新编三巩固 第十六课 マスコミ
全国紙(ぜんこくし):【名】全国性报纸
【相关】
◆紙面(しめん)
◆紙幣(しへい)
地方紙(ちほうし):【名】地方性报纸
【相关】
◆地方(ちほう):【名】地方,地区,外地
例:地方によって料理の味が違う。
専門紙(せんもんし):【名】专业性报纸
【相关】
◆専門(せんもん):【名】专门,专业,专长
例:彼の専門は天文学です。
日刊(にっかん):【名】日刊
【相关】
◆週刊(しゅうかん):【名】周刊
◆月刊(げっかん):【名】月刊
サッカー:【名】足球
ワールド・カップ:【名】世界杯
メーカー:【名】制造厂
【接续】
名词+
において
においての + 名词
における + 名词
【意义】
表示动作进行的时间、场所、场面、背景等。也可以表示“在……领域,在……方面”。
例:過去における過ちを謝罪する。
◆主(おも):【形动】主要的
◆大抵(たいてい):【副】大部分,大多,大约,大概,一般,普通
ポスター:【名】宣传画,广告画
ディスカバー・ジャパン:【组】(广告语)发现日本
クール:【形动】凉爽,冷淡
タッチ:【名・自サ】触,手法
ハード:【形动】紧张,艰苦,严厉
例:そのハードな仕事を終わりました。
アクション:【名】动作,活动,演技
ダイレクト:【形动】直接
例:情報をダイレクトにキャッチする。
ナポレオン・ソロ:【专】(电视片名)拿破仑・梭罗
以上(いじょう):【名】以上
例:この子は10以上は数えられない。
台風の被害は想像以上だ。
押し付けがましい(おしつけがましい):【形】强迫,强加于人
例:母はいつも押し付けがましい言い方をする。【相关】◆押し付ける(おしつける):【他一】压上,按上,强加于人
例:満員電車でドアに押し付けられた。
混乱(こんらん):【名・自サ】混乱
【相关】
◆混雑(こんざつ)◆混血(こんけつ)
◆乱暴(らんぼう)◆乱戦(らんせん)
【接续1】
数词+以上
【意义1】
表示包括该数量在内,并且超出其数量。
例:体重が45キロ以上なら献血できる。
【接续2】
名词
动词简体
+ 以上
+の+名词
+に+形容词、形容动词、动词
【意义2】
表示超出前接单词所表示的程度。
例:その薬は期待以上の効果をもたらした。
【接续3】
作为独立名词使用。
【意义3】
表示前面提及的内容。
例:以上はほんの一部の例にすぎない。
【接续4】
动词 -简体
名词 -である
+ 以上(は)
【意义4】
表示“既然……就……”。
例:こうなった以上は、もう他に方法はない。
【接续】
名词/动词连用形+がましい
【意义】
表示某种倾向,“近似,类似”,往往带有胡乱、强迫的语感,多用于消极方面。
例:そんな言い訳がましい話はしないでください。
◆貼る(はる):【他五】粘,贴
◆見かける(みかける):【他一】刚看,开始看,看到,看见
◆この間(このあいだ):【名】最近,前几天
◆~てまで:表示程度达到极限,“甚至……,不惜……”。
アプリケーション:
【名】应用,申请
プロセッサー:
【名】硬件中央处理装置,软件语言处理程序
用語(ようご):【名】用词,措辞,术语
文書(ぶんしょ):【名】文件
【相关】
◆文献(ぶんけん)
◆文房具(ぶんぼうぐ)
◆文字(もじ)
言い換える(いいかえる):【他一】换句话说
例:文章をやさしく言い換える。
動き(うごき):【名】动作,动向
例:機械の動きが悪い。
【相关】
1. 動く(うごく):【自五】活动,开动,移动,行动
例:月は地球の回りを動いている。
2. 動かす(うごかす):【他五】使……动,调动,发动,打动
例:かなりの知識がなければ、この機械を動かすことはできない。
コンセンサス:【名】双方意见达成一致
インキュベーション:【名】帮助创业
ノンステップバス:【名】无段坡巴士
アイドリングストップ:
【名】停车时关闭发动机
バリアフリー:
【名】无障碍设施
障壁(しょうへき):【名】障碍,隔阂,间隔
【相关】
◆障害(しょうがい)
◆故障(こしょう)
無し(なし):【形】没有
例:その話は無しにしよう。
ライフサイクル:【名】生命周期,生活周期
生涯(しょうがい):【名】终生,生活
例:その時の体験は生涯忘れられない。
過程(かてい):【名】过程
【相关】
◆過剰(かじょう)
◆過信(かしん)
定着(ていちゃく):【名・自サ】固定,定论
例:新しい風習がこの国に定着した。
今更(いまさら):【副】事已至此,事到如今
例:今さら慌てても始まらない。
かえって(却って/反って):【副】反倒,反而
例:近道だと思ったのに、かえって時間がかかった。
違和感(いわかん):【名】不协调感
【相关】
◆違反(いはん)
◆違約(いやく)
【接续】
动词 -简体
形容词 -い
形动词干 -な
名词 -の
+ような
【意义】
列举相互矛盾的内容,表示说话人对某事物有着相互矛盾的
感觉、印象。书面语的说法是「~ようでもあり/~ようでもあるし」。
例:悲しいような懐かしいような複雑な気持ちです。
【接续】
动词 -简体
形容词 -い
形动词干 -×
名词 -×
+ともなると/ともなれば
【意义】
表示“一到……情况下,就……”,后项叙述形成的结果或者说话人的判断。
例:ゴールデンウイークともなると、観光地は人で溢れる。
◆あまりに(も):【副】太,过于
◆役所(やくしょ):【名】政府机关
◆大分(だいぶ):【副】相当,很
金(きん)メダル:【名】金牌
【相关】
◆銀(ぎん)メダル:【名】银牌
◆銅(どう)メダル:【名】铜牌
ヨットレース:【名】快艇比赛
【相关】
◆レース:【名】竞速比赛
選手(せんしゅ):【名】选手
【相关】
◆選挙(せんきょ)
◆選択(せんたく)
ベテラン:【名】老手
隻(せき):【接尾】(计算船只的量词)只
荒れる(あれる):【自一】
波涛汹涌,(田地等)荒废,(皮肤)粗糙起皱,胡闹荒唐
例:嵐で海が荒れる。
戦争で国土が荒れる。
唇が荒れている。
昨日の宴会は荒れた。
波(なみ):【名】波浪
グループ:【名】小组
びくとも:【副】(下接否定)处之泰然
例:この建物は震災にびくともしなかった。
コース:【名】路线,课程
艇(てい):【名】小舟
傾く(かたむく):【自五】倾斜,偏,倾向于
例:地震で家が傾いた。
【相关】
◆傾ける(かたむける):【他一】使倾斜,倾注
例:体を前に傾ける。
支えづな(ささえづな):【名】支撑绳索
【相关】◆支える(ささえる):【他一】支撑,支持
例:はしごが倒れないように下で支える。
乗り出す(のりだす):【自他五】
①【他五】(身体)挺出,探出
例:窓から身を乗り出して手を振る。
②【自五】坐船出发,崭露头角
例:海に乗り出す。
政界に乗り出すつもりだ。
迫る(せまる):【自他五】
①【他五】强迫,迫使
例:返事を迫る。
②【自五】逼近,迫近
例:締め切りが迫っている。
はっと:【副・自サ】吃惊貌,突然发现
例:それを見て、はっとして思わず立ち上がった。
仰向け(あおむけ):【名】仰面朝天
例:病人を仰向けにしてください。
【相关】◆俯け(うつむけ):【名】脸朝下
例:うつむけに倒れた。
放り出す(ほうりだす):【他五】抛出去,扔出去,中途放弃
例:彼は車から放り出された。
波間(なみま):【名】波浪之间
消える(きえる):【自一】消失
例:足音がだんだん消えていった。
マスト:【名】桅杆
へばりつく:【自五】紧贴,粘上
例:ラベルがノートにへばりついて取れなかった。
命(いのち):【名】性命,命
急旋回(きゅうせんかい):【名・自他サ】急旋转
風速(ふうそく):【名】风速
煽る(あおる):【他五】(风)吹动,哄抬,煽动
例:風でカーテンがあおられる。
横たおし(よこたおし):【名】横倒,翻倒
例:道路に木が横たおしになっている。
しまった:【叹】糟了
例:しまった、傘を忘れた。
【相关】◆しめた:【叹】太好了
例:しめた、予想どおりだ。
助ける(たすける):【他一】帮助,救助
例:貧しい人を助ける。
【相关】助かる(たすかる):【自五】得救,有帮助
例:けががひどいので助からないでしょう。
真っ青(まっさお):【形动】(脸色)苍白,蔚蓝
例:彼女は真っ青な顔をしている。
【接续】
动词 -简体
形容词 -い
形动词干 -×/である
名词 -×/である
+
かのようだ
かのような+名词
かのように+动词/形容词/形容动词
【意义】
表示“实际上并非如此,但是简直就像是那个样子”。
例:もう3月なのに、真冬に戻ったかのようだ。
【接续】
动词 -た +とたん(に) ~した
【意义】
表示前后两个动作连续发生,并且后项往往是意料之外的突发行为或偶发事件。
例:彼女は私の顔を見たとたんに泣き出した。
【接续】
动词 -简体
形容词 -い
形动词干 -×/な
名词 -×
+どころか
どころではない
どころじゃない<口>
【意义】
表示预料的情况与事实大不相同,可以是事实与预料的情况正相反,也可以是事实在程度上超过预料的情况。
「~どころか」意思是“哪里谈得上……”,
「~どころではない」意思是“根本谈不上……”。
例:仕事が残っていて、酒を飲んでいるどころではないんです。
◆誇る(ほこる):【他五】夸耀,骄傲,自豪
◆防ぐ(ふせぐ):【他五】防止,防御,防备
◆夢中(むちゅう):【形动】沉迷,热衷
收起
2015-11-12 21:04
18:37 第16課 マスコミ(3)
消える(きえる):【自一】消失
例:足音がだんだん消えていった。
マスト:【名】桅杆
へばりつく:【自五】紧贴,粘上
例:ラベルがノートにへばりついて取れなかった。
命(いのち):【名】性命,命
急旋回(きゅうせんかい):【名・自他サ】急旋转
風速(ふうそく):【名】风速
煽る(あおる):【他五】(风)吹动,哄抬,煽动
例:風でカーテンがあおられる。
横たおし(よこたおし):【名】横倒,翻倒
例:道路に木が横たおしになっている。
しまった:【叹】糟了
例:しまった、傘を忘れた。
【相关】◆しめた:【叹】太好了
例:しめた、予想どおりだ。
助ける(たすける):【他一】帮助,救助
例:貧しい人を助ける。
【相关】助かる(たすかる):【自五】得救,有帮助
例:けががひどいので助からないでしょう。
真っ青(まっさお):【形动】(脸色)苍白,蔚蓝
例:彼女は真っ青な顔をしている。
【接续】
动词 -简体
形容词 -い
形动词干 -×/である
名词 -×/である
+
かのようだ
かのような+名词
かのように+动词/形容词/形容动词
【意义】
表示“实际上并非如此,但是简直就像是那个样子”。
例:もう3月なのに、真冬に戻ったかのようだ。
【接续】
动词 -た +とたん(に) ~した
【意义】
表示前后两个动作连续发生,并且后项往往是意料之外的突发行为或偶发事件。
例:彼女は私の顔を見たとたんに泣き出した。
そば:【名】旁边
例:駅のそばの交番で道を聞いた。
きみのそばにいたいんです。
通り抜ける(とおりぬける):【自一】穿过
例:人ごみを通り抜ける。
咄嗟(とっさ):【名】瞬间
例:とっさにブレーキを踏んだ。
勝つ(かつ):【自五】胜,获胜
例:今度の選挙にはどうしても勝たなければならない。
走り抜ける(はしりぬける):【自一】驶过
調子(ちょうし):【名】情况,样子
例:エンジンの調子がよくない。
俺たち(おれたち):【代】俺们,咱们
役目(やくめ):【名】职责,作用
例:子供を育てるのは親の役目です。
一気に(いっきに):【副】一口气
例:ビールを一気に飲んだ。
晒す(さらす):【他五】暴露,暴晒
例:窓を開けて風に身をさらす。
見過ごす(みすごす):【他五】看漏,置之不问
例:道路標識をうっかり見過ごした。
一瞬(いっしゅん):【名】一刹那
例:それは一瞬の出来事だった。
行き交う(ゆきかう):【自一】往来
例:道路を行き交う車がたくさん見えた。
見合わせる(みあわせる):【他一】
① 互看,互相比较
例:二人は顔を見合わせて笑った。
② 推迟,暂停
例:体調が悪いので旅行を見合わせる。
ちらっと/ちらりと:【副】一闪,隐约
例:彼の後ろ姿がちらっと見えた。
中断(ちゅうだん):【名・自他サ】中断
例:仕事を中断して電話に出る。
バック:【名・自サ】背部,后退
揉む(もむ):【他五】
揉,搓,按摩,(许多人)互相推挤,锻炼,讨论
例:妻に肩を揉んでもらう。
満員電車にもまれる。
さっと:【副】(形容极迅速)一下子
例:雨がさっと降り出して、さっとやんだ。
【相关】◆ざっと:【副】粗略地,简略地
例:ざっと新聞に目を通す。
ロープ:【名】绳索,绳缆
無事(ぶじ):【名・形动】平安,太平无事
例:手術が無事に終わった。
救助(きゅうじょ):【名・他サ】救助,救护
【相关】
◆救援(きゅうえん)
◆救急車(きゅうきゅうしゃ)
◆援助(えんじょ)
◆助言(じょげん)
送り届ける(おくりとどける):【他一】送到,送达
例:毎朝子供を保育園に送り届けてから出勤する。
再び(ふたたび):【副】再次
例:再び交渉を始めた。
ゴール:【名】终点,球门
ゴールイン:【名・自サ】到终点,进球,达到目标
駆け寄る(かけよる):【自五】跑近
例:友人の姿を見ると、駆け寄って握手した。
精神(せいしん):【名】精神
誉め称える(ほめたたえる):【他一】极力称赞
例:人々は彼の行動をほめたたえた。
【接续】
动词原形
+ ほか(は)ない
+ よりほか(に) ~ない
+ よりほか(は)~ない
【意义】
强调唯一的选择,即“除此之外,别无他法”的意思。
例:体力も気力も限界だ。この勝負は諦めるほかはない。
【意义】
「さらされる」是他动词「さらす」的被动形式。
「~をさらす」多用于表示“使……暴露于危险或不利的境地”。
「~にさらされる」表示“被置于不利的境地”。
例:人前で恥をさらす。
放射能に身をさらされる。
わが国は今敵の脅威にさらされている。
◆~ていいもの(だろう)か:
表示不知道该如何行动时的困惑心情。也可以作为提问向对方提出。
其他表达方式有「~たもの(だろう)か/~たらいいもの(だろう)か/~ばいいもの(だろう)か」。
【相关】
◆紙面(しめん)
◆紙幣(しへい)
地方紙(ちほうし):【名】地方性报纸
【相关】
◆地方(ちほう):【名】地方,地区,外地
例:地方によって料理の味が違う。
専門紙(せんもんし):【名】专业性报纸
【相关】
◆専門(せんもん):【名】专门,专业,专长
例:彼の専門は天文学です。
日刊(にっかん):【名】日刊
【相关】
◆週刊(しゅうかん):【名】周刊
◆月刊(げっかん):【名】月刊
サッカー:【名】足球
ワールド・カップ:【名】世界杯
メーカー:【名】制造厂
【接续】
名词+
において
においての + 名词
における + 名词
【意义】
表示动作进行的时间、场所、场面、背景等。也可以表示“在……领域,在……方面”。
例:過去における過ちを謝罪する。
◆主(おも):【形动】主要的
◆大抵(たいてい):【副】大部分,大多,大约,大概,一般,普通
ポスター:【名】宣传画,广告画
ディスカバー・ジャパン:【组】(广告语)发现日本
クール:【形动】凉爽,冷淡
タッチ:【名・自サ】触,手法
ハード:【形动】紧张,艰苦,严厉
例:そのハードな仕事を終わりました。
アクション:【名】动作,活动,演技
ダイレクト:【形动】直接
例:情報をダイレクトにキャッチする。
ナポレオン・ソロ:【专】(电视片名)拿破仑・梭罗
以上(いじょう):【名】以上
例:この子は10以上は数えられない。
台風の被害は想像以上だ。
押し付けがましい(おしつけがましい):【形】强迫,强加于人
例:母はいつも押し付けがましい言い方をする。【相关】◆押し付ける(おしつける):【他一】压上,按上,强加于人
例:満員電車でドアに押し付けられた。
混乱(こんらん):【名・自サ】混乱
【相关】
◆混雑(こんざつ)◆混血(こんけつ)
◆乱暴(らんぼう)◆乱戦(らんせん)
【接续1】
数词+以上
【意义1】
表示包括该数量在内,并且超出其数量。
例:体重が45キロ以上なら献血できる。
【接续2】
名词
动词简体
+ 以上
+の+名词
+に+形容词、形容动词、动词
【意义2】
表示超出前接单词所表示的程度。
例:その薬は期待以上の効果をもたらした。
【接续3】
作为独立名词使用。
【意义3】
表示前面提及的内容。
例:以上はほんの一部の例にすぎない。
【接续4】
动词 -简体
名词 -である
+ 以上(は)
【意义4】
表示“既然……就……”。
例:こうなった以上は、もう他に方法はない。
【接续】
名词/动词连用形+がましい
【意义】
表示某种倾向,“近似,类似”,往往带有胡乱、强迫的语感,多用于消极方面。
例:そんな言い訳がましい話はしないでください。
◆貼る(はる):【他五】粘,贴
◆見かける(みかける):【他一】刚看,开始看,看到,看见
◆この間(このあいだ):【名】最近,前几天
◆~てまで:表示程度达到极限,“甚至……,不惜……”。
アプリケーション:
【名】应用,申请
プロセッサー:
【名】硬件中央处理装置,软件语言处理程序
用語(ようご):【名】用词,措辞,术语
文書(ぶんしょ):【名】文件
【相关】
◆文献(ぶんけん)
◆文房具(ぶんぼうぐ)
◆文字(もじ)
言い換える(いいかえる):【他一】换句话说
例:文章をやさしく言い換える。
動き(うごき):【名】动作,动向
例:機械の動きが悪い。
【相关】
1. 動く(うごく):【自五】活动,开动,移动,行动
例:月は地球の回りを動いている。
2. 動かす(うごかす):【他五】使……动,调动,发动,打动
例:かなりの知識がなければ、この機械を動かすことはできない。
コンセンサス:【名】双方意见达成一致
インキュベーション:【名】帮助创业
ノンステップバス:【名】无段坡巴士
アイドリングストップ:
【名】停车时关闭发动机
バリアフリー:
【名】无障碍设施
障壁(しょうへき):【名】障碍,隔阂,间隔
【相关】
◆障害(しょうがい)
◆故障(こしょう)
無し(なし):【形】没有
例:その話は無しにしよう。
ライフサイクル:【名】生命周期,生活周期
生涯(しょうがい):【名】终生,生活
例:その時の体験は生涯忘れられない。
過程(かてい):【名】过程
【相关】
◆過剰(かじょう)
◆過信(かしん)
定着(ていちゃく):【名・自サ】固定,定论
例:新しい風習がこの国に定着した。
今更(いまさら):【副】事已至此,事到如今
例:今さら慌てても始まらない。
かえって(却って/反って):【副】反倒,反而
例:近道だと思ったのに、かえって時間がかかった。
違和感(いわかん):【名】不协调感
【相关】
◆違反(いはん)
◆違約(いやく)
【接续】
动词 -简体
形容词 -い
形动词干 -な
名词 -の
+ような
【意义】
列举相互矛盾的内容,表示说话人对某事物有着相互矛盾的
感觉、印象。书面语的说法是「~ようでもあり/~ようでもあるし」。
例:悲しいような懐かしいような複雑な気持ちです。
【接续】
动词 -简体
形容词 -い
形动词干 -×
名词 -×
+ともなると/ともなれば
【意义】
表示“一到……情况下,就……”,后项叙述形成的结果或者说话人的判断。
例:ゴールデンウイークともなると、観光地は人で溢れる。
◆あまりに(も):【副】太,过于
◆役所(やくしょ):【名】政府机关
◆大分(だいぶ):【副】相当,很
金(きん)メダル:【名】金牌
【相关】
◆銀(ぎん)メダル:【名】银牌
◆銅(どう)メダル:【名】铜牌
ヨットレース:【名】快艇比赛
【相关】
◆レース:【名】竞速比赛
選手(せんしゅ):【名】选手
【相关】
◆選挙(せんきょ)
◆選択(せんたく)
ベテラン:【名】老手
隻(せき):【接尾】(计算船只的量词)只
荒れる(あれる):【自一】
波涛汹涌,(田地等)荒废,(皮肤)粗糙起皱,胡闹荒唐
例:嵐で海が荒れる。
戦争で国土が荒れる。
唇が荒れている。
昨日の宴会は荒れた。
波(なみ):【名】波浪
グループ:【名】小组
びくとも:【副】(下接否定)处之泰然
例:この建物は震災にびくともしなかった。
コース:【名】路线,课程
艇(てい):【名】小舟
傾く(かたむく):【自五】倾斜,偏,倾向于
例:地震で家が傾いた。
【相关】
◆傾ける(かたむける):【他一】使倾斜,倾注
例:体を前に傾ける。
支えづな(ささえづな):【名】支撑绳索
【相关】◆支える(ささえる):【他一】支撑,支持
例:はしごが倒れないように下で支える。
乗り出す(のりだす):【自他五】
①【他五】(身体)挺出,探出
例:窓から身を乗り出して手を振る。
②【自五】坐船出发,崭露头角
例:海に乗り出す。
政界に乗り出すつもりだ。
迫る(せまる):【自他五】
①【他五】强迫,迫使
例:返事を迫る。
②【自五】逼近,迫近
例:締め切りが迫っている。
はっと:【副・自サ】吃惊貌,突然发现
例:それを見て、はっとして思わず立ち上がった。
仰向け(あおむけ):【名】仰面朝天
例:病人を仰向けにしてください。
【相关】◆俯け(うつむけ):【名】脸朝下
例:うつむけに倒れた。
放り出す(ほうりだす):【他五】抛出去,扔出去,中途放弃
例:彼は車から放り出された。
波間(なみま):【名】波浪之间
消える(きえる):【自一】消失
例:足音がだんだん消えていった。
マスト:【名】桅杆
へばりつく:【自五】紧贴,粘上
例:ラベルがノートにへばりついて取れなかった。
命(いのち):【名】性命,命
急旋回(きゅうせんかい):【名・自他サ】急旋转
風速(ふうそく):【名】风速
煽る(あおる):【他五】(风)吹动,哄抬,煽动
例:風でカーテンがあおられる。
横たおし(よこたおし):【名】横倒,翻倒
例:道路に木が横たおしになっている。
しまった:【叹】糟了
例:しまった、傘を忘れた。
【相关】◆しめた:【叹】太好了
例:しめた、予想どおりだ。
助ける(たすける):【他一】帮助,救助
例:貧しい人を助ける。
【相关】助かる(たすかる):【自五】得救,有帮助
例:けががひどいので助からないでしょう。
真っ青(まっさお):【形动】(脸色)苍白,蔚蓝
例:彼女は真っ青な顔をしている。
【接续】
动词 -简体
形容词 -い
形动词干 -×/である
名词 -×/である
+
かのようだ
かのような+名词
かのように+动词/形容词/形容动词
【意义】
表示“实际上并非如此,但是简直就像是那个样子”。
例:もう3月なのに、真冬に戻ったかのようだ。
【接续】
动词 -た +とたん(に) ~した
【意义】
表示前后两个动作连续发生,并且后项往往是意料之外的突发行为或偶发事件。
例:彼女は私の顔を見たとたんに泣き出した。
【接续】
动词 -简体
形容词 -い
形动词干 -×/な
名词 -×
+どころか
どころではない
どころじゃない<口>
【意义】
表示预料的情况与事实大不相同,可以是事实与预料的情况正相反,也可以是事实在程度上超过预料的情况。
「~どころか」意思是“哪里谈得上……”,
「~どころではない」意思是“根本谈不上……”。
例:仕事が残っていて、酒を飲んでいるどころではないんです。
◆誇る(ほこる):【他五】夸耀,骄傲,自豪
◆防ぐ(ふせぐ):【他五】防止,防御,防备
◆夢中(むちゅう):【形动】沉迷,热衷
收起
2015-11-12 21:04
18:37 第16課 マスコミ(3)
消える(きえる):【自一】消失
例:足音がだんだん消えていった。
マスト:【名】桅杆
へばりつく:【自五】紧贴,粘上
例:ラベルがノートにへばりついて取れなかった。
命(いのち):【名】性命,命
急旋回(きゅうせんかい):【名・自他サ】急旋转
風速(ふうそく):【名】风速
煽る(あおる):【他五】(风)吹动,哄抬,煽动
例:風でカーテンがあおられる。
横たおし(よこたおし):【名】横倒,翻倒
例:道路に木が横たおしになっている。
しまった:【叹】糟了
例:しまった、傘を忘れた。
【相关】◆しめた:【叹】太好了
例:しめた、予想どおりだ。
助ける(たすける):【他一】帮助,救助
例:貧しい人を助ける。
【相关】助かる(たすかる):【自五】得救,有帮助
例:けががひどいので助からないでしょう。
真っ青(まっさお):【形动】(脸色)苍白,蔚蓝
例:彼女は真っ青な顔をしている。
【接续】
动词 -简体
形容词 -い
形动词干 -×/である
名词 -×/である
+
かのようだ
かのような+名词
かのように+动词/形容词/形容动词
【意义】
表示“实际上并非如此,但是简直就像是那个样子”。
例:もう3月なのに、真冬に戻ったかのようだ。
【接续】
动词 -た +とたん(に) ~した
【意义】
表示前后两个动作连续发生,并且后项往往是意料之外的突发行为或偶发事件。
例:彼女は私の顔を見たとたんに泣き出した。
そば:【名】旁边
例:駅のそばの交番で道を聞いた。
きみのそばにいたいんです。
通り抜ける(とおりぬける):【自一】穿过
例:人ごみを通り抜ける。
咄嗟(とっさ):【名】瞬间
例:とっさにブレーキを踏んだ。
勝つ(かつ):【自五】胜,获胜
例:今度の選挙にはどうしても勝たなければならない。
走り抜ける(はしりぬける):【自一】驶过
調子(ちょうし):【名】情况,样子
例:エンジンの調子がよくない。
俺たち(おれたち):【代】俺们,咱们
役目(やくめ):【名】职责,作用
例:子供を育てるのは親の役目です。
一気に(いっきに):【副】一口气
例:ビールを一気に飲んだ。
晒す(さらす):【他五】暴露,暴晒
例:窓を開けて風に身をさらす。
見過ごす(みすごす):【他五】看漏,置之不问
例:道路標識をうっかり見過ごした。
一瞬(いっしゅん):【名】一刹那
例:それは一瞬の出来事だった。
行き交う(ゆきかう):【自一】往来
例:道路を行き交う車がたくさん見えた。
見合わせる(みあわせる):【他一】
① 互看,互相比较
例:二人は顔を見合わせて笑った。
② 推迟,暂停
例:体調が悪いので旅行を見合わせる。
ちらっと/ちらりと:【副】一闪,隐约
例:彼の後ろ姿がちらっと見えた。
中断(ちゅうだん):【名・自他サ】中断
例:仕事を中断して電話に出る。
バック:【名・自サ】背部,后退
揉む(もむ):【他五】
揉,搓,按摩,(许多人)互相推挤,锻炼,讨论
例:妻に肩を揉んでもらう。
満員電車にもまれる。
さっと:【副】(形容极迅速)一下子
例:雨がさっと降り出して、さっとやんだ。
【相关】◆ざっと:【副】粗略地,简略地
例:ざっと新聞に目を通す。
ロープ:【名】绳索,绳缆
無事(ぶじ):【名・形动】平安,太平无事
例:手術が無事に終わった。
救助(きゅうじょ):【名・他サ】救助,救护
【相关】
◆救援(きゅうえん)
◆救急車(きゅうきゅうしゃ)
◆援助(えんじょ)
◆助言(じょげん)
送り届ける(おくりとどける):【他一】送到,送达
例:毎朝子供を保育園に送り届けてから出勤する。
再び(ふたたび):【副】再次
例:再び交渉を始めた。
ゴール:【名】终点,球门
ゴールイン:【名・自サ】到终点,进球,达到目标
駆け寄る(かけよる):【自五】跑近
例:友人の姿を見ると、駆け寄って握手した。
精神(せいしん):【名】精神
誉め称える(ほめたたえる):【他一】极力称赞
例:人々は彼の行動をほめたたえた。
【接续】
动词原形
+ ほか(は)ない
+ よりほか(に) ~ない
+ よりほか(は)~ない
【意义】
强调唯一的选择,即“除此之外,别无他法”的意思。
例:体力も気力も限界だ。この勝負は諦めるほかはない。
【意义】
「さらされる」是他动词「さらす」的被动形式。
「~をさらす」多用于表示“使……暴露于危险或不利的境地”。
「~にさらされる」表示“被置于不利的境地”。
例:人前で恥をさらす。
放射能に身をさらされる。
わが国は今敵の脅威にさらされている。
◆~ていいもの(だろう)か:
表示不知道该如何行动时的困惑心情。也可以作为提问向对方提出。
其他表达方式有「~たもの(だろう)か/~たらいいもの(だろう)か/~ばいいもの(だろう)か」。