中顿
おかげだ ——结句
“多亏了……,幸亏……”【一般表示积极、正面的原因,用于好的结果】【也可以用于不好的结果,有讽刺、抱怨等消极含义】
「お前のおかげで、試合に負けてしまった。」
2、~ように
名词+の・动词简体 +ように
ような +名词
“像……那样;按照……”
「彼はいつものように遅刻した。」
复习:
连体修饰语 +ようだ
”好像……“【表示推测】
「どうも風邪を引いてしまったようだ。」
四、
1、~ものだから
连体修饰语 + ものだから
”就是因为……“【强调事实,用于解释或个人辩解】【更随意的说法~もんだから, 口语】【类似表达:~ものですから、~もので、~もんで】
「私の前を走っている人が転んだものだから、私も転んでしまった。」
2、~わけにはいかない
(1)动词辞书形 + わけにはいかない・わけにはいきません
“(按道理或常理)不能,不可以…“【难于启口的原因,根据一般常识或普遍想法不能做某事】
「車出来ているから、お酒を飲むわけにはいかない。」
(2)动词ない形 + わけにはいかない
“(按道理或常理)不能不…“
「友人が必死に頼むので、一緒に行かないわけにはいかなくなってしまった。」
注:訳(わけ)表原因,内部深层原因、意义、道理
3、~最中
名词+の・动词ている形 +最中に・最中だ
“正在……时候”【正好处在…过程中;正好就在…的时候】
「今は食事の最中だから、タバコは遠慮したほうがいいですよ。」
五、
1、~に比べて
名词+に/と比べて
に/と比べると
に/と比べ
“与……相比” 【可与より替换】
「東京に比べて、大阪のほうが物価が安い。」
2、~も……ば/なら、~も
① も+「动词・い形」ば形 +も (いい变よければ)
“既……又……”【有彰显和韵律的感觉】
「人生は長い。嵐の日もあれば、晴れの日もある。」
② も+「名词・な形」+なら +も
“既……又……”【有彰显和韵律的感觉】
「日本語も上手なら、英語もぺらぺらです。」
六、
1、~だらけだ
名词 + だらけ
“尽是……满是……”【一般用于贬义】
「この部屋は誰も住んでいないので、ほこりだらけだ。」
「人生は予測のつかないことだらけだ。」
「服を着たまま寝てしまったから、皺だらけになってしまった。」
2、~かけ
动词连用形+かける
かけの+名词
かけて
【表示动作进行了一点或刚刚开始,在中途就终止】
「テーブルの上に食べかけのケーキが置いてある。」
「彼は、何が言いかけて、黙ってしまった。」
3、~がする
名词 + がする
【表示说话人的感觉(生理感觉;心里感觉)】
「寒気(さむけ)がする。」「子どもの声がする。」「変な味がする。」
七、
1、~にようると/~によれば
名词+によると・によれば
“根据……,按照……” 【表示消息来源,后续表示传闻的~そうだ等】
「彼の説明によると、このカメラは最新なものだそうです。」
2、~ということだ
简体句(名词・な形 だ可省略) + ということだ 【也可用~とのことだ】
“是……的事”
「締め切りは8月末(げつまつ)(だ)ということだから、急いだほうがいい。」
八、
1、~くらい
简体句(名词不+だ)+くらい
くらいの+名词
【动作或状态的程度】【含义基本同ほど】
「犬くらい人間に忠実な動物はいない。」
2、~たびに
动词辞书形・名词+の +たびに
“每逢,每当……时候总是……”
「この写真をみるたびに故郷(ふるさと/こきょう)のことを思い出す。」
3、~がる
【表示第三人称的感觉或想法】
①动词たい 变 动词たがる
“(第三人称)想……”
「隣の子は宇宙飛行機になりたがる。」
②い形去い・な形 + がる
“觉得……”
「怖がらないでください。」「子供は注射を嫌がる。」
九、
1、~をはじめ/をはじめとして
名词 +をはじめ
~をはじめ=~をはじめとして
~をはじめとする +名词
“以……为首,以……为主”
「社長をはじめ、社員全員が出席します。」
「ロンドンには大英博物館をはじめとして無料で入場できる博物館がたくさんある。」
「日本の主(おも)な輸出品は自動車をはじめとする工業製品だ。」
2、~というと/といえば
(1)~というと・~というと…のことですか
名词・其他词简体+というと
① ~というと
“提到……;说到……” 【用于接过某个话题,叙述联想或加以说明】
「日本というと、すぐ桜が頭に浮かぶ。」
② ~というと…のことですか
“所谓……,就是……吧” 【用于举出前文出现的内容进行确认】
A:「山田さんは会社を辞めたそうですよ」
B:「山田さんというと、あの営業部の山田さんのことですか」
(2)~といえば
名词・其他词简体+といえば
“说到……;谈到……” 【承接某个话题,叙述联想或加以说明】
「日本料理といえば、すし🍣、てんぷら(天麩羅)など代表的だ。」
十、
1、~っぽい
名词・动词连用形(动词ます去ます)+っぽい
“有些……,有点……;容易……” 【表示有某种倾向】【多用于不好的事物】
「彼女は忘れっぽい。」
「大人なのに、そんな詰まらないことで喧嘩するのは子どもっぽい。」
「ブルーのシャツだったのに、洗濯したら白っぽくなってしまった。」
辨析:
「~っぽい」 「~気味」
“有些…;容易…” “有一点点…”
表示有某种倾向 表示感觉
【从性质上来说】【用于消极或不好的事情】
2、~うえ(に)、…
连体修饰语(名词な)+うえ(に)
“再加上……;而且……”
「工事中 な うえ、事故まで起きて、道路は大変混んでいる。」
「この辺りは静かなうえに、交通の便もいい。」
3、~わけがない 「訳:理由、原因」
连体修饰语 +わけがない
“不可能……;不会……” 【表示强烈的否定判断】
「あの人は犯人な(の)わけがない。」
4、~ようだ/~ような(に)
连体修饰语+ようだ
ように+动词・形容词
ような+名词
“好像……一样” 【表示比喻】
「雪は綿のようだ。」
「身を切るような寒さが続いている。」
复习:
① “像……一样” 【表示示例】
「あの人のように日本語がぺらぺら話せたらいい。」
② “好像……” 【表示推测】【生硬】
「あの人は人間ではないようだ。」
十一、
1、~ことになっている
动词辞书形・ない形+ことになっている
名词 +ということになっている
【表示约定,规定或日常生活的惯例】
「参加者は5時に駅で待ち合わせることになっている。」
「本店は禁煙ということになっております。」
复习:
动词辞书形・ない形 +ことになりました
【表示由于某种外在的原因导致形成了某种决定】
「大阪に転勤することになりました。」
2、~次第
动词连用形(动词ます去ます)+次第
“一……就马上……;……后,马上就……” 【后项一般叙述将来的事,不用过去时】
「参加者の名前がわかり次第、教えていただけませんか。」
总结:
① 作为接续词:“立刻,马上,随即”
~次第=~たら、…すぐ=~と、…すぐ
「向こうに着いたら/着き次第、連絡してください。」
「用事が済み次第帰る。」
② 作为接续词:“要看……而定;完全由……而定” 【完全由某人的意志或某件事的情况而定】
~次第=~によって、…決まられる
「地獄の沙汰も金次第。」有钱能使鬼推磨
「やり方次第で/によって、早くもできれば、遅くもできます。」
注意:”~次第“ 不能用于不以人的意志而转移的事情
「人(〇によって、✖の次第で)考え方が違う。」
「手当たり次第に物を投げる。」
③ 作为名词:“顺序” (次第に:逐渐、依次)
「月が次第に昇ってくる。」
④ 作为名词:“情况、缘由” 【事情发展的情形、经过】
「事の次第はこうである。」
「このような次第で誠に申し訳ありません。」
3、~において
名词 +において
においては・においても
における +名词
① ”在……地点“ 【前接场所】【较郑重,相当于”で“,比で正式】
「オリンピックは日本において行われる。」
② ”在……时候“ 【前接时间或场合】
「その時代において、仕事する女性は珍しいことだった。」
③ ”在……方面“
「この自動車は安全性においては並ぶものがない。」
正式程度比较:での<においての<における (おける是おく的可能形)
「中国における人口問題…」
十二、
1、~として(は)/として(も)
名词 +として
“作为……;当作……” 【表示资格或立场】
「彼は立派な先生で、学者としても有名だ。」
2、~としても
简体(名词・な形 可以省略だ)+としても
“即使……也”
「彼の話は真実 だ としても、信じない。」
「賛成してくれる人がいないとしても、そうするつもりだ。」
3、~たとえ…ても
たとえ+て形+ても
“即使……也,哪怕……也,尽管……也” 【与としても含义基本相同】
「たとえ先生でも、知らないこともある。」
「たとえ嫌いでも、野菜を食べなければならない。」
十三、
1、~にとって
名词 +によって
“对……来说” 【前项多为人或机构】
「冬の凍った道路は、歩く人にとって大変危険だ。」
「テレビは留学生にとって日本語の使い方を知るのに欠かせないものである。」
2、~に対して
① 名词 +に対して
“对……” 【表示对于…的态度或行为】
「先生や目上の人に対して失礼な話し方をしてはいけない。」
② 名词 +に対し(て)
其他词连体修饰语 +の に対して
“与……相对;与……相反” 【列举两个相对的事物】
「彼が日本料理が好き な のに対して、彼女は中華料理が好きだ。」
对比:
~にとって ・ ~に対して ・ ~について
① ~にとって:“对于……来说” 【前多为人或组织】「私にとって、日本語の新聞を読むのは大変だ。」
② ~に対して:“对……” 【对于……的态度或行为】「あの先生は学生に対してとても厳しい。」
③ ~について:“关于……,就……” 【陈述具体内容】「この問題についてはよく検討してください。」
3、~さえ…ば/さえ…なら
名词 +さえ +…ば形
“只要……就……”
「紅白歌合戦に顔さえ出れば、すぐ全国に知られるだろう。」
「彼女さえいれば、ほかには何もいらない。」
~さえ…ば=〜さえ…なら
「体さえ丈夫なら、財産がなくても幸せだ。」
补充:
动词连用形(动词ます形去ます) +さえすれば
い形去い加く・な形+で +さえあれば
「よく寝さえすれば、この疲れはとれると思う。」
「静か で さえあれば、狭くてもいい。」
4、~まい
Ⅰ 形动词:辞书形 +まい 【动Ⅰ只能用原形】
Ⅱ 形动词:辞书形/连用形+まい
Ⅲ 形动词:する +まい
来る +まい
“不打算,不想做……;绝不……” 【表达说话人强烈的否定意志】【古旧的生硬表达】【主语为第一人称,不直接用于第三人称】
「二度と飲みすぎるまい。」
补充:
~まい=~まいだろう
名词/な形 +で(は)ある +まい
い形去い +く(は)ある +まい
“不会……吧;也许不会……” 【表示推测】
「この小説は長すぎるので、売れるまい。」
十四、
1、~ことはない
动词辞书形 +ことはない
“用不着……” 【表示没有必要】
「そのことは君だけが責任を取ることはない。」
2、~しかない
名词・动词辞书形 +しかない
“只好……,只有……” 【表示没有其他办法,只能……】
「試験に合格には💯、努力しかない。💮」
3、~かわりに(代わりに)
① 动词辞书形・名词の +かわりに
“代替……”
「エレベーターに乗るかわりに、階段を上ることにした。」
② 动词简体 +かわりに
【表示交换或补偿】
「先日おごってもらったかわりに、今日は僕が奢るよ。」
4、~にかわって
名词 +にかわって・にかわり
“代替……”
「木の机にかわり、プラスチックの机が多く使用される。」
十五、
1、~から…にかけて
名词 +から……名词 +にかけて
“从……到……”
「関東地方から中部地方にかけて気温が上がった。」
2、~おそれがある(恐れがある)
动词辞书形・名词の +おそれがある
“恐怕会……” 【用于客观的、消极或负面的结果】
「大雨が続けば、洪水になるおそれがある。」
注意:
洪水①⓪(こうずい) 香水⓪(こうずい)
3、~がちだ 「勝ち(がち)」
名词・动词连用形 +がちだ
“容易……,往往……,动辄……” 【多用于消极或不好的事】
「何度も失敗をすると、また失敗をするのではないかと考えがちになる。」
「この時計は進みがちだ。」这块表常常走快
「曇りがち」时常阴天
十六、
1、~て以来
动词て形・名词 +以来
“自从……以来一直……”
「彼女とは10年前の同窓会で会って以来、一度も連絡を取っていない。」
2、~とともに(と共に)
动词辞书形・名词 +とともに
“……的同时,……;随着……” 【表示同时发生;或一方变化,另一方随着发生变化】
「言葉は時代が移り変わるとともに、形や意味も少しずつ変化する。」
「都市では、人口の増加とともに住宅問題が深刻になった。」
补充:“和……一起” 【和某人一起做某事】
「家族とともに暮らせる日を楽しみにしている。」(๑>◡<๑)♡
3、~に伴って
① 名词・动词辞书形(の)+に伴って
其他形式:~に伴い ——较郑重
~に伴う +名词
“随着……” 【表示一方变化另一方随之变化】
「この島は、森林の減少に伴って、鳥や動物の数(かず)が減ってきている。」
「ゴミの増加に伴う処理場建設問題も深刻になっている。」(処理場建設:しょりじょうけんせつ)
② 名词 を伴って・名词 に伴って
“带着……;和……一起……” 【带着某人一起;陪着某人一起】
「秘密を伴って行く。」带着……
「父に伴って博物館に行く。」陪着……
十七、 1、〜せいで
连体修饰语 +せいで
せいだ—— 结句 “因为……”
せいか——“可能是因为……吧”
【多用于消极不好的事情】
「この店は客が少ない。交通が不便なせいだ。」
「今年は気温が高いせいか、冬になってもなかなか雪が降らない。」
对比:せいで・おかげで
① 连体修饰语 +せいで:“因为…”【后项为不好的结果】「タバコのせいで、体の調子が悪い。」
② 连体修饰语 +おかげで:“因为…”【后项一般好的结果,也可用于不好的结果,带有讽刺含义】 「先生のおかげで、試験に合格した。」
2、〜ばかりに
动词简体・い形・名词、な形+な/である +ばかりに
“因为……” 【就因为前项的原因,导致了后项预想不到的结果】【用于消极场合】
「親同士の仲が悪いばかりに、未だに結婚できない。」
3、〜ところ
① 动词ている形・た形 +ところに・ところへ
“正在……时候” 【表示事情刚做完或正在进行时,发生了意想不到的事】
「財布をなくして困っているところに、友達に会った。」
② 动词意志形とした +ところに・ところへ
“正要……时候” 【表示正要做某事时,发生了意想不到的事】
「出かけよう としたところへ、電話がかかってきた。」
③ 动词ている形・た形 +ところを
“正在……” 【后项多用被动形式】
「泥棒が逃げよう とした ところを、近所の人に目撃された。」
补充:连体修饰语 +ところ(を)
“在您……的时候;在……的情况下” 【用于寒暄语】
「お忙しいところ、失礼します/申し訳ございません。」
「お休み中のところを、お邪魔して、申し訳ございません。」
「〜ところで」“换个话题”
4、〜たとたん
动词た形 +とたん
“刚一……就……” 【前项动作刚结束的瞬间突然发生后项动作,前后两项间隔时间非常短】【前项多是后项的原因】【后半句不能出现意志形】
「店に入ったとたん、いい匂いがした。」
对比:〜たとたん・〜次第
① 动词た形 +たとたん:“刚一……就……” 【同时或连续发生的两件事】【后项多为预想不到的突发事件】「立ち上がったとたん、目眩がして倒れてしまった。」
② 动词连用形 +次第:“一……就……” 【前面的事情一实现,就立刻进行后项】【后项多为说话人的意志行为,不用过去时】「修理が終わり次第、連絡してください。」
十八、
1、~につれて(に連れて)
动词辞书形・名词 +につれて
につれ——书面语
“随着……” 【①前后有因果关系】【②反比例变化&正比例变化】【③后不出现人的意志】【④前后必须有变化过程】
「産業の発展につれ、環境の汚染が問題になってきた。」
「日本語は初めはやさしいと思っていたが、勉強が進むにつれて、その難しさがだんだんわかってきた。」
2、~にしたがって(に従って)
动词辞书形・名词 +に従って
に従い
“随着……” 【后可以有意志形】
「医学が進歩するに従い、平均寿命が延びる。」
対比:『四跟随・共从连伴』
~と共に・~に従って・~に連れて・に伴って
【随着……,前项发生变化,后项随之发生变化】
① 动词辞书形・名词 +とともに
“和……一起”
「都市では、人口の増加とともに住宅問題が深刻になった。」
② 动词辞书形・名词 +にしたがって
【表示跟着,服从】
「物価の上昇に従って、生活が苦しくなった。」
③ 动词辞书形・名词 +につれて
“随着……”
「人口が増えるにつれて複雑な社会問題が起きてくる。」
④ 动词辞书形(の)・名词 +に伴って
【伴随某人做某事】
「父に伴って旅行する。」
3、~一方だ
动词辞书形 +一方だ 【表朝着一个方向发展,好或不好的事均可】
“越来越……,一味地……”
「景気が悪くて、ここ数年、失業率は上がる一方だ。」
近义:〜ばかりだ・〜ばかりて
“一直……,持续……,一味地……,越来越……” 【只用于不好的事】
「英語も数学も学校を出てから、忘れていくばかりです。」
十九、
1、~をもとに 「元もと」
名词 +をもとに
+をもとにして
“以……为材料;以……为基础;以……为素材”
「昨日見たドラマは実際にあった話をもとに作られたそうだ。」
2、~を中心に
名词 +を中心に
+を中心にして
+を中心として
“以……为中心”
「地球は太陽を中心にして回っている。」
「キャプテンを中心にチームのメンバーが一丸となって戦い、勝利を勝ち取った。」
注⚠️:心中(しんじゅう):殉情;一起自杀,同生共死
3、~に応じて
名词 +に応じて
+に応じ
+に応じた +名词
“应……;根据……;按照……” 【主要接在表示不同的程度、种类的词语之后。例えば:状况、立场、环境、时间、年龄、学年、预算、经验等】【前面发生变化,与之相应后面也发生了变化;或者前面发生了变化,后面的事情就决定了】【后多为しよう意志形】【多用于书面语】
「当店では、お客様のご予算に応じて、さまざまなコースを用意しております。」 コース(套餐)
4、~を問わず/は問わず
名词 +を問わず
“不管……;不论……” 【前面接有对照意味的词语】【书面语】
「この競技は年齢を問わず どなたでも参加できます。」
二十、
1、~きる 「切る」
动词连用形(动词ます形去ます)+きる
“……完” 【表示某个动作彻底完成】【全部要做,有强烈要做、有成就感之意】
其他形式:~きれる:“能完全……”
~きれない:“不能完全……”
「初めてマラソン大会に参加したが、頑張って走りきった。」
「こんな長い小説は、一日では読みきれない。」
2、~ぬく 「抜く」
动词连用形(动词ます形去ます)+ぬく
“坚持做完……;坚持……到最后;完全、彻底,完全战胜” 【表示把某事彻底做完,努力做某事直到最后;战胜困难、一直坚持到最后】
「大変な仕事ですが、頑張りぬいてください。」
「悩みぬいた あげく、会社を辞めることにした。」
あげく⓪(挙句・揚句・挙げ句・揚げ句): 1.(不好的)结果,最终结果,最后;2.(连歌、连句的)结束句,末句
対比:
~きる ~ぬく
动词连用形+きる 动词连用形+ぬく
“……完” “坚持做完…;坚持…到最后”
【强调动作全部完成】【强调努力坚持把某事做到最后】
3、~がたい
动词连用形(动词ます形去ます)+がたい
“难以……,很难……” 【偏重于说话人的自我感觉】【那样做很难,几乎不可能那样做】【有这个能力但是不想做,不能用于能力上不能做到的事】
「近頃の若者のファッションは、大人には考えがたい。」
対比:
~がたい ~にくい
动词连用形+がたい 动词连用形+にくい
“难以……,很难……”
【侧重说话人的感觉】 【侧重客观状态】
「彼の気持ちは本当に理解しがたい。」「このペンは書きにくい。」