向叶姐学习!天声人語2013年09月18日(水)保密法案 违背民主&天声人語2013年09月19日(木)集团自卫 再起争论
天声人語2013年09月18日(水) 保密法案 违背民主
「クレタ人は皆うそつきだ」と、クレタ人Aが言った。Aの言葉が正しいとすると、Aもうそつきということになり、クレタ人が皆うそつきかどうかは真偽不明となる。よく知られたパラドックスである▼
克利特人A说:“所有克利特人都说谎。”如果A说的话是真的,那么A就在说谎,而克利特人是不是都说谎就真假难辨了。这是一个众所周知的悖论。
これとは次元が違うが、話を聞くと似たような眩暈(めまい)を感じてしまう。安倍政権が準備する特定秘密保護法案である。「重要な秘密は漏らしてはならない。ただし、どれが重要で、どれが重要でないかは重要な秘密である」と言われているようだ▼
虽然不是同一个领域,但安倍政权正在准备的《特别机密保密法案》却让人产生相似的眩晕感。这个法案就好像在说:“不能泄露重要的机密。但是,哪些重要、哪些不重要也是重要的机密。”
法案の概要を読むと、防衛、外交、スパイ、テロの4分野で、それぞれ「特定秘密」にできる項目を並べている。漏洩(ろうえい)は厳罰に処せられるのだが、書きぶりが抽象的かつ網羅的なので、なんでもかんでも秘密にされかねない怖さがある▼
法案的概要中分别列出了防卫、外交、间谍、恐怖活动这4个领域中能够设置特别机密的项目。一旦泄露会严加惩处,但关于机密的说法十分抽象和宽泛,所以给人一种什么都可能是秘密的恐惧感。
米国との間で軍事情報などを共有する必要性が高まり、「保秘」の仕組みも万全にする必要があるということらしい。安全保障上、表に出せない情報はあるだろう。ただそれは、国民の知る権利、ひいては国民主権の原理とぶつかる関係にあることを忘れるわけにはいかない▼
日本和美国之间共享军事情报等信息的必要性提高了,“保密”系统也必须做到最完美。在安全保障方面大概有一些不能公开的情报吧。但不能忘记的是,这和国民的知情权甚至国民主权的根本法则处于对立关系。
なにが特定秘密かを決めるのは「行政機関の長」だ。その判断が適切かどうかを見張る仕組みが法案にはない。首相以下が恣意(しい)的に決めたり、乱用したりしたらどうなるか。国会や裁判所は歯止めをかけられないのか。危惧すべき問題点が多すぎる▼
特别机密由“行政机关的长官” 决定。但在法案中却没有监督这一判断是否适当的系统。首相之下的官员要是恣意决定、滥用权力的话怎么办?国会和法院能够阻止吗?需要担心的问题太多了。
民主主義を支えるのは情報公開である。それを蔑(ないがし)ろにして法成立に走るなら、「よらしむべし、知らしむべからず」ではないか。
信息公开是民主主义的支柱。如果对此视若无睹,仓促立法,不就是“民可使由之,不可使知之”了吗?
天声人語2013年09月19日(木) 集团自卫 再起争论
国会の古い議事録を読み返してみた。1975年の衆院予算委員会。約40年後のいま議論されていることが、当時から問題となっていたことがわかる▼
我重读了以前的国会议事记录:1975年的众议院预算委员会的记录。大约40年后的如今广受争议的事原来在当时就成为了问题。
日本が他国から攻撃され、自衛隊と米軍の艦船が公海上でいっしょに行動している時、自衛艦が米艦を守ることはできるのか。当時の宮沢喜一外相は「共同作戦をしておって共同の艦船を守らないということは、普通常識的に考えればいかにも奇妙なこと」と答えた▼
这个问题就是:日本受到其他国家的攻击、自卫队与美军的舰船在公海上共同行动时,自卫舰能够保护美国军舰吗?当时的外务大臣宫泽喜一说:“用一般常识考虑一下就会知道,进行共同作战时,连共同的舰船都不能保护的话,实在太奇怪了。”
8年後の同じ場でも同じ問いが出された。日本が武力攻撃を受け、助太刀に来た米艦もやられた。当時の中曽根康弘首相は「日本側がこれを救い出すことは、公海においても、憲法に違反しない個別的自衛権の範囲内である」と答弁した▼
8年后,在同样的场合,有人提出了同样的问题。假设日本受到了军事攻击,前来助阵的美国军舰也受到了攻击。当时的首相中曾根康弘回答道:“日本方面就算在公海救助美国,也属于不违反宪法的个别自卫权的范围内。”
安倍政権の有識者懇談会がおととい、集団的自衛権をめぐる議論を再開した。憲法解釈を変え、行使できるようにするという。公海上で米艦を守れるかどうかは、その焦点の一つだが、政府はずいぶん前から守れると解釈してきたわけだ▼
前天,安倍政权的权威人士恳谈会以集体自卫权为中心展开了讨论。其目的是改变对宪法的解释,使行使集体自卫权成为可能。在公海上是否能够保护美国军舰是其讨论的焦点之一,但政府在很久之前就进行过“能够保护”的解释。
なにを今さらといいたいのではない。要は日本がまだ攻められていない段階でも米艦を助けられるようにしたいのだろう。だが、その場合の自衛隊の働きが、結果として米国の戦争に日本を巻き込むことにならないか。危ない選択である▼
事到如今,我不是想放什么马后炮。重要的是日本在还没受到攻击的阶段也希望具备保护美国军舰的能力。但是,在这种情况下,从结果来看,自卫队的作用不就变成了将日本卷入美国的战争中去了吗?这是一个危险的选择。
9条の縛りを専門家の判断だけで解き放つわけにはいかない。平和主義は、国民主権や人権尊重とともに戦後日本の自由な暮らしを支えた土台でもある。そのことにも目を向けた国民的な議論が欠かせない。
不能只凭专家的判断就从宪法第九条的束缚中解放出来。和平主义和国民主权、人权尊重一样,是战后日本的自由生活的支撑。对这件事也予以关注的国民的声音不可或缺。
「クレタ人は皆うそつきだ」と、クレタ人Aが言った。Aの言葉が正しいとすると、Aもうそつきということになり、クレタ人が皆うそつきかどうかは真偽不明となる。よく知られたパラドックスである▼
克利特人A说:“所有克利特人都说谎。”如果A说的话是真的,那么A就在说谎,而克利特人是不是都说谎就真假难辨了。这是一个众所周知的悖论。
これとは次元が違うが、話を聞くと似たような眩暈(めまい)を感じてしまう。安倍政権が準備する特定秘密保護法案である。「重要な秘密は漏らしてはならない。ただし、どれが重要で、どれが重要でないかは重要な秘密である」と言われているようだ▼
虽然不是同一个领域,但安倍政权正在准备的《特别机密保密法案》却让人产生相似的眩晕感。这个法案就好像在说:“不能泄露重要的机密。但是,哪些重要、哪些不重要也是重要的机密。”
法案の概要を読むと、防衛、外交、スパイ、テロの4分野で、それぞれ「特定秘密」にできる項目を並べている。漏洩(ろうえい)は厳罰に処せられるのだが、書きぶりが抽象的かつ網羅的なので、なんでもかんでも秘密にされかねない怖さがある▼
法案的概要中分别列出了防卫、外交、间谍、恐怖活动这4个领域中能够设置特别机密的项目。一旦泄露会严加惩处,但关于机密的说法十分抽象和宽泛,所以给人一种什么都可能是秘密的恐惧感。
米国との間で軍事情報などを共有する必要性が高まり、「保秘」の仕組みも万全にする必要があるということらしい。安全保障上、表に出せない情報はあるだろう。ただそれは、国民の知る権利、ひいては国民主権の原理とぶつかる関係にあることを忘れるわけにはいかない▼
日本和美国之间共享军事情报等信息的必要性提高了,“保密”系统也必须做到最完美。在安全保障方面大概有一些不能公开的情报吧。但不能忘记的是,这和国民的知情权甚至国民主权的根本法则处于对立关系。
なにが特定秘密かを決めるのは「行政機関の長」だ。その判断が適切かどうかを見張る仕組みが法案にはない。首相以下が恣意(しい)的に決めたり、乱用したりしたらどうなるか。国会や裁判所は歯止めをかけられないのか。危惧すべき問題点が多すぎる▼
特别机密由“行政机关的长官” 决定。但在法案中却没有监督这一判断是否适当的系统。首相之下的官员要是恣意决定、滥用权力的话怎么办?国会和法院能够阻止吗?需要担心的问题太多了。
民主主義を支えるのは情報公開である。それを蔑(ないがし)ろにして法成立に走るなら、「よらしむべし、知らしむべからず」ではないか。
信息公开是民主主义的支柱。如果对此视若无睹,仓促立法,不就是“民可使由之,不可使知之”了吗?
天声人語2013年09月19日(木) 集团自卫 再起争论
国会の古い議事録を読み返してみた。1975年の衆院予算委員会。約40年後のいま議論されていることが、当時から問題となっていたことがわかる▼
我重读了以前的国会议事记录:1975年的众议院预算委员会的记录。大约40年后的如今广受争议的事原来在当时就成为了问题。
日本が他国から攻撃され、自衛隊と米軍の艦船が公海上でいっしょに行動している時、自衛艦が米艦を守ることはできるのか。当時の宮沢喜一外相は「共同作戦をしておって共同の艦船を守らないということは、普通常識的に考えればいかにも奇妙なこと」と答えた▼
这个问题就是:日本受到其他国家的攻击、自卫队与美军的舰船在公海上共同行动时,自卫舰能够保护美国军舰吗?当时的外务大臣宫泽喜一说:“用一般常识考虑一下就会知道,进行共同作战时,连共同的舰船都不能保护的话,实在太奇怪了。”
8年後の同じ場でも同じ問いが出された。日本が武力攻撃を受け、助太刀に来た米艦もやられた。当時の中曽根康弘首相は「日本側がこれを救い出すことは、公海においても、憲法に違反しない個別的自衛権の範囲内である」と答弁した▼
8年后,在同样的场合,有人提出了同样的问题。假设日本受到了军事攻击,前来助阵的美国军舰也受到了攻击。当时的首相中曾根康弘回答道:“日本方面就算在公海救助美国,也属于不违反宪法的个别自卫权的范围内。”
安倍政権の有識者懇談会がおととい、集団的自衛権をめぐる議論を再開した。憲法解釈を変え、行使できるようにするという。公海上で米艦を守れるかどうかは、その焦点の一つだが、政府はずいぶん前から守れると解釈してきたわけだ▼
前天,安倍政权的权威人士恳谈会以集体自卫权为中心展开了讨论。其目的是改变对宪法的解释,使行使集体自卫权成为可能。在公海上是否能够保护美国军舰是其讨论的焦点之一,但政府在很久之前就进行过“能够保护”的解释。
なにを今さらといいたいのではない。要は日本がまだ攻められていない段階でも米艦を助けられるようにしたいのだろう。だが、その場合の自衛隊の働きが、結果として米国の戦争に日本を巻き込むことにならないか。危ない選択である▼
事到如今,我不是想放什么马后炮。重要的是日本在还没受到攻击的阶段也希望具备保护美国军舰的能力。但是,在这种情况下,从结果来看,自卫队的作用不就变成了将日本卷入美国的战争中去了吗?这是一个危险的选择。
9条の縛りを専門家の判断だけで解き放つわけにはいかない。平和主義は、国民主権や人権尊重とともに戦後日本の自由な暮らしを支えた土台でもある。そのことにも目を向けた国民的な議論が欠かせない。
不能只凭专家的判断就从宪法第九条的束缚中解放出来。和平主义和国民主权、人权尊重一样,是战后日本的自由生活的支撑。对这件事也予以关注的国民的声音不可或缺。