第二册 第十三课 单词
敬語 敬语けいご
目覚める
(1)睡醒,觉醒:
・朝、6時に目覚める。
(2)自觉,醒悟,觉醒:
・現実に目覚める。在现实里有所觉悟
(3)发生,发动:
・民族意識に目覚める。有了民族意识
出勤(しゅっきん)
・9時に出勤する。
・休日出勤。假日加班
乗る
(1)登上,骑上,坐上:
・屋根(やね)に乗る。登上屋顶
(2)搭乘交通工具:
・電車に乗る。
(3)参与,参加:
・相談に乗る。
(4)受骗,上当:
口車(くちぐるま)に乗る。被花言巧语骗
(5)附和,配合:
・リズムに乗る。合拍
(6)趁势,乘机:
・時流(じりゅう)に乗る。追随潮流
載る
(1)放置,放上:
・資料が机に載っている。
(2)装载:
・荷物がトラックに載る。
(3)刊登,登载:
・新聞に載る。
重要 じゅうよう
・重要な話がある。
・重要人物
記事 きじ
・記事を書く。
・トップ記事
じっくり
・じっくり考える。踏实思考
・あなたとじっくりお話したい。想和你好好谈谈
散々さんざん
(1)严重,厉害:
・散々な目にあった。狼狈不堪
(2)七零八落,零零碎碎:
・花が散々になった
(3)充分地,尽情地:
・さんざん遊びまわる。
合わせる
(1)并,合,齐:
手を合わせる。合掌
心を合わせる。合心
力を合わせる。合力
(2)合计:
・3と5を合わせる。3加5
(3)使之适合,配合:
・調子を合わせる。合调
上着をスカートの色に合わせる。使上衣和裙子色相配
(4)核对,使之符合正确的东西:
・答えを合わせる。核对答案
・メガネの度を合わせる。
(5)配合,合奏:
・ピアノに合わせてバイオリンを弾く。和着钢琴拉小提琴
遅刻ちこく
授業に遅刻する/遅(おく)れる。
相手
(1)伙伴:
・遊び相手。
(2)对手,敌手,竞争者:
・喧嘩相手
(3)对象:
・まったく相手にしてくれない。
他根本没把我变为对象。他根本不理采我
。
目上目上ーー目下めした
型かた
(1)模型,样子,型:
・鉄(てつ)を溶(と)かして、型に入れる。
(2)样式,式样:
・この自動車の型はとてもよい。
(3)舞蹈,体育运动等基本姿势:
・コーチは選手の前で型を示す。
(4)惯例:
・今までの型を破(やぶ)る
・小型(こがた)
・大型(おおがた)
敬意けいい
・敬意を表す。
程度ていど
(1)程度:
・程度が高い。
(2)适度,恰好,适当程度:
・高校生の程度を超える難問(なんもん)
(3)限度:
・寒いといっても程度がある。虽说寒冷,但还是有个限度的
(结尾词)
・十人程度。大约10人
区別くべつ
・区別をつける。加以区别
聞き手。听众。
歌い手 。唱歌的人
以上
(1)以上,以外:
・毎日、8時間以上学習しなければならない。
(2)比…更…,比…还…:
・これ以上いいものはない。没有比这个更好的东西。
(3)上面,前面:
・以上です。ご清聴(せいちょう)ありがとうございます。就是以上这些,谢谢大家的垂听。
(4)接续:既然
動詞の連体形+~
名詞+である+~
・戦う以上必ず勝つ。既然战就必须取胜
・やった以上最後まで頑張らなければならない。既然做了就要努力到最后。
・学生である以上、よく勉強しなきゃ。既然是学生就要好好学习
なるべく
=できるだけ
申し訳ない
・約束をやぶって、申し訳ございません。区分区分
対する
(1)对,对面,对着:
・人民大会堂に対する建物は歴史博物館です。
(2)对待:
・目上の人に対して、敬語を使います。
(3)对于…,关于…:
・そのことに対して、考え方を述べます。
属する
~に属する
(1)从属于:
・テニス部に属している。
(2)属于:
・個人批判に属する発言は避けたい。
行為こうい
・勇気ある行為
状態じょうたい
用いる。もちいる
(1)使用:
・古いものを直して用いる。
(2)任用:
・新人を用いる。
(3)采用,采纳:
・意見を用いる。
(4)用心,留心:
・心を用いる。
身近。
・身近な人
・身近な話題
仲間
(1)朋友,伙伴,同事,同伙:
・仕事仲間
(2)同类:
・オオカミは犬の仲間だ。
取り違える
(1)拿错,取错:
・傘を取り違える
(2)想错,理解错,弄错:
・論旨を取り違える
言い表わす
(1)表达,表述,说明:
・こんなうれしさは言葉で
言い表すことができない。
(2)说出来:
・言い表せない。
上品<->下品(げひん)
・上品な婦人
・上品な言葉遣い
使い分ける
・人を見て言葉を使い分ける。看对方是谁分别使用语言
目覚める
(1)睡醒,觉醒:
・朝、6時に目覚める。
(2)自觉,醒悟,觉醒:
・現実に目覚める。在现实里有所觉悟
(3)发生,发动:
・民族意識に目覚める。有了民族意识
出勤(しゅっきん)
・9時に出勤する。
・休日出勤。假日加班
乗る
(1)登上,骑上,坐上:
・屋根(やね)に乗る。登上屋顶
(2)搭乘交通工具:
・電車に乗る。
(3)参与,参加:
・相談に乗る。
(4)受骗,上当:
口車(くちぐるま)に乗る。被花言巧语骗
(5)附和,配合:
・リズムに乗る。合拍
(6)趁势,乘机:
・時流(じりゅう)に乗る。追随潮流
載る
(1)放置,放上:
・資料が机に載っている。
(2)装载:
・荷物がトラックに載る。
(3)刊登,登载:
・新聞に載る。
重要 じゅうよう
・重要な話がある。
・重要人物
記事 きじ
・記事を書く。
・トップ記事
じっくり
・じっくり考える。踏实思考
・あなたとじっくりお話したい。想和你好好谈谈
散々さんざん
(1)严重,厉害:
・散々な目にあった。狼狈不堪
(2)七零八落,零零碎碎:
・花が散々になった
(3)充分地,尽情地:
・さんざん遊びまわる。
合わせる
(1)并,合,齐:
手を合わせる。合掌
心を合わせる。合心
力を合わせる。合力
(2)合计:
・3と5を合わせる。3加5
(3)使之适合,配合:
・調子を合わせる。合调
上着をスカートの色に合わせる。使上衣和裙子色相配
(4)核对,使之符合正确的东西:
・答えを合わせる。核对答案
・メガネの度を合わせる。
(5)配合,合奏:
・ピアノに合わせてバイオリンを弾く。和着钢琴拉小提琴
遅刻ちこく
授業に遅刻する/遅(おく)れる。
相手
(1)伙伴:
・遊び相手。
(2)对手,敌手,竞争者:
・喧嘩相手
(3)对象:
・まったく相手にしてくれない。
他根本没把我变为对象。他根本不理采我
。
目上目上ーー目下めした
型かた
(1)模型,样子,型:
・鉄(てつ)を溶(と)かして、型に入れる。
(2)样式,式样:
・この自動車の型はとてもよい。
(3)舞蹈,体育运动等基本姿势:
・コーチは選手の前で型を示す。
(4)惯例:
・今までの型を破(やぶ)る
・小型(こがた)
・大型(おおがた)
敬意けいい
・敬意を表す。
程度ていど
(1)程度:
・程度が高い。
(2)适度,恰好,适当程度:
・高校生の程度を超える難問(なんもん)
(3)限度:
・寒いといっても程度がある。虽说寒冷,但还是有个限度的
(结尾词)
・十人程度。大约10人
区別くべつ
・区別をつける。加以区别
聞き手。听众。
歌い手 。唱歌的人
以上
(1)以上,以外:
・毎日、8時間以上学習しなければならない。
(2)比…更…,比…还…:
・これ以上いいものはない。没有比这个更好的东西。
(3)上面,前面:
・以上です。ご清聴(せいちょう)ありがとうございます。就是以上这些,谢谢大家的垂听。
(4)接续:既然
動詞の連体形+~
名詞+である+~
・戦う以上必ず勝つ。既然战就必须取胜
・やった以上最後まで頑張らなければならない。既然做了就要努力到最后。
・学生である以上、よく勉強しなきゃ。既然是学生就要好好学习
なるべく
=できるだけ
申し訳ない
・約束をやぶって、申し訳ございません。区分区分
対する
(1)对,对面,对着:
・人民大会堂に対する建物は歴史博物館です。
(2)对待:
・目上の人に対して、敬語を使います。
(3)对于…,关于…:
・そのことに対して、考え方を述べます。
属する
~に属する
(1)从属于:
・テニス部に属している。
(2)属于:
・個人批判に属する発言は避けたい。
行為こうい
・勇気ある行為
状態じょうたい
用いる。もちいる
(1)使用:
・古いものを直して用いる。
(2)任用:
・新人を用いる。
(3)采用,采纳:
・意見を用いる。
(4)用心,留心:
・心を用いる。
身近。
・身近な人
・身近な話題
仲間
(1)朋友,伙伴,同事,同伙:
・仕事仲間
(2)同类:
・オオカミは犬の仲間だ。
取り違える
(1)拿错,取错:
・傘を取り違える
(2)想错,理解错,弄错:
・論旨を取り違える
言い表わす
(1)表达,表述,说明:
・こんなうれしさは言葉で
言い表すことができない。
(2)说出来:
・言い表せない。
上品<->下品(げひん)
・上品な婦人
・上品な言葉遣い
使い分ける
・人を見て言葉を使い分ける。看对方是谁分别使用语言