新编三巩固 第十二课 カード時代
現金(げんきん):【名】现金
【相关】
◆現在(げんざい)
◆現実(げんじつ)
◆現象(げんしょう)
◆金額(きんがく)
◆金庫(きんこ)
◆金鉱(きんこう)
払う(はらう):【他五】
① 支付
例:クレジットカードで払ってください。
割り勘で別々に払う。
② 除掉,赶走
例:本棚のほこりを払った。
③ 付出,倾注
例:それには特別の注意を払うべきだ。
【相关】
】◆支払う(しはらう):【他五】支付,付款
例:現金で支払ってください。
さしこむ(差し込む/挿し込む):【他】插入,扎进
例:鍵をさしこんでドアを開ける。
身分証明書(みぶんしょうめいしょ):【名】
【相关】
◆身分(みぶん):【名】身份,家境
例:身分によって収入が異なる。
兼ねる(かねる):【他一】兼,兼带,兼任
例:その家の台所は食堂を兼ねている。
【相关】
1.「动词连用形+かねる」:“不能……,难以……”
例:ご意見には賛成しかねます。
2.「动词连用形+かねない」:(用于消极评价)“很可能……”
例:出世のためなら、彼はどんなことでもやりかねない。
額(がく):【名】数量,金额
例:巨大な額に達する(たっする)。
実に(じつに):【副】的确,实在,竟然
例:実におもしろい。
【相关】
◆実は(じつは):【副】实际上,其实
例:実は、今日はお願いがあって来たのです。
泥棒(どろぼう):【名】小偷,贼
札(さつ):【名】纸币,钞票
【相关】
◆札(ふだ):【名】牌子,名签,护身符
無駄遣い(むだづかい):【名・他サ】浪费,乱花钱
【相关】
◆無駄(むだ):【名・形动】徒劳,浪费,无用
例:若いときの苦労は決して無駄にはならない。
投書(とうしょ):【名・自サ】投稿,寄稿,投诉
例:新聞に投書する。
【相关】
◆投資(とうし)
◆投票(とうひょう)
◆投薬(とうやく)
目の前(めのまえ):【名】眼前,迫在眼前
例:目の前にあるのに、気が付かない。
貨幣(かへい):【名】货币
【相关】
◆貨物(かもつ)
実感(じっかん):【名・他サ】真实感,真实的感受
例:この作品は生活の実感に乏しい。
人間の弱さというものをつくづく実感した。
節約(せつやく):【名・他サ】节约,节省
【相关】
◆節減(せつげん)
◆節電(せつでん)
◆約束(やくそく)
◆予約(よやく)
気楽(きらく):【形动】舒适,轻松,无忧无虑,无所谓
例:気楽に暮らしている。
理性(りせい):【名】理性
【相关】
◆理解(りかい)
◆理屈(りくつ)
◆理不尽(りふじん)
◆性格(せいかく)
◆性能(せいのう)
◆性質(せいしつ)
行動(こうどう):【名・自サ】行动
【相关】
◆行政(ぎょうせい)
◆行事(ぎょうじ)
◆行列(ぎょうれつ)
◆行為(こうい)
◆銀行(ぎんこう)
◆行方(ゆくえ)
出る(でる):【自】
1. 出去,出来
例:部屋を出る。
2. 上班,出席
例:会社に出る。
3. 投身,进入
例:社会に出るといろいろつらいことにぶつかる。
4. 露出,出现
例:最近お腹が出てきた。
5. 通过,走到
例:あと3時間で頂上に出るだろう。
6. 退出,离开
例:社長とけんかをして会社を出た。
7. 发生
例:風邪を引くと熱が出る。
8. 发表,刊登
例:そのことは新聞に出ている。
9. 想出,得出
例:実験で結論が出る。
10. 来自,出自
例:この言葉は中国語から出ている。
11. 出发
例:新幹線が10時に出る。
12. 支付,开销
例:ボーナスは明日出る。
◆無駄(むだ):【名・形动】徒劳,浪费,无用
1. 無駄金(むだがね):【名】白花钱,冤枉钱
例:大金(たいきん)をかけたが、結局無駄金になった。
2. 無駄口(むだぐち):【名】闲话,废话
例:彼は無駄口が多い。
3. 無駄話(むだばなし):【名】闲话,废话
例:無駄話はここまでにして、議題に入りましょう。
4. 無駄事(むだごと):【名】徒劳无益的事
例:無駄事をしないでください。
5. 無駄足(むだあし):【名】白去,白跑
例:行ってみたが無駄足になった。
6. 無駄骨(むだぼね):【名】徒劳,白费力气
例:無駄骨にならないようにしっかり計画を立ててください。
◆~かわりに:表示“代替,代价,代偿”。
例:社長のかわりに、部長が会議に出る。
◆~にしたがって:
① 表示“跟随……”。
例:父に従って、公園に行く。
② 表示“伴随……,随着……”。
例:経済の発展に従って、生活が豊富になる。
③ 表示对应关系,“因……而异”。
例:文化は国に従って、異なります。
④ 表示“服从……,按照……”。
例:軍人は命令に従うべきだ。
⑤ 表示“学习……,模仿……”。
例:日本人に従って、会話を練習する。
⑥「従って(したがって)」:【接】因此。
例:努力しない。従って、失敗した。
知人(ちじん):【名】友人,熟人
【相关】
◆知識(ちしき)
◆知能(ちのう)
◆知恵(ちえ)
ハンドバッグ:【名】(女式)手提包
意志(いし):【名】意志
【相关】
◆意識(いしき)
◆意図(いと)
◆意欲(いよく)
◆志向(しこう)
◆志願(しがん)
◆志望(しぼう)
玉(だま):【接尾】(圆形)硬币
夫婦(ふうふ):【名】夫妇
【相关】
◆夫妻(ふさい)
◆主婦(しゅふ)
消費税(しょうひぜい):【名】消费税
【相关】
◆税関(ぜいかん)
◆納税(のうぜい)
面倒(めんどう):【名・形动】
① 麻烦,棘手
例:外国へ行くには、面倒な手続きが必要です。
② 照顾,照料
例:子供の面倒を見る。
【相关】
◆面倒臭い(めんどうくさい):【形】非常麻烦
例:まったく面倒くさい問題だ。
コーヒーカップ:【名】咖啡杯
偉い(えらい):【形】伟大,了不起
【接续】
动词 -简体
形容词 -い
形动词干 -な
名词 -な
+ のです/んです
【意义】
用于提出新话题。
例:先週京都へ行ってきたのですが、そこで偶然高橋さんに会いました。
「わ」
【意义】
终助词「わ」用于句末,表示感叹或缓和语气,属女性用语。
另外还存在「わよ/わね」的说法。
「かい」
【意义】
终助词「かい」用于句末,表示询问或反问。
例:そんなに痛いかい。
付ける
付ける(つける):【他一】
① 表示“写上,记上,注上”。
例:メモをつける。
② 表示“涂上,抹上”。
例:パンにバターをつける。
③ 表示“附加,增添”。
例:はがきをつけて花を届ける。
④ 表示“熟练掌握,养成习惯”。
例:よい習慣をつけてください。
⑤ 表示“安装,连接”。
例:荷物に札(ふだ)をつける。
⑥ 表示“打分,起名”。
例:彼女の演技に満点をつけた。
付く(つく):【自五】
① 表示“留下,记下”。
例:ドアに指紋がついている。
② 表示“沾上,黏上”。
例:手に汚れがついている。
③ 表示“附加,增添”。
例:この本に付録がついている。
④ 表示“长进,提高”。
例:知恵がつく。
⑤ 表示“安装,设有”。
例:このテレビ塔には展望台がついている。
⑥ 表示“跟随”。
例:代表団について通訳をする。
偉い(えらい):【形】
① 表示“伟大,了不起”。
例:彼は学者として偉かった。
② 表示身份、地位高,“高贵”。
例:会社で一番偉いのは社長だ。
③ 表示事情糟糕。
例:今日はえらい目にあった。
④ 表示程度高。
例:今日はえらく寒い。
◆大抵(たいてい):【副】大多,大都,几乎
◆どうも:【副】怎么也(不),实在,总觉得,非常
給与(きゅうよ):【名・他サ】薪金,支给的金钱或物品
例:会社では制服が給与された。
【相关】
◆給料(きゅうりょう)
◆給食(きゅうしょく)
◆寄与(きよ)
◆与党(よとう)
口座(こうざ):【名】(银行)户头
例:給料は口座に振り込まれる。
【相关】
◆口実(こうじつ)
◆口語(こうご)
◆口紅(くちべに)◆口調(くちょう)
使い過ぎ(つかいすぎ):【名】用过量,用过头
特典(とくてん):【名】优惠,特权
例:特典を与える。
【相关】
◆特産(とくさん)
◆特徴(とくちょう)
◆辞典(じてん)
◆典型(てんけい)
会員誌(かいいんし):【名】会员杂志
例:答えは解答用紙の裏に書いてください。
【相关】
◆表(おもて):【名】表面,正面,外表,外观
例:封筒の表に名前を書いてください。
飲食(いんしょく):【名】饮食
【相关】
◆飲酒(いんしゅ)
◆飲料(いんりょう)
◆食卓(しょくたく)
◆外食(がいしょく)
ないし/ないしは:【接】
① 由……到……
例:一週間ないし十日間のうちに結論が出ると思う。
② 或者
例:応募資格は大学卒業者、ないしはそれに準ずる者とする。
割引く(わりびく):【他五】减价,打折扣
例:定価を10%割り引く。
【相关】
◆割引(わりびき): 【名・他サ】减价,打折扣
例:3割引で買う。
会費(かいひ):【名】会费
勘違い(かんちがい):【名・自サ】判断错误,误会
例:それは彼の勘違いだ。
どうか:【副】
① 请
例:どうかお許しください。
② 总算
例:どうかなるから、心配しないでください。
③ 不正常
例:彼女の言い方はどうかと思う。
勇気(ゆうき):【名】勇气
【接续】
动词 -简体
形容词 -い
形动词干 -な
名词 -の
+
はずだ
はずの+名词
【意义】
表示说话人的某种合乎情理的判断或猜测,也可以表示说话人对原本难以理解的事情发现了能够很好说明的事实,变得可以理解了。
【翻译】
“按理说……,应该……,怪不得……”
例:あれから4年たったのだから、今年はあの子も卒業のはずだ。
さっきから道がすいていると思っていたが、すいているはずだ。今日は日曜日だ。
【相关】
1.「~はずがない/~はずはない」:表示否定事情发生的可能性。
例:あの温厚な人がそんなひどいことをするはずがない。
2.「~はずだ」的否定形式:有「~はずがない」和「~ないはずだ」。
→「~はずがない」表示百分百的否定,语气较强烈。
→「~ないはずだ」表示猜测,语气较缓和。
另外还存在双重否定的形式「~ないはずがない」。
例:彼は来るはずだ。他应该会来。
彼は来るはずがない。他不会来了。
彼は来ないはずだ。他应该不会来了。
彼は来ないはずがない。他不会不来的。
3.「~はずだった/~はずではなかった」:
表示实际情况与说话人的预测不同,表达了说话人意外、失望、后悔等感情。
→「~はずだった」的意思是“本来应该……”。
→「~はずではなかった」的意思是“本来不该……”。
例:理論上はうまくいくはずだったが、実際にやってみると、うまくいかなかった。
天気予報では、雨が降るはずではなかったのに。
◆~てほしい:表示希望他人做某事。
仕掛人(しかけにん):【名】策划人
飲食店(いんしょくてん):【名】饮食店
レジャー:【名】闲暇,空闲时间的娱乐
加盟店(かめいてん):【名】加盟店
加盟料(かめいりょう):【名】加盟金
【相关】
◆加工(かこう)
◆増加(ぞうか)
◆盟約(めいやく)
◆盟友(めいゆう)
ステッカー:【名】(背面涂胶的)张贴物
優待(ゆうたい):【名・他サ】优待
【相关】
◆優秀(ゆうしゅう)
◆優先(ゆうせん)
◆優劣(ゆうれつ)
◆待機(たいき)
◆待望(たいぼう)
◆招待(しょうたい)
経費(けいひ):【名】经费,开支
【相关】
◆経営(けいえい)
◆経済(けいざい)
◆経歴(けいれき)
クレジット:【名】信用,信用销售(分期付款)
【相关】
◆クレジットカード:【名】信用卡
他社(たしゃ):【名】其他公司(报社,神社)
【相关】
◆他国(たこく)
◆他人(たにん)
◆他方(たほう)
差がつく(さがつく):【组】加以区别
例:わが社の給料は年齢と経験によって差がついている。
PR効果(ピーアルこうか):【名】宣传效果
得(とく):【名】有利,合算
例:損をするものがあれば、得をするものもある。
自画自賛(じがじさん):【名・自サ】自卖自夸
例:うまくやったと自画自賛した。
【相关】
◆画家(がか)
◆画像(がぞう)
◆画面(がめん)
◆企画(きかく)
◆計画(けいかく)
◆画期的(かっきてき)
◆賞賛(しょうさん)
◆賛成(さんせい)
◆賛否(さんぴ)
店側(みせがわ):【名】店方
手数料(てすうりょう):【名】手续费
【相关】
◆手数(てすう):【名】费事,费心,麻烦
例:病人の世話は手数がかかる。
限度(げんど):【名】限度
【相关】
◆限定(げんてい)
◆有限(ゆうげん)
◆無限(むげん)
見劣りがする(みおとりがする):【组】逊色
【接续】
名词(人或组织)+にしてみれば/にしたら/にすれば
【意义】
表示站在某人的立场上推测其想法,往往表达说话人的同情或共鸣等感情。
【翻译】
“对于……来说,在……看来”
例:私は軽い気持ちで話していたのだが、あの人にしてみれば大きな問題だっただろう。
【接续】
名词-で / 动词-て + (は)いられない
【意义】
表示不能一直保持某种状态。
【翻译】
“不能一直……”
例:ずっと大学にいたいが、いつまでも学生のままではいられない。
【相关】
◆~てばかりはいられない/~てばかりもいられない:
“不能总是……”。
例:試験も近いし、遊んでばかりはいられない。
かといって:【组】
表示让步语气,即部分转折。后句句尾多为否定意义的词句,与之呼应。可以译为“虽说如此,也不能……”。
例:本当はやりたくない。かといって、上司の命令に逆らうわけにもいかない。
◆仕組み(しくみ):【名】结构,构造
◆本音(ほんね):【名】真心话
【相关】
◆現在(げんざい)
◆現実(げんじつ)
◆現象(げんしょう)
◆金額(きんがく)
◆金庫(きんこ)
◆金鉱(きんこう)
払う(はらう):【他五】
① 支付
例:クレジットカードで払ってください。
割り勘で別々に払う。
② 除掉,赶走
例:本棚のほこりを払った。
③ 付出,倾注
例:それには特別の注意を払うべきだ。
【相关】
】◆支払う(しはらう):【他五】支付,付款
例:現金で支払ってください。
さしこむ(差し込む/挿し込む):【他】插入,扎进
例:鍵をさしこんでドアを開ける。
身分証明書(みぶんしょうめいしょ):【名】
【相关】
◆身分(みぶん):【名】身份,家境
例:身分によって収入が異なる。
兼ねる(かねる):【他一】兼,兼带,兼任
例:その家の台所は食堂を兼ねている。
【相关】
1.「动词连用形+かねる」:“不能……,难以……”
例:ご意見には賛成しかねます。
2.「动词连用形+かねない」:(用于消极评价)“很可能……”
例:出世のためなら、彼はどんなことでもやりかねない。
額(がく):【名】数量,金额
例:巨大な額に達する(たっする)。
実に(じつに):【副】的确,实在,竟然
例:実におもしろい。
【相关】
◆実は(じつは):【副】实际上,其实
例:実は、今日はお願いがあって来たのです。
泥棒(どろぼう):【名】小偷,贼
札(さつ):【名】纸币,钞票
【相关】
◆札(ふだ):【名】牌子,名签,护身符
無駄遣い(むだづかい):【名・他サ】浪费,乱花钱
【相关】
◆無駄(むだ):【名・形动】徒劳,浪费,无用
例:若いときの苦労は決して無駄にはならない。
投書(とうしょ):【名・自サ】投稿,寄稿,投诉
例:新聞に投書する。
【相关】
◆投資(とうし)
◆投票(とうひょう)
◆投薬(とうやく)
目の前(めのまえ):【名】眼前,迫在眼前
例:目の前にあるのに、気が付かない。
貨幣(かへい):【名】货币
【相关】
◆貨物(かもつ)
実感(じっかん):【名・他サ】真实感,真实的感受
例:この作品は生活の実感に乏しい。
人間の弱さというものをつくづく実感した。
節約(せつやく):【名・他サ】节约,节省
【相关】
◆節減(せつげん)
◆節電(せつでん)
◆約束(やくそく)
◆予約(よやく)
気楽(きらく):【形动】舒适,轻松,无忧无虑,无所谓
例:気楽に暮らしている。
理性(りせい):【名】理性
【相关】
◆理解(りかい)
◆理屈(りくつ)
◆理不尽(りふじん)
◆性格(せいかく)
◆性能(せいのう)
◆性質(せいしつ)
行動(こうどう):【名・自サ】行动
【相关】
◆行政(ぎょうせい)
◆行事(ぎょうじ)
◆行列(ぎょうれつ)
◆行為(こうい)
◆銀行(ぎんこう)
◆行方(ゆくえ)
出る(でる):【自】
1. 出去,出来
例:部屋を出る。
2. 上班,出席
例:会社に出る。
3. 投身,进入
例:社会に出るといろいろつらいことにぶつかる。
4. 露出,出现
例:最近お腹が出てきた。
5. 通过,走到
例:あと3時間で頂上に出るだろう。
6. 退出,离开
例:社長とけんかをして会社を出た。
7. 发生
例:風邪を引くと熱が出る。
8. 发表,刊登
例:そのことは新聞に出ている。
9. 想出,得出
例:実験で結論が出る。
10. 来自,出自
例:この言葉は中国語から出ている。
11. 出发
例:新幹線が10時に出る。
12. 支付,开销
例:ボーナスは明日出る。
◆無駄(むだ):【名・形动】徒劳,浪费,无用
1. 無駄金(むだがね):【名】白花钱,冤枉钱
例:大金(たいきん)をかけたが、結局無駄金になった。
2. 無駄口(むだぐち):【名】闲话,废话
例:彼は無駄口が多い。
3. 無駄話(むだばなし):【名】闲话,废话
例:無駄話はここまでにして、議題に入りましょう。
4. 無駄事(むだごと):【名】徒劳无益的事
例:無駄事をしないでください。
5. 無駄足(むだあし):【名】白去,白跑
例:行ってみたが無駄足になった。
6. 無駄骨(むだぼね):【名】徒劳,白费力气
例:無駄骨にならないようにしっかり計画を立ててください。
◆~かわりに:表示“代替,代价,代偿”。
例:社長のかわりに、部長が会議に出る。
◆~にしたがって:
① 表示“跟随……”。
例:父に従って、公園に行く。
② 表示“伴随……,随着……”。
例:経済の発展に従って、生活が豊富になる。
③ 表示对应关系,“因……而异”。
例:文化は国に従って、異なります。
④ 表示“服从……,按照……”。
例:軍人は命令に従うべきだ。
⑤ 表示“学习……,模仿……”。
例:日本人に従って、会話を練習する。
⑥「従って(したがって)」:【接】因此。
例:努力しない。従って、失敗した。
知人(ちじん):【名】友人,熟人
【相关】
◆知識(ちしき)
◆知能(ちのう)
◆知恵(ちえ)
ハンドバッグ:【名】(女式)手提包
意志(いし):【名】意志
【相关】
◆意識(いしき)
◆意図(いと)
◆意欲(いよく)
◆志向(しこう)
◆志願(しがん)
◆志望(しぼう)
玉(だま):【接尾】(圆形)硬币
夫婦(ふうふ):【名】夫妇
【相关】
◆夫妻(ふさい)
◆主婦(しゅふ)
消費税(しょうひぜい):【名】消费税
【相关】
◆税関(ぜいかん)
◆納税(のうぜい)
面倒(めんどう):【名・形动】
① 麻烦,棘手
例:外国へ行くには、面倒な手続きが必要です。
② 照顾,照料
例:子供の面倒を見る。
【相关】
◆面倒臭い(めんどうくさい):【形】非常麻烦
例:まったく面倒くさい問題だ。
コーヒーカップ:【名】咖啡杯
偉い(えらい):【形】伟大,了不起
【接续】
动词 -简体
形容词 -い
形动词干 -な
名词 -な
+ のです/んです
【意义】
用于提出新话题。
例:先週京都へ行ってきたのですが、そこで偶然高橋さんに会いました。
「わ」
【意义】
终助词「わ」用于句末,表示感叹或缓和语气,属女性用语。
另外还存在「わよ/わね」的说法。
「かい」
【意义】
终助词「かい」用于句末,表示询问或反问。
例:そんなに痛いかい。
付ける
付ける(つける):【他一】
① 表示“写上,记上,注上”。
例:メモをつける。
② 表示“涂上,抹上”。
例:パンにバターをつける。
③ 表示“附加,增添”。
例:はがきをつけて花を届ける。
④ 表示“熟练掌握,养成习惯”。
例:よい習慣をつけてください。
⑤ 表示“安装,连接”。
例:荷物に札(ふだ)をつける。
⑥ 表示“打分,起名”。
例:彼女の演技に満点をつけた。
付く(つく):【自五】
① 表示“留下,记下”。
例:ドアに指紋がついている。
② 表示“沾上,黏上”。
例:手に汚れがついている。
③ 表示“附加,增添”。
例:この本に付録がついている。
④ 表示“长进,提高”。
例:知恵がつく。
⑤ 表示“安装,设有”。
例:このテレビ塔には展望台がついている。
⑥ 表示“跟随”。
例:代表団について通訳をする。
偉い(えらい):【形】
① 表示“伟大,了不起”。
例:彼は学者として偉かった。
② 表示身份、地位高,“高贵”。
例:会社で一番偉いのは社長だ。
③ 表示事情糟糕。
例:今日はえらい目にあった。
④ 表示程度高。
例:今日はえらく寒い。
◆大抵(たいてい):【副】大多,大都,几乎
◆どうも:【副】怎么也(不),实在,总觉得,非常
給与(きゅうよ):【名・他サ】薪金,支给的金钱或物品
例:会社では制服が給与された。
【相关】
◆給料(きゅうりょう)
◆給食(きゅうしょく)
◆寄与(きよ)
◆与党(よとう)
口座(こうざ):【名】(银行)户头
例:給料は口座に振り込まれる。
【相关】
◆口実(こうじつ)
◆口語(こうご)
◆口紅(くちべに)◆口調(くちょう)
使い過ぎ(つかいすぎ):【名】用过量,用过头
特典(とくてん):【名】优惠,特权
例:特典を与える。
【相关】
◆特産(とくさん)
◆特徴(とくちょう)
◆辞典(じてん)
◆典型(てんけい)
会員誌(かいいんし):【名】会员杂志
例:答えは解答用紙の裏に書いてください。
【相关】
◆表(おもて):【名】表面,正面,外表,外观
例:封筒の表に名前を書いてください。
飲食(いんしょく):【名】饮食
【相关】
◆飲酒(いんしゅ)
◆飲料(いんりょう)
◆食卓(しょくたく)
◆外食(がいしょく)
ないし/ないしは:【接】
① 由……到……
例:一週間ないし十日間のうちに結論が出ると思う。
② 或者
例:応募資格は大学卒業者、ないしはそれに準ずる者とする。
割引く(わりびく):【他五】减价,打折扣
例:定価を10%割り引く。
【相关】
◆割引(わりびき): 【名・他サ】减价,打折扣
例:3割引で買う。
会費(かいひ):【名】会费
勘違い(かんちがい):【名・自サ】判断错误,误会
例:それは彼の勘違いだ。
どうか:【副】
① 请
例:どうかお許しください。
② 总算
例:どうかなるから、心配しないでください。
③ 不正常
例:彼女の言い方はどうかと思う。
勇気(ゆうき):【名】勇气
【接续】
动词 -简体
形容词 -い
形动词干 -な
名词 -の
+
はずだ
はずの+名词
【意义】
表示说话人的某种合乎情理的判断或猜测,也可以表示说话人对原本难以理解的事情发现了能够很好说明的事实,变得可以理解了。
【翻译】
“按理说……,应该……,怪不得……”
例:あれから4年たったのだから、今年はあの子も卒業のはずだ。
さっきから道がすいていると思っていたが、すいているはずだ。今日は日曜日だ。
【相关】
1.「~はずがない/~はずはない」:表示否定事情发生的可能性。
例:あの温厚な人がそんなひどいことをするはずがない。
2.「~はずだ」的否定形式:有「~はずがない」和「~ないはずだ」。
→「~はずがない」表示百分百的否定,语气较强烈。
→「~ないはずだ」表示猜测,语气较缓和。
另外还存在双重否定的形式「~ないはずがない」。
例:彼は来るはずだ。他应该会来。
彼は来るはずがない。他不会来了。
彼は来ないはずだ。他应该不会来了。
彼は来ないはずがない。他不会不来的。
3.「~はずだった/~はずではなかった」:
表示实际情况与说话人的预测不同,表达了说话人意外、失望、后悔等感情。
→「~はずだった」的意思是“本来应该……”。
→「~はずではなかった」的意思是“本来不该……”。
例:理論上はうまくいくはずだったが、実際にやってみると、うまくいかなかった。
天気予報では、雨が降るはずではなかったのに。
◆~てほしい:表示希望他人做某事。
仕掛人(しかけにん):【名】策划人
飲食店(いんしょくてん):【名】饮食店
レジャー:【名】闲暇,空闲时间的娱乐
加盟店(かめいてん):【名】加盟店
加盟料(かめいりょう):【名】加盟金
【相关】
◆加工(かこう)
◆増加(ぞうか)
◆盟約(めいやく)
◆盟友(めいゆう)
ステッカー:【名】(背面涂胶的)张贴物
優待(ゆうたい):【名・他サ】优待
【相关】
◆優秀(ゆうしゅう)
◆優先(ゆうせん)
◆優劣(ゆうれつ)
◆待機(たいき)
◆待望(たいぼう)
◆招待(しょうたい)
経費(けいひ):【名】经费,开支
【相关】
◆経営(けいえい)
◆経済(けいざい)
◆経歴(けいれき)
クレジット:【名】信用,信用销售(分期付款)
【相关】
◆クレジットカード:【名】信用卡
他社(たしゃ):【名】其他公司(报社,神社)
【相关】
◆他国(たこく)
◆他人(たにん)
◆他方(たほう)
差がつく(さがつく):【组】加以区别
例:わが社の給料は年齢と経験によって差がついている。
PR効果(ピーアルこうか):【名】宣传效果
得(とく):【名】有利,合算
例:損をするものがあれば、得をするものもある。
自画自賛(じがじさん):【名・自サ】自卖自夸
例:うまくやったと自画自賛した。
【相关】
◆画家(がか)
◆画像(がぞう)
◆画面(がめん)
◆企画(きかく)
◆計画(けいかく)
◆画期的(かっきてき)
◆賞賛(しょうさん)
◆賛成(さんせい)
◆賛否(さんぴ)
店側(みせがわ):【名】店方
手数料(てすうりょう):【名】手续费
【相关】
◆手数(てすう):【名】费事,费心,麻烦
例:病人の世話は手数がかかる。
限度(げんど):【名】限度
【相关】
◆限定(げんてい)
◆有限(ゆうげん)
◆無限(むげん)
見劣りがする(みおとりがする):【组】逊色
【接续】
名词(人或组织)+にしてみれば/にしたら/にすれば
【意义】
表示站在某人的立场上推测其想法,往往表达说话人的同情或共鸣等感情。
【翻译】
“对于……来说,在……看来”
例:私は軽い気持ちで話していたのだが、あの人にしてみれば大きな問題だっただろう。
【接续】
名词-で / 动词-て + (は)いられない
【意义】
表示不能一直保持某种状态。
【翻译】
“不能一直……”
例:ずっと大学にいたいが、いつまでも学生のままではいられない。
【相关】
◆~てばかりはいられない/~てばかりもいられない:
“不能总是……”。
例:試験も近いし、遊んでばかりはいられない。
かといって:【组】
表示让步语气,即部分转折。后句句尾多为否定意义的词句,与之呼应。可以译为“虽说如此,也不能……”。
例:本当はやりたくない。かといって、上司の命令に逆らうわけにもいかない。
◆仕組み(しくみ):【名】结构,构造
◆本音(ほんね):【名】真心话