中文简体字/繁体字,日文新字体/旧字体
今天很无聊去日本wiki查了一下张学友(这种由头就不要说了!)……发现这名字在日文汉字里写作“張学友”,刚好第一个字是中文的繁体字,而第二个字是中文的简体字,联想到印象中日文似乎也有过汉字简化(青空文库有时会注明新字体版本之类),于是突然有点好奇,中国的汉字简化与日本的汉字简化谁先谁后,有没有什么关系,比如说会不会有些简化字反而是从日本返销回来的这种突发奇想……于是google了一下……
作为一个没啥文化的人,对这个问题也不是很关心(一谈到这问题,似乎大家就比较容易热血……热血什么的最可怕了!),只是为了一时好奇,留link,随便学习一下。
简体字与汉语拼音的起源
http://blog.sina.com.cn/s/blog_50358bf00100czgi.html
繁体字和简体字的来源
http://3.84c.cn/article/2005-10-27/155-1.htm
【旧字体・新字体】【繁体字・簡体字】の違い
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436000124
(个人觉得回答1比较对题,回答2比较有信息量,回答3比较典型……提问者选择最佳答案会有些困扰吧><)
skype_eroipuさん
質問日時:2010/1/30 05:29:03
漢字の
【旧字体・新字体】【繁体字・簡体字】という違いは、国が
■康煕字典
康煕字典体の
・a康煕字典内正字(+正字の簡略字)
・b康煕字典内異体字(+異体字の簡略字)
・c康煕字典内俗字(+俗字の簡略字)
・d康煕字典外俗字
のa,b,c,dの①どの字を採用するか。また②どのように変化・略化させたかという違いですか?
peketake14さん
* 回答日時:2010/1/31 10:22:32
日本で、当用漢字(いくつかの変更を経て現常用漢字)として制定され簡略化された字体が「新字体」簡略化される元になった漢字が「旧字体」です。(常用漢字以外の漢字に旧字体はありません、新がないのに旧があるわけはないのです、これらは「表外漢字」といいます。)
中国で同じようなことをしてつくられたのが「簡体字」それに該当する以前の字体が「繁体字」です。ただし中国では日本より簡略化も字数もより徹底しています。
「新字体・旧字体」というのはあくまでも日本の漢字使用についての呼び方。同様に「簡体字・繁体字」というのは中国の漢字使用に対して使うことばです。
ここで康煕字典にこだわる必要はありません、単に簡略化したもの、一般に通用していた異体字、俗字を採用したもの等、いろいろです。
kamiyawarさん
* 回答日時:2010/1/31 01:11:56
要は、印刷という文化のせいなんですよ。
版を作って印刷するという文化が生まれたから、文字というものを統一するようになった。それだけの話です。
康煕字典などというものも、所詮はその統一をしただけのもので、漢字そのものに対する正確な意義を辿っているものではない。
明治以前というのは文字はほとんど草書ですからね。みんなが結構好き勝手に自由に書いてた。そういうのを知らないで偉そうなことをいっても駄目。
古文書なんか、また庶民の手紙なんか、書画を見たことがない人間が偉そうに国語審議会が改悪なんて言う。文化の根底を知らないんです。
草書文化の時代はじゃあ読めなくてもよかったのかと。そうです。まあ、大体は読めるようになってはいましたが、何しろ癖字が多い。でもそれをもってある程度の機密性というものがあったんですね。知ってる人間しか読めないことが結構ある。
今も書画の世界では、例えば山岡鉄舟の専門家なんている。あの人の書は本当に読めないから。
花押の文化の意義もそこにある。本人の書いたものかどうかはその字と花押で証明されてた。落款などもそう。
まあ、明治以降の文献しか知らない奴は旧字が正しいなんて言うんだけど、とんでもない。文字と言うのはもっと自由なものだったんです。五体字類なんて見た事もないんだろう。あれが全てってわけでもないし。
空海の破体心経なんて見てみればいいけど、もの凄いですよ。漢字もカナもなんでも自由自在だから。書画の文化が本格的に入ってきた時期ですから。本当に自由。
ということで、印刷文化以降はただ決めてるだけ。そんだけの話です。特に明治からは学校教育が始まったから。識字率も飛躍的に上がり、書籍の出版が本格化したから。
それと、要は版の問題だから、明治時代にもいわゆる今の新字体というのはいくらでも使われていたんです。今ほど統一性はなかったということ。ちゃんと明治時代の文献を読んでいけば、いくらでも見つかりますから。さらに今の当用漢字よりも簡略化された字体がいくらでもある。
で、戦後にもっとちゃんと統一しましょうってことで、今の当用漢字が決まり、JIS規格なんてものも出来てきた。国語審議会が今も検討を続けてます。
漢字のことなら、白川静の著作が優れていますが、「旧字旧かな入門 (シリーズ日本人の手習い) 」府川 充男 , 小池 和夫 (著) という本も大変に面白い。
nizanさん
* 回答日時:2010/1/30 19:31:47
もともと漢字は漢字でしかありません。種類もなにもなく、ただ漢字でした。
その基準となるのが「康煕字典」です。
日本でも中国でも朝鮮半島でも台湾でも、ようするに漢字文化圏はみんなおなじ漢字を使っていました。
これに差が生じたのは戦後です。
日本は「国語改革」という愚行によって、文法的に正しい仮名遣いを、発音に忠実な「現代仮名遣い」というものに改め、漢字も複雑すぎるというので多くの漢字を「新字体」に改めてしまいました。
これは、アメリカの占領政策のひとつで、「バカな日本人がこんなに複雑な言語を操れるわけがない」という酷い予断のもとに断行された歴史的な愚行でした。
新字体にたいして、康煕字典にもとづく正統な文字を「旧字体」と呼ぶようなバカなことをしていますが、これは「正字」と呼ぶべきものです。
いっぽう、共産党政権下の中国では、なかなか教育も普及せず、識字率も低かったので、思い切って漢字をカンタンにするという改革を行いました。こうしてできたのが簡体字というものです。
簡体字にたいして、康煕字典にもとづく正統な文字を「繁体字」と呼ぶようなバカなことをしていますが、これは「正字」と呼ぶべきものです。
日本の新字体と、中国の簡体字は成り立ちがちがうので、共通性もまったくありません。
日本の旧字体と、中国の繁体字はまったく同じもの。「正字」です。
韓国は戦後に漢字を捨てました。
台湾と、イギリスに租借されていた香港では、こうした漢字改革が行われませんでした(行う余裕もなかった)。
こうして、台湾と香港だけが旧来の康煕字典どおりの「正しい」漢字が保存されることになりました。
中国、日本、韓国は、せっかくの東アジア共通文化だった漢字を改変したり捨てたりして、相互間の共通言語を失ってしまいました。
——————————————————————
补充:
旧漢字と新漢字を考える。
http://ameblo.jp/kimito001/entry-10019203089.html
漢字の旧字体の使い方にルールはあるのでしょうか。(关于姓名方面的应用)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220803457
另,其实在知恵袋关于新旧字体的问题,似乎大多数是“这名字旧字体看是吉的,新字体就凶了怎么办”之类 >_<
作为一个没啥文化的人,对这个问题也不是很关心(一谈到这问题,似乎大家就比较容易热血……热血什么的最可怕了!),只是为了一时好奇,留link,随便学习一下。
简体字与汉语拼音的起源
http://blog.sina.com.cn/s/blog_50358bf00100czgi.html
繁体字和简体字的来源
http://3.84c.cn/article/2005-10-27/155-1.htm
【旧字体・新字体】【繁体字・簡体字】の違い
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436000124
(个人觉得回答1比较对题,回答2比较有信息量,回答3比较典型……提问者选择最佳答案会有些困扰吧><)
skype_eroipuさん
質問日時:2010/1/30 05:29:03
漢字の
【旧字体・新字体】【繁体字・簡体字】という違いは、国が
■康煕字典
康煕字典体の
・a康煕字典内正字(+正字の簡略字)
・b康煕字典内異体字(+異体字の簡略字)
・c康煕字典内俗字(+俗字の簡略字)
・d康煕字典外俗字
のa,b,c,dの①どの字を採用するか。また②どのように変化・略化させたかという違いですか?
peketake14さん
* 回答日時:2010/1/31 10:22:32
日本で、当用漢字(いくつかの変更を経て現常用漢字)として制定され簡略化された字体が「新字体」簡略化される元になった漢字が「旧字体」です。(常用漢字以外の漢字に旧字体はありません、新がないのに旧があるわけはないのです、これらは「表外漢字」といいます。)
中国で同じようなことをしてつくられたのが「簡体字」それに該当する以前の字体が「繁体字」です。ただし中国では日本より簡略化も字数もより徹底しています。
「新字体・旧字体」というのはあくまでも日本の漢字使用についての呼び方。同様に「簡体字・繁体字」というのは中国の漢字使用に対して使うことばです。
ここで康煕字典にこだわる必要はありません、単に簡略化したもの、一般に通用していた異体字、俗字を採用したもの等、いろいろです。
kamiyawarさん
* 回答日時:2010/1/31 01:11:56
要は、印刷という文化のせいなんですよ。
版を作って印刷するという文化が生まれたから、文字というものを統一するようになった。それだけの話です。
康煕字典などというものも、所詮はその統一をしただけのもので、漢字そのものに対する正確な意義を辿っているものではない。
明治以前というのは文字はほとんど草書ですからね。みんなが結構好き勝手に自由に書いてた。そういうのを知らないで偉そうなことをいっても駄目。
古文書なんか、また庶民の手紙なんか、書画を見たことがない人間が偉そうに国語審議会が改悪なんて言う。文化の根底を知らないんです。
草書文化の時代はじゃあ読めなくてもよかったのかと。そうです。まあ、大体は読めるようになってはいましたが、何しろ癖字が多い。でもそれをもってある程度の機密性というものがあったんですね。知ってる人間しか読めないことが結構ある。
今も書画の世界では、例えば山岡鉄舟の専門家なんている。あの人の書は本当に読めないから。
花押の文化の意義もそこにある。本人の書いたものかどうかはその字と花押で証明されてた。落款などもそう。
まあ、明治以降の文献しか知らない奴は旧字が正しいなんて言うんだけど、とんでもない。文字と言うのはもっと自由なものだったんです。五体字類なんて見た事もないんだろう。あれが全てってわけでもないし。
空海の破体心経なんて見てみればいいけど、もの凄いですよ。漢字もカナもなんでも自由自在だから。書画の文化が本格的に入ってきた時期ですから。本当に自由。
ということで、印刷文化以降はただ決めてるだけ。そんだけの話です。特に明治からは学校教育が始まったから。識字率も飛躍的に上がり、書籍の出版が本格化したから。
それと、要は版の問題だから、明治時代にもいわゆる今の新字体というのはいくらでも使われていたんです。今ほど統一性はなかったということ。ちゃんと明治時代の文献を読んでいけば、いくらでも見つかりますから。さらに今の当用漢字よりも簡略化された字体がいくらでもある。
で、戦後にもっとちゃんと統一しましょうってことで、今の当用漢字が決まり、JIS規格なんてものも出来てきた。国語審議会が今も検討を続けてます。
漢字のことなら、白川静の著作が優れていますが、「旧字旧かな入門 (シリーズ日本人の手習い) 」府川 充男 , 小池 和夫 (著) という本も大変に面白い。
nizanさん
* 回答日時:2010/1/30 19:31:47
もともと漢字は漢字でしかありません。種類もなにもなく、ただ漢字でした。
その基準となるのが「康煕字典」です。
日本でも中国でも朝鮮半島でも台湾でも、ようするに漢字文化圏はみんなおなじ漢字を使っていました。
これに差が生じたのは戦後です。
日本は「国語改革」という愚行によって、文法的に正しい仮名遣いを、発音に忠実な「現代仮名遣い」というものに改め、漢字も複雑すぎるというので多くの漢字を「新字体」に改めてしまいました。
これは、アメリカの占領政策のひとつで、「バカな日本人がこんなに複雑な言語を操れるわけがない」という酷い予断のもとに断行された歴史的な愚行でした。
新字体にたいして、康煕字典にもとづく正統な文字を「旧字体」と呼ぶようなバカなことをしていますが、これは「正字」と呼ぶべきものです。
いっぽう、共産党政権下の中国では、なかなか教育も普及せず、識字率も低かったので、思い切って漢字をカンタンにするという改革を行いました。こうしてできたのが簡体字というものです。
簡体字にたいして、康煕字典にもとづく正統な文字を「繁体字」と呼ぶようなバカなことをしていますが、これは「正字」と呼ぶべきものです。
日本の新字体と、中国の簡体字は成り立ちがちがうので、共通性もまったくありません。
日本の旧字体と、中国の繁体字はまったく同じもの。「正字」です。
韓国は戦後に漢字を捨てました。
台湾と、イギリスに租借されていた香港では、こうした漢字改革が行われませんでした(行う余裕もなかった)。
こうして、台湾と香港だけが旧来の康煕字典どおりの「正しい」漢字が保存されることになりました。
中国、日本、韓国は、せっかくの東アジア共通文化だった漢字を改変したり捨てたりして、相互間の共通言語を失ってしまいました。
——————————————————————
补充:
旧漢字と新漢字を考える。
http://ameblo.jp/kimito001/entry-10019203089.html
漢字の旧字体の使い方にルールはあるのでしょうか。(关于姓名方面的应用)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220803457
另,其实在知恵袋关于新旧字体的问题,似乎大多数是“这名字旧字体看是吉的,新字体就凶了怎么办”之类 >_<